マガジンのカバー画像

映画大学

587
映画には学びがいっぱい! 教育・家族・哲学・科学・テクノロジー・人権・歴史・お金・社会…。 本や講義と同じように、アカデミックに楽しむこともできるはず。 映画で得た知識や感動、情…
運営しているクリエイター

#ドキュメンタリー

『妖怪の孫』他人事にしないでじっくり考えてみませんか

あなたの心に いつの間にか 憑りついていませんか? 映画『妖怪の孫』のリバイバル上映を鑑…

bitotabi
1か月前
19

『BORDER 戦場記者 ✖ イスラム国』彼らの思想は今…

映画『BORDER 戦場記者 ✖ イスラム国』を鑑賞しました。 本作は「TBSドキュメンタリー映画祭…

bitotabi
3か月前
11

良質なドキュメンタリーを配信するサブスク「アジアンドキュメンタリーズ」を知ってま…

アジアンドキュメンタリーズって? アジアの良質なドキュメンタリーに特化したサブスクが「ア…

15

ファイナルアカウント第三帝国最後の証言 罪悪感と誇りの狭間で

「ファイナルアカウント 第三帝国最後の証言」を鑑賞しました。 こちら、めっっちゃ貴重な映…

bitotabi
1年前
14

ドキュメンタリー「香港革命2019」に香港の力と歴史をみました。

胸が締め付けられるような思いでドキュメンタリー「香港革命2019」を観ました。 香港の特徴香…

11

ドキュメンタリー「ウィンター・オン・ファイヤー」に思う

◆地政学的に要衝である国の宿命なのでしょうか。 2013年から2014年にかけてのウクライナの民…

7

良いドキュメンタリーです「アングリーバードとバナナ合唱団」

アジアの良質なドキュメンタリーに特化した「アジアンドキュメンタリーズ」という配信サービスがあります。アジア映画LOVERの私には欠かせないサブスクです。 今日は「アングリーバードとバナナ合唱団」を観ました。 韓国人のプロオペラ歌手が50歳を過ぎてインドに行き、最下層の子供とその親たちに歌うことの喜びを教え笑顔をもたらしてくれたドキュメンタリーでした。 温かい気持ちになりちょっと泣いてしまいました。 50歳を過ぎてインドに合唱の歓びを教えに行った韓国人の先生、すぐに大声

こんなドキュメンタリーだと思わなかったーアッバス・キアロスタミ監督の「ホームワー…

◆驚きの連続でした「ホームワーク」 「桜桃の味」や「友だちのうちはどこ」で知られるイラン…

19

台湾ドキュメンタリー「私たちの青春、台湾」

2014年の台湾のひまわり運動を撮ったじっくり沁みてくる良いドキュメンタリー映画でした。近隣…

18

思想や価値観が違っても一緒にご飯を食べよう|『スープとイデオロギー』

『ディア・ピョンヤン』『かぞくのくに』などのヤン ヨンヒ監督の最新作『スープとイデオロギ…

豆花
2年前
28

問われる、真の学び

「夢みる小学校」を鑑賞しました。 これからの学校教育を問う映画です。ガツンとくらいました…

bitotabi
2年前
36