マガジンのカバー画像

映画大学

587
映画には学びがいっぱい! 教育・家族・哲学・科学・テクノロジー・人権・歴史・お金・社会…。 本や講義と同じように、アカデミックに楽しむこともできるはず。 映画で得た知識や感動、情…
運営しているクリエイター

#台湾

【紅い服の少女】予習記事!

台湾のホラー映画「紅い服の少女 第一章神隠し/第二章真実」をシネマート心斎橋で鑑賞しまし…

bitotabi
1年前
12

台湾のロードムービー「遠い道のり」に教えてもらったこと

2007年の台湾のロードムービー「遠い道のり」(原題:最遥遠的距離) 何気なく観たこの一本か…

11

台湾映画LOVERのつぶやき【その1】台湾ニューシネマって知ってますか?

私は官能的すぎるものとスプラッター以外なら新旧、国籍を問わずなんでも観ます。大体年間200…

30

台湾映画LOVERのつぶやき【その2・自国の魅力に気づかせてくれた映画たち】

◆台湾ニューシネマ以降、自国の魅力に気づいた台湾 台湾ニューシネマが終わりを迎えた1990年…

24

台湾映画LOVERのつぶやき【その3・時代を映す鏡としての台湾映画】

◆時代を映す鏡としての台湾映画 多民族、多言語、中国本土との関係といった要素から台湾は常…

30

台湾映画LOVERのつぶやき【その4・台湾の青春映画って素敵】

◆台湾の青春映画って素敵な作品が多いです。 「台湾の青春映画ってなんでこんなに良いんだろ…

28

台湾ドキュメンタリー「私たちの青春、台湾」

2014年の台湾のひまわり運動を撮ったじっくり沁みてくる良いドキュメンタリー映画でした。近隣国の現実を知ると言うことに留まらず、日本に生きる自分たちの今について考える良いきっかけになる一本だと思います。 ◆「私たちの青春、台湾」 ひまわり運動は、世界でも数少ない成功した市民による抵抗運動だと言われています。 ざっくり言えば2014年当時の親中的政策(サービス貿易協定)に異を唱えた若者たちが「台湾民主主義」実現のためのデモを行い市民もそれに賛同します。 さらに若者たちが