見出し画像

【30代女性会社員育児はじめました】妊活再開~母子手帳ゲットだぜ!

おはこんばんにちは。(なんか懐かしい)
子供も2か月を目の前にして、だんだん生活リズムが整ってきたようで、少しずつ私も育児の合間に自分のことができるようになってきました。
こうして、子供が少しずつ大人になっていくのが、嬉しくもあり、さみしくもありますね。

さて、今回も妊娠中のお話の続きを書いていこうかと思います。
前回の記事を読まれていない方は、お先に↓をご覧くださいませ。

◆バックナンバー◆
【30代女性会社員育児はじめました】育児noteはじめます(宣言)
【30代女性会社員育児はじめました】簡単な自己紹介~流産診断まで

妊活再開…その前に

流産してから約1か月後に流産後初の生理がきました。
量はいつもより多め+期間も普段は1週間程度で終わるのが、10日くらいダラダラと続いて、体の変化を実感しました。

話は脱線しますが、個人的に、生理の量が多いときにオススメの装備は、
ユニクロの吸水サニタリーショーツ+夜用ナプキン+シンクロフィット
です!
特に、ユニクロの吸水サニタリーショーツのスタンダード・ジャストウエストのものは、縫い目がなくお腹に食い込まないのと、お腹まですっぽり包み込んでくれるので履きやすく、妊娠後期の破水に怯える時期や産後の悪露の期間にも活用していました。
産前産後ショーツに迷われてる方は、一枚買ってみてはいかがでしょうか。

さて、妊活の話に戻ります…お医者さんからは、流産後1回目の生理が来たら妊活再開OKと言われていたのですが、仕事関係でバタバタとしていたため、流産後2回目の生理の後から妊活をスタートすることになりました。

また、たまたま妊活再開前に会社の保健師さんと面談の機会があり、流産のこと、今後の妊活のことを相談してみました。
そうしたら、その保健師さんも不妊治療をされていた方で、とても親身になって相談に乗ってくださり、食生活等のアドバイスをいただきました。
私は野菜があまり得意ではないのですが…この時に、トマトや小松菜が妊活に良いとアドバイスを頂いたので、頑張って食べるようになりました!(特に小松菜は今でもほぼ毎日食べるようにしています!)

やっと妊活再開!

4月に入って、流産後2回目の生理も来て(この生理も量が多かった)、やっと妊活再開です。
…が、残念ながら、4月は排卵期に旦那さんが体調を崩してしまい、タイミング取れず。。。

そして、5月も排卵のタイミングと健康診断のタイミングがかぶってしまい、健康診断にバリウムがあったため、5月も泣く泣く断念。。。

でも、タイミングが取れなかった間にも進歩はあり、旦那さんが禁煙を開始!
10年以上タバコを吸っていたので、禁煙直後はイライラがすごかったですが、旦那さんも本気なんだととても嬉しかったのを覚えています。(そうか、もう禁煙して1年が経つんだ。)

さてさて、6月に入って、やっと流産後初のタイミングが取れました。
ただ、そう簡単に妊娠できるものではなく、7月の頭に生理が来てしまいました。
妊娠は簡単にできるものではないとわかっていても、結構落ち込むもので、仕事のストレスで妊娠できないのかなとか、仕事を辞めて妊活に専念したいなとか、とても思い悩みました。

7月も排卵期にうまくタイミングが取れたので、生理が来ないように祈りを捧げていました・・・。

生理が来ない!

8月上旬、生理予定日4日前。
生理前のような下腹部の違和感と、茶色いオリモノが。
ただ、いつもなら下がるはずの基礎体温が下がらない。
しかし、生理予定日当日になって、基礎体温が下がってしまいました…。
でも、まだ出血はない。
少し期待してしまい、早く妊娠検査薬を試したい気持ちになりますが、生理予定日一週間後までグッと我慢しました。

そして、生理予定日一週間後。
生理はまだ来ず。
妊娠検査薬を試したところ、一筋の線が!

8月15日に2月ぶりの病院へ。

胎嚢16.2㎜

そう、再び妊娠していました。

でも、前回の流産の件があるので、心からは喜べませんでした。
2週間後にまた病院に行く時までに流れてしまうのではないか…そんな不安が頭から離れませんでした。

母子手帳ゲットだぜ!

8月29日
不安な気持ちを抱え、再び病院に行きました。

エコーに映し出されたのは、ちいさいちいさい14.4mmの赤ちゃん

無事に妊娠は継続していました。

そして、お医者さんから

「母子手帳をもらってきてください。次回から妊婦検診になります。」

とのお話が。

母子手帳!私がもらえる!?

流産の経験から、母子手帳をもらうということがとてもハードルが高く、難しいことのように思えていたため、このお医者さんの一言に感動して泣きそうになったことを鮮明に覚えています。

そして、その日は旦那さんも一緒に来ていたので、病院終わりにそのまま役所に行って、母子手帳をゲット!
一緒にマタニティマークのキーチェーンも頂いたのですが、これも自分がつけられるのかと思うと、感動が押し寄せてきました。


遂にここから、人生初のマタニティライフが始まります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?