見出し画像

#17 ズタボロの公開模試

2022年7月2日、3日、中小企業診断士資格試験のちょうど1ヶ月前。通っている学校で公開模試が行われた。公開模試は学校の生徒だけでなく、誰でも参加することができるため、全国で2000人を超える受験者数であった。

受験をほとんど経験したことのない私は、公開模試を本番と見立てて、それに向けて準備をしていた。
たとえば、解いたことのない過去問を試験当日の時間割通りに2日間かけて解いてみたり。無駄かもしれないけれど、当日がどんな感じかを知りたかった。やってみて、40分という休憩時間の長さに驚いた。家ではちょっと横になって仮眠もできるが、当日はそうはいかない。案外、休憩時間がしんどいなぁとわかった。

また、この頃の私は寝ようと思っても眠れない日が多かった。夜眠れないと、翌日頭が働かない。寝なくちゃと思えば思うほど目が冴える。
公開模試の前日、やはり緊張で眠れず、父に処方されていた睡眠導入剤を飲んだ。ところが、ふわふわと心地よくはなったものの、頭がずっと起きている。結局数時間の睡眠で模試当日を迎えることになり、しかも薬の影響か頭がぼーっとしていたので、これは本番ではやめておこう。とわかった。

公開模試は、本番と同じ時間割で同じようなオペレーションで行われたので、本番のシミュレーションのためにも受けておいて良かったと思う。
問題用紙と解答用紙が配られる間のなんとも言えない緊張感、試験官の方が注意事項をゆっくりと読み上げる雰囲気。すべてが初めての私にとっては、それが本番と同じということもわからなかったけれど、静かな教室に流れる空気感も事前に体験しておけたのは良かった。

そうして、公開模試を受けた結果がこちら
得点/平均点  順位/受験者数  (偏差値)評価

経済学・経済政策
44/43.68  825/1917  (50.3)C

財務・会計
28/49.82  1780/1929  (34.8)E

企業経営理論
38/44.80  1299/1878  (44.3)D

運営管理
61/46.16  213/2002  (62.0)B

経営法務
20/41.75  2027/2140  (33.7)E

経営情報システム
60/50.72  490/2136  (56.5)B

中小企業経営・中小企業政策
54/49.25  795/2145  (53.1)C

【総合】
得点 305点(700点満点)  順位 1385/2243  偏差値 47.8 評価 C

誰が見てもズタボロである…

運営管理と情報システムの点数が高かったため、総合評価はCだったけれど、各科目の最低ラインが40点、合計420点以上取らなければ不合格。
20点台が2科目もあり、この時期これでいいわけがない…

この結果を見たら、誰もが諦めると思う。私も絶望感いっぱいになって、泣きながら映画ビリギャルを見た。

あぁ、現実は映画みたいにはいかないよなぁ〜(涙

いつも元気づけてくれたビリギャルすら、私の心を絶望させた。だけど、、
本番は1ヶ月後。ここでやめてしまうことは簡単だ。だけどこの1年弱、無謀だと思いながらも必死で頑張ってきた。どうせやめるなら、最後までやり切ってからでもいい。
ここから本番までの1ヶ月は、急ぎでない仕事は8月以降にしてもらうなどして、できるだけ試験勉強に注力した。

ーこの時諦めなかったから、いま私は中小企業診断士として活動できている。

デザインだけやってきたオバさんが一念発起して資格取得を目指した自分史を投稿しています。#01から順番に読んでいただけると嬉しいです☺️
スキ❤️も励みになります!

ビリオバ




この記事が参加している募集

#受験体験記

1,428件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?