見出し画像

旧奥州街道ウォーク⑥ 大田原宿→鍋掛宿

こんにちは、ばーどです。

2024年5月4日(土)、GWの街道ウォー2日目の後半戦。
ひたすら県道を歩くルートです。



1.蛇尾川

大田原宿の大久保木戸跡を左折するとすぐ、蛇尾川を渡ります。

蛇尾橋
蛇尾川=さびがわ 難読すぎる

語源はアイヌ語の「サッピナイ」で、乾いた小石河原の川という意味。ここから数kmほど上流の那須野原扇状地内では伏流水となり、水がほとんどない河原が続いているといいます。

伏流水を抜けた蛇尾川の流れ
橋詰を左折する
蛇尾川の説明板
街道の曲線美
今日の昼食は白河ラーメン
醤油ベースのちぢれ麺 美味し!
中田原工業団地の東側を抜ける
富士電機制御 大田原工場
富士電機制御 大田原工場

本社は埼玉県鴻巣市。この工場ではブレーカーや漏電遮断器を製造しています。この工場の製品のお世話になっている人もきっと多いはず。

与一みそ 岩上商店
二本松橋で巻川を渡る
中田原の一里塚 江戸から三十八里め

この日3つめではじめて、場所が特定でき、「塚」が残っている一里塚です。


2.棚倉追分

ついに「白河」の表示が現れた
樹木に守られた石碑と道標
棚倉追分の道標
説明板

棚倉(たなぐら)は、茨城と県境を接する福島県南部の町。江戸時代は5万石の城下町でした。江戸や日光へ向かう場合は、棚倉道を使ってこの追分で奥州街道と合流していたようです。

緑に囲まれた小学校への通学路
こちらは中学校への通学路
コメリ 小滝店
小滝のコウヤマキ

コウヤマキ(高野槇)は、勝手に「高野山の樹木」と思ってましたが、(北日本以外)全国にある木なのですね。

スーパーの自販機コーナーで水分補給
かつての学校跡だろうか
弘法大師がこの地で詠んだとされる句碑
相の川を高野橋で渡る

青空と緑が続く風景。
県道をひたすら歩くルートですが、ときおり遠くの山を望みながら、気持ちよくウォーキングしています。


3.那須湯道

麻疹地蔵堂 背後は那須連山か

この辺りに、練貫の一里塚があったとされていますが、詳細な場所は不明です。江戸から三十九里めになります。

ゆるやかな上り坂とカーブ
常夜灯の側面に「右 奥州海道」
反対の面には「左 那須湯道」

那須湯道は、那須湯本温泉へ通ずる道のようです。
いちおう道は左に延びてますが、未舗装で来るがやっと通れるくらいの道。Googleマップで見ると、途中途切れてはいますが、確かに那須湯本方面に向かってます。

左が那須湯道 右が愛宕神社
チップ工場 木材の集積場
時刻は14時過ぎ コンビニで再び水分補給
明治天皇もここでご休憩の様子
ゆるやかな下り坂
那須塩原市に入る

2005年に、黒磯市・西那須野町・塩原町が新設合併して誕生した市。
栃木県内には、那須烏山市や那須町もあり、知名度高い「那須」ブランドは強力です。

刈り取られた牧草地と牧草ロール
街道の東側は茨城との県境の八溝山地
街道の風景
養蜂園と牧場は同じ一族だろうか
上のタンクに生乳を貯蔵するのだろうか

牧場や牧草ロールなどが目につくようになり、地元のスーパーで「那須高原」と書かれた牛乳パックを見かけたことを思い出しました。


4.樋沢

水田に映る風景
樋沢の不動明王像 まず説明板
像がある祠は背後の森の中にあった
すぐ先に樋沢神社
神社の前に樋沢の大沼の案内板

蝦夷征伐に向かう坂上田村麻呂が、大沼に生息する巨大なうなぎの被害を聞き、沼の水を抜いて退治したという言い伝えがあり、そこから地名が干沢→樋沢になったとか。今は沼はありませんでした。

低い峠を越える
峠の頂にあるのが「鍋掛の一里塚」

今の道が切通しのため、実際の塚までは石段を上っていくことになります。

北塚 江戸から四十里め
説明板 (里数が合ってないようだが)
奥には愛宕(鍋掛)神社がある
神社の説明板
峠を越えて開けた場所に出た

5.<第六番>鍋掛宿 

鍋掛宿は那珂川の西岸の宿場町で、対岸の越堀宿と二宿で一宿の機能を果たしていました。川が増水すると賑わったようですが、今は非常に静かな集落です。

鍋掛十文字 「ゆ~タク」と「ゆ~バス」

どちらも那須塩原市の地域交通。
「ゆ~バス」は地元バス会社に委託して小型バスで運行。予約不要。
「ゆ~タク」は地元タクシー会社に委託し、事前に電話で予約が必要。
(この日の夕方、「ゆ~タク」を利用しました)

鍋掛交差点 このまま直進

左へ曲がると、JR東北本線の黒磯駅へ通じます。

清川地蔵尊 立派な屋根と石段付き
宿場町の風景
芭蕉の句碑
説明板 白河まで七里あまり 15:50着

鍋掛宿には、本陣と脇本陣が一軒づつありましたが、場所を示す碑や案内などがありませんでした。

八坂神社
正観寺 ほほえみの寺
山門の先に戊辰戦争の戦死者の墓がある
消防小屋は蔵造風だ
旧道は右の側道を進む
宿場町の風景
突き当りを左折
鍋掛神社の御仮屋跡 石柱
県道を横断(右が越堀方面)
馬頭観世音碑

ここから川へ下る道(今は消失)があり、那珂川を橋で渡ったそうです。

川原へ向かう別の道

県道に戻り、現代の橋で那珂川を渡って、対岸の越堀宿まで向かいます。

大田原宿→鍋掛宿
 距離 11.4km
 所要 2時間45分(休憩除く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?