見出し画像

旧日光街道ウォーク⑮ 小金井宿→石橋宿

こんにちは、ばーどです。

2024年3月16日(土)。
この区間の旧道は、市役所を貫通したり、「道なき道」だったりと、なかなか興味深かったです。



1.下野市役所

小金井北交差点

中央線沿線に長く住む自分は、小金井と言えば武蔵小金井のイメージ。
東北本線の小金井は知ってましたが、まだなんとなく違和感ありです(失礼ながら)。
さいたま市に住むある友人は、「小金井は、寝過ごして何度か行ったことがある」と、ここがお馴染みの地のようでした。

日蓮宗 蓮光寺

足利尊氏の古文書が所蔵され、また将軍家の日光社参時は宇都宮藩主がここまで出迎えに来たという、かなり格式のある寺なのだそうです。

街道の風景
麦畑だろうか
大きな建造物 工事中のようだ
この角を左に曲がる
舗装道を道なりに進むと思いきや、
右の電柱脇の未舗装道路を進む
この細い道が旧街道

国道や県道を辿る区間が多いので、久々の未舗装道路にワクワクします。

畑の中を抜けながら進む
途中から舗装道と駐車場の敷地に
正面には近代的な建造物
駐車場を抜け、建物に向かう

街道をさえぎるように建つのは、下野(しもつけ)市役所です。
2006年、いわゆる「平成の大合併」のひとつとして、南河内町・国分寺町・石橋町が合併して誕生した下野市。旧3町に分かれていた庁舎を2016年に1ヵ所にまとめ、この地に誕生しました。

下野市役所 全景
入り口前にあった日光街道の説明板
地図を見ると、旧街道が市庁舎を貫通している
この南エントランスを通って"貫通”

この日は土曜日で閉館しており、残念ながら中には入れません。市庁舎の西側を回り込み、反対側(北側)に出ます。

市庁舎北側から、日光街道が再スタート

なぜ旧街道の真上に市庁舎を建てたか。話題作りというのもあったでしょうか? 街道を模して、例えば床面が石畳風のタイルとかだと面白いのではと思いますが、どうなってるのでしょう?。
旧東海道ウォーク(2022)では、相模鉄道の天王町駅(高架下)の切符自販機と自動改札の間を東海道の旧道が通り抜けてました。また、中山道の熊谷宿は八木橋百貨店を旧道が貫通しているそうです。


2.笹原旧道

白壁の蔵 土台は大谷石
西方に見える自治医科大学

地域医療拡充を目指し1972年開校。近年の医師国家試験合格率は連続1位。
1983年には東北本線に自治医大前駅も開業。駅設置は、大学の要望よりも、周辺の宅地開発がきっかけとか。ただ、駅を挟んだ旧国分寺町と旧南河内町がそれぞれの地名を駅名に推して決まらず、最終的に大学名で決着し、図らずも知名度アップに。さらに、揉めた2つの町は20数年後には合併しているというオチも。

市役所を過ぎて約1kmは、国道に沿って100mほど西側を一直線に伸びる道。
笹原旧道と呼ばれる区間です。

一直線に伸びる笹原旧道

左右に農地や広がる見通しのよい道ですが、江戸時代の記録には「街道の左右に樹木茂りて、日影はいうに及ばず、雨も漏らさぬ」とあります。

左(西)側 農地と集落を守る防風林
右(東)側 国道4号沿いの松林
国道に面するエリアは開発中 大型店舗だろうか 
無造作に咲く菜の花
無造作に落ちたままの栗の実

舗装道がT字路にぶつかりますが、その先も未舗装の道が続いてます。

T字路の先に続く小道
「旧日光街道」の木札と注意看板
赤道?

赤道(あかみち)とは、「元は道だったが、道路法上では道とされていない土地(国有地)」だそうで、正式には「里道(りどう)」だが、公図上では赤く知ることになっているので、この名前で呼ばれるそうです。

いわば「道ではない道」ですが、ここの道は整備されて(おそらく一里塚保存会の方々のおかげ)けもの道ではなく、通行禁止とは書かれていないので、自己責任の下で進むことにしました。

ちょっとドキドキしながら「赤道」を行く
「この先 至旧下石橋一里塚」の道標
左側には雑木林が続く
右側に突如現れた謎の構造物?
コンクリート板を並べている
雑木林の中に入る

雑木林に隠れるように、下石橋の一里塚が残されていました。
西塚のみですが、ひっそりと、そして堂々とした姿はを見ることができ、保存会の皆様のご苦労に感謝です。

下石橋の一里塚 江戸から二十三里目
説明板

保存や復元されたている一里塚は、その多くがひらけた場所にありました。このような森の中だと、盛塚がないとどれかわからないですね。
この一里塚、消滅したと思われていたところ、近年の調査で確認されたそうです。「赤道」が正式な道だったら、早く発見されていたかもしれません。一方で、隠されてたからこそ当時の姿が残されていたとも言えます。

東塚はフェンスの先にあったと思われる
先に進む 「道でない道」らしさが出ている
赤道は終了 振り返ると「日光街道入口」と
未舗装道が先に延びているが・・・
行き止まり 引き返す

少し引き返し、右に向かう舗装道で、国道に出ました。

国道4号 左へ
国道との合流点の案内 これも保存会だろう

3.丸大食品

巨大な仏像が出迎えるこの施設。
何かの宗教団体かと思いましたが、丸大食品の関東工場でした。

丸大食品 正門と観音菩薩像
おなじみのマーク

丸大食品観音菩薩。
食品となり人間の生を支える動物への感謝を、感じずにはいられません。
ただ、工場の斜め向かいには、とんかつ屋さんが・・・。

黒豚とんかつ「合掌」 丸大とは無関係のよう
とんかつ屋の隣の長屋門
この道路案内表示板は、視界が悪い
首のない石像
星宮神社 道標
国道352号線を越えて進む
この道路案内標識も、視界が悪い

那須塩原は、市町村合併で生まれた市なので、自治体名と新しい役所までの距離を貼りなおしたのでしょう。
宇都宮と福島の距離は、バイパスが出来て距離が変わったのか。

歴史を感じさせる長屋門
関東バス バス停

上三川街道は、さきほど越えた国道352号線のことだと思われます。


4.<第十五番>石橋宿 

石橋愛宕神社 鳥居と参道

石橋愛宕神社の参道入口が、石橋宿の江戸口とされています。

小山宿にもあった「日本名門酒会」の加盟酒店
街道脇の石仏・石塔
伊澤本陣跡(現伊澤茶舗) 13:40
煉瓦造りの壁が目を引く住宅
正面の立派 歴史を感じさせる

旧石橋町は、ドイツのシュタインブリュッケン村と姉妹都市。その由来が、ドイツ語で「シュタイン=石」「ブリュッケン=橋」だからだとか。
この村は、グリム兄弟の故郷に近いため、グリム童話にちなんだものがあちこちに。

駅前の道は、グリム通り
JR石橋駅舎 中世のお城風
グリムの館

江戸時代の旧街道と、メルヘンチックな街道が、クロスするような町でした。
次は、雀宮宿に向かいます。

小金井宿→石橋宿
 距離 7.2km
 所要 1時間40分(休憩除く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?