見出し画像

旧日光街道ウォーク⑱ 宇都宮宿→徳次郎宿

こんにちは、ばーどです。
終着の日光まで、あと4宿。
2024年4月6日(土)~7日(日)の旅。スタートは宇都宮から。



1.鍵の手

JR宇都宮駅西口
田川の川沿いの桜 見頃間近だった

前回の中断地点、日光街道と奥州街道の追分までは、バス移動。
この日の朝はあいにくの曇り空で、予報では午後から雨。道中の桜を楽しみながら、日光を目指します。

バス車窓から見えた宇都宮二荒山神社
伝馬町バス停で下車
上野本陣跡
日光街道は城下の左(西)を北上
日光・奥州街道の追分
日光街道は左折、奥州街道は直進

街道ウォーク、スタートです。

油屋の商家と蔵
都市計画事業の区画整理地が広がる
宇都宮の一里塚 江戸から二十七里め
宝勝寺 今日の道中安全祈願
あさって(4/8)は花祭り お釈迦様の誕生日
白い蔵と黒い商家
鍵の手 枡形の痕跡が見られる

「鍵の手」「枡形」「曲尺手(かねんて)」など、名称ごとの厳密な違いはありますが、城下や宿場の出入口で曲がるようにすることで、城や町を防御する役割があります。
その痕跡との出会いは、街道ウォークの楽しみの一つですが、市街の拡大や道路拡張で、消えつつあるのも事実。
この枡形も、いずれ消える運命のよう。

土地区画整理事業の看板
道路拡張予定地(青)に枡形が飲み込まれる

そもそも、枡形の類は、道を意図的に曲げて人流を止めるもの。
現代の道路整備は、人や車の流れが止まらないよう直線化するもの。
相反する二つの考え方は、交わることはないのは明白です。
歴史的遺産として桝形を残してほしいものの、クランク状の道路が渋滞を引き起こす一因にもなっているのも事実。悩ましいですが、やっぱり桝形は残してほしいのが、街道ウォーカーの本音です。

みや汁加盟店

みや汁とは、宇都宮のそば業界の有志が、餃子以外に宇都宮の名物を作ろうと立ち上げたのが始まり。ねぎが入っているのがポイントだそうです。
そういえば、「宇都宮」のことを指す「宮(みや)●●」という表現が、いくつか目にしました。
宇都宮駅から乗った路線バスの広告の「ミヤキョー」が、宇都宮南自動車教習所だったりとか。

お肉専門店 ストレートすぎる
手作り手前みそ教室 大和屋麹店
大谷石の蔵を改築した民家
フトン巻きのジロー 本社は宇都宮市内
「髪結処 御具四」 古風な店名が目を引く美容室  
 清住町通りから国道119号に合流
合流地点の歩道橋の上から
日光街道の表示

2.薬師堂

回転寿司とスポーツクラブと焼肉店
元栃木県立体育館 解体工事中
こういう取り組みが、もっと広がってほしい
ステーキ宮 前身の本社が宇都宮市
上戸祭町交差点 「土を祀る」が地名の由来
鹿沼信用金庫 県内シェア第5位(2022年)
上戸祭薬師堂と桜
枝の広がりも開花状況も見事

空模様が曇りなのが残念。青空を背景にしたら、最高だったろうな~。

地区の祭りが、市民遺産→みや遺産に
カワチ薬品 <栃木県小山市>
マック、ココス、ファミマ、丸亀製麺
宇都宮環状道路→宮環
宮環の上を横断

宇都宮環状道路が、市街地と郊外の境界線になっているようです。


3.桜並木

日光に向かう街道は、杉並木があまりにも有名ですが、このあたりは桜並木が続く区間。
時期的には最高なはずですが、あいにく雨が降ってきて、少し残念な花見です。

国道119号線のおにぎり
桜並木が続く
枝の広がりは、古木である証拠
安全のためには、残念だが仕方ない
大谷石の蔵を改造した店舗
「醤」の文字 醤油屋さんか?
歩道は車道より一段高い場所に
横断歩道には、階段で下りる
道路外の敷地にも桜並木
まだ三分咲きかな

満開になると、もっと美しい桜並木になることでしょう。ワクワクしますね。

杉並木もところどころに
上戸祭の一里塚(南塚) 江戸から二十八里め
説明板 薄くて読みづらいのが残念
北塚も原型が残る
バス停に下りる階段
文星芸術大学前

大学のHPを見ると、2日前に入学式でした。桜の花が祝福する入学式だったようです。

鮮やかな桜が一本、工場の敷地内に
レオン自動機株式会社

何気なく調べてみたら、とんでもなくスゴイ会社でした。
和菓子職人だった創業者が、苦労の末に包あん機(自動で饅頭を作る)を考案し、世界的に拡大した企業。
饅頭、中華まん、クロワッサンと、この会社の機械が作り上げた食品の領域はかなり広いはずです。

歩道が途切れると、車道の脇を歩く
釜川 水辺の花もきれいだ
川を愛する人々のおかげ
コンビニの前のベンチで休憩

糖分補給とこの先のルート確認をしていたら、雨が強くなってきました。


4.接合井

日光まで21km
光明寺の楼門と枝垂れ桜
街道の曲線美
竹林
竹林
京都ラーメン金閣寺
京都だけど札幌ラーメン
宇都宮北道路と交差

さっきは「日光 20km」で、今度は「日光の社寺 30km」。
前者が日光市役所までの距離で、世界遺産の社寺はさらに進んだ先にあるので、このような"逆転現象”というわけ。

動物や生き物に関連する看板三種
宇都宮動物園入口 表情がかわいい
「徳次郎」が初登場
高谷林の一里塚(東塚) 昭和58年に補修
説明板 江戸から二十九里
西塚は原形を残している
東北自動車道の下をくぐる

東北道の先にある、煉瓦造りの構造物。
大正4年に造られた、第六接合井。

西洋の城郭を思わせるデザイン
国の登録有形文化財に指定

日光から宇都宮までの水路の水圧を下げるために、6ヵ所に接合井が設けられた。昭和24年の地震で5つの接合井が倒壊して、この第六が唯一の現存施設でした。浄水施設の整備で役目を終えた今は、史跡として広く知られているものです。

山王団地入口交差点

宇都宮駅からの路線バスも、この団地で折り返す便が多くなります。
ここから先、田園風景度が高まりそう。

大谷道 石碑

5.<第十八番> (1)下徳次郎宿

徳次郎宿は、上中下の3つに分かれ、宿場町としての役割も月旬ごと分担でした。人馬継立は、上旬=中徳次郎、中旬=上徳次郎、下旬=下徳次郎というように。
ちなみに地名の読みは「とくじら」で、日光の久次良(くじら)氏の領地の外なので、そとくじら→とくじら、となったとか(ただし諸説あり)。戦後に宇都宮市に合併した際には「とくじろう」となったが、2021年に「とくじら」に改称されています。
以前にバスツアーで日光に行ったときのガイドさんが、「とくじろうインターで降ります」と言ってたのを思い出しましたが、間違いではなかったみたいですね。

日光連山が近づいてきた
富屋小学校前バス停

ここに徳次郎宿の江戸口がありました。

宇都宮市立富屋小学校
下徳次郎宿の風景
私塾明王院跡と石碑
地域の教育に貢献したのですね
下徳次郎宿 仮本陣跡
説明板
薬師堂

中には立派な厨子が納められてました。

説明板
石塔 三体

6.<第十八番> (2)中徳次郎宿

中徳次郎バス停
徳次郎交差点
読み方を「とくじら」に改めた痕跡
「米」の文字は、米屋だった証し?
中徳次郎宿跡
見世蔵 商店と住宅を兼ねた蔵
見世蔵(小日野屋) 説明板
「中」の文字
見世蔵の裏にも大谷石の蔵が残る
読めない字だが、デザインが美しい
味がある蔵
街道の曲線美
山が近い
大小の球体
菜の花と葱坊主
中学校へ続く通学路の歩道橋
自転車通学用か、左右のスロープが長い

7.<第十八番> (3)上徳次郎宿

智賀津神社 鳥居より大きな夫婦ケヤキ


みや遺産 神社の祭りを選定
徳次郎の祭礼付祭屋台
本殿
手水台を支える力持ち

宇都宮から今市にかけての地域は、二宮尊徳にゆかりの地。
相模国の小田原に生まれたが、小田原藩の分家の知行地である下野国(栃木県)に長く暮らし、人々の生活を助けながら今市で没したという。
徳次郎宿の北には、尊徳が設計した堰が「二宮堰」として今も残っています。

二宮堰の入口となる案内板
観光地らしい看板が目につくように
山影が霧に覆われるようになった
いつの間にか上りの傾斜がきつくなった
上徳次郎バス停
徳次郎上町(上徳次郎)屋台庫
上徳次郎宿の説明板 13:15着
コンビニで休憩 霧が深くなった

小雨は降ったりやんだり。標高が高いからか、霧が深くなってきました。

宇都宮宿→徳次郎宿
 距離 10.5km
 所要 3時間20分(休憩除く)

次の大沢宿、更に今日のゴールの今市宿をめざし、歩きます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?