見出し画像

旧日光街道ウォーク⑬ 小山宿→新田宿

こんにちは、ばーどです。

2024年3月16日(土)。
今日は、小山宿から宇都宮宿まで歩きます。
新幹線だと1駅ですが、在来線で5駅、宿場も5宿。



1.花垣

JR小山駅到着
大学や高校へのスクールバスが発着
小山市まちの駅 四季彩館 開店前

写真を撮ったり見どころマップを見ていたら、準備中のスタッフさんから「よかったらどうぞ」と紙のマップをいただきました。ありがたいです。

コミュニティーバス「おーばす」
前回の終着 元須賀神社

小山宿の北口(日光口)にあたる神社で、今日一日の道中安全をお参り。
そして出発です。

駅前は高層マンション 新幹線通勤か?
看板シリーズ① 焼肉グレート
看板②ふりがな付きの耳鼻咽喉科
看板③「日本名門酒会」酒蔵中野屋
国道246ならぬ、県道264だった
結城街道入口バス停

水戸城下と日光(奥州)街道を結ぶ、結城街道。笠間、下館、結城など6宿が設けられ、今の県道264号がそれにあたるようです。

849年創建 天台宗興法寺

参道沿いの桜並木が、春には美しい風景となるようです。

興法寺 縁起
今は白モクレンが花をつけていた
白モクレンの花
向かい側には愛宕神社
町屋風の商店 空き家のようだ
爆弾ハンバーグ「フライングガーデン」本社
小山花垣郵便局

小山市花垣地区。
名前の由来はわからず、家々の垣根に花が続くわけではないですが、なんとなく明るい気持ちにさせてくれる町名です。

看板④「日没から日の出まで営業」
気合十分だが、実は休業中
宅地造成地の先に残った1本の木

2.喜沢追分

JR両毛線を渡る
第一奥州街道踏切

日光街道と奥州街道が重複する区間ですが、ここの踏切名は「奥州街道」。
利根川を渡ってすぐ、中田宿・古河宿間の踏切は「日光街道」でした。
ちなみに、日光まで60kmほどありますが、ここが最後の踏切です。

歩道分を拡幅 遮断機も別建て
両毛線 新前橋方面
日帰り温泉 思川温泉

とある工場敷地内にある、昭和初期風のレトロな建物が目につきました。

木貼りの壁面、煉瓦造りの煙突がかわいい
ダンプのシャーシーがずらりと並ぶ

小平産業。
昭和13年創業。軍需工場から、戦後は民需に転じて、ダンプやトラックなど特殊車両のボディー製造を行う会社でした。

工場敷地内の桜並木 春が待ち遠しい
テント式の倉庫 最近よく見掛ける

すでに取り組んでいるかもしれませんが、物流機能の中継拠点新設や、震災の仮設避難場所など、幅広く活用できそうです。

こんな小さな蔵も、大谷石だ
蔵の妻飾り

蔵の壁面、屋根の下には、火除けの水・龍の字や、家紋が描かれることが多いようです。この蔵は「寿」の一文字。

喜沢集会所 兼 日枝神社社務所
日枝神社へ続く参道
日枝神社のケヤキ 説明板
樹齢400年 なるほど立派だ
入母屋造りの民家
馬力神

馬力神。
その名の通り、馬の守護神。特に栃木県内に多く、274体あるらしい。街道沿いの集落には必ずありそうですね。

喜沢集落で、日光街道から左へ分布する道が、「壬生道(みぶみち)」。
壬生、楡木、鹿沼を経て、今市宿で再び日光街道に合流します。日光西街道とも呼ばれ、中山道の倉賀野宿(高崎市)から日光を目指す例幣使街道と、楡木宿で合流しています。

 分岐点となる喜沢追分
交差点名も「喜沢分岐点」
左へ進む道が壬生道 
追分に立つのが「男體山(男体山)碑」
男体山

壬生道沿いの村人が、日光詣での旅人向けに「左 日光」と記した碑を建てたところ、日光(奥州)街道沿いの村人の妨害にあい、建てては倒され、の繰り返しだったとか。旅人の奪い合いが起きるほど、日光のブランド力は強かったのでしょう。
ちなみに、芭蕉一行は壬生道を通り、壬生宿と鹿沼宿に滞在しています。

後ろには馬頭観世音碑と戦勝記念碑も

3.喜沢の一里塚

喜沢追分を過ぎて間もなく、日光街道は県道を離れます。久々の「旧道」区間。

日光街道は右の道を進む
旧街道の風景
ガリバーの店舗と駐車場を、街道が突っ切る
旧街道沿いの分譲住宅販売中

住宅の切れ間に現れた雑木林の中に、「喜沢の一里塚」がありました。
案内標識も説明書きもなく、知らなければ通り過ぎてしまうような場所。そんな普通っぽいところが、妙に新鮮。

雑木林の中 江戸から二十一里目
喜沢の一里塚 西塚

東塚は、盛り土がかろうじて残っていました。

JR線路沿いの道合流
上が東北新幹線、下が東北本線
高架柱は補強用のカバーで覆われていた
線路の向こう側の風景
桑の畑だろうか
県道が下をくぐる
広い公園に父子1組 ほほえましい
危ないから、小川を暗渠にしたのだろう
旧街道は左へ斜めに入る
国道4号線に合流

合流地点から100mほど国道を戻り、ある歩道橋を見に行きます。

小山市立羽川小学校
羽川小学校前にある「愛の橋」

昭和37年。通学する子供を守ろうと、自治体と学校が、当時はまだ珍しかった歩道橋設置を決定。以降、各地の学校付近に横断歩道の設置が広まったと言われています。
ここが「日本で初の歩道橋」とした資料もありますが、Wikipediaによるとそうでうはないようです。昭和34年に愛知県に学童専用橋が設置され、この羽川の歩道橋も同じ学童専用橋としての位置づけだった模様。その後昭和38年に大阪駅前に完成した歩道橋が、日本初の歩道橋として認定されています。

棟方志功による石碑

4.<第十三番>新田宿 

十三番目の宿場、新田宿は、小山市羽川にあります。
国道沿いには、土台に「羽川 新田宿」と彫られた行灯が続き、宿場町であった名残が少しだけ感じられました。

「羽川 新田宿」の行灯
立派な門がある民家‥‥と思ってみてたら、
‥‥旧本陣だった 10:25着

本陣には、写真の札があるのみ。
その他の民家にも、旧屋号の札が掛けられて、集落全体で宿場町だった歴史を表現しています。

中の兵庫屋
金枡屋
幕府代官陣屋跡の案内板

これ以外、当時の雰囲気を残す遺構は全く残っていないのが残念です。
雰囲気を味わえる場所を求め、街道を少し離れてみました。

羽川薬師堂
道がお堂を避けてカーブしているのがわかる

街道に戻ります。

橿原神社 参道
参道に覆いかぶさる桜の木
つぼみがほころび、三分咲きくらいか

かつては星宮神社で、1872年に神武天皇を勧請したことで、橿原神社を名乗るように。明治時代には、神社の裏手を走る東北本線のSLの火の粉で、本殿が消失する悲劇も起きているそうです。
小山市の、隠れた桜の名所で、もう少しすると"桜のトンネル”が見られるかもしれません。

さらに北へ進む
銅市金属工業 新田宿の日光口

次の小金井宿までは、すぐの距離です。

小山宿→新田宿
 距離 5.7km
 所要 1時間35分(休憩除く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?