見出し画像

旧日光街道ウォーク⑯ 石橋宿→雀宮宿

こんにちは、ばーどです。

2024年3月16日(土)。
国道4号を少しも外れることな、ひたすら進む区間でした。



1.星宮神社

石橋宿を抜けて北上。
この日は、気温18度、晴天、ほぼ無風。
春を感じながら歩く、気持ちよい街道ウォーク日和。

関東自動車 石橋営業所
くるまやラーメン <東京都足立区>

関東の郊外でよく見るチェーン店。栃木県は千葉・埼玉に次いで店舗数3位。

国道側ではなく路地側が高い生垣

国道4号の歩道を歩く単調な区間で、見つけました。
信号待ちの人が民家の塀に触れているように見えたが、近づくと塀に空いた穴。

民家の塀にあいた穴の中にあるものは・・・
歩行者用押ボタン

歩道が狭く、歩行者が通りづらくならないように、民家の敷地をお借りして信号機を建てたが、押ボタンが高い塀の内側なので、こんなふうになったのだろう。

反対側は塀が低いので、そのままこんな感じ

民家の敷地内に建つ信号機は、栃木県に入って何か所か見かけました。
この民家、警察から賃料が入るのかな。

下古山交差点

この交差点付近に、下古山の一里塚があったとされていますが、詳細は不明とのこと。江戸から二十四里目。

帝国繊維 下野工場 「Teisen」のロゴ
石橋ビジネスホテル
上三川町に入る

かみみかわ ではなく、「かみのかわ」。
地図を見ると、上三川町の西端が少しだけ国道4号の西側までのびてました。

巨大パチンコ屋
パチンコ屋の真向い 下野警察署
東北新幹線の高架が続く
チャーハン専門店 珍しい
大谷石の蔵 力強さを感じる
鞘堂地蔵尊
自治会による手書き説明書 温かさを感じる

この地であった合戦の戦死者の刀の鞘(さや)を集めて、お堂を建てたのが始まりとされています。

星宮神社
星宮神社 鳥居とお堂

高い木立に囲まれて、鳥居とお堂が可愛らしく見えます。

お堂側から国道を見る
再び下野市に

信号機のない角で、東側から延びてきた細い道と交差。
この道は、「日光東往還」とも呼ばれた、結城道です。

日光東往還

水戸街道から分岐し、千葉県柏市辺りから、関宿・境・結城を抜け、ここで日光街道に合流。利根川や鬼怒川流域の平野部を通り、物資の輸送や参勤交代に利用された、とあります。

反対側にも街道の痕跡が続いている
東北新幹線を北関東自動車道がまたぐ

東北新幹線はこの先で少しづつ東側へと離れていき、日光街道から見えるのはここが最後の地点です。

その北関東自動車道の下をくぐる

2.東京街道

日本栄養給食協会

地元の学校給食や介護施設の食事などを提供。ローカル企業とは思えない名前がすごい。

青源味噌 味噌作りから餃子へ
「焼肉百萬」 ばんどうグループ<茨城県古河市>
ハンバーググリル「Big Boy」 肉系が続く
ヨークベニマル <福島県郡山市>
宇都宮市に入る

宇都宮市に入ると、これまでの国道に「東京街道」の表示が出てきました。

東京街道 ここが起点

東京から日光を目指す旅人からすれば「日光街道」ですが、宇都宮市民からは東京に繋がる道なので「東京街道」という愛称を付けて呼んでいるそうです。
一つのものを「どこから見るか」で見え方も変わるわけだし、当然と言えば当然ですね。

都会の新興住宅が増えてきた
クスリのアオキ <石川県白山市>
宇都宮パン

宇都宮市は「パンの激戦区」と言われ、ここも人気店のひとつ。

「クリーニング専科」 <茨城県小美玉市>

茨城・千葉を中心に、店舗展開。3時間仕上げはすごい。

ホームセンターカンセキ <宇都宮市>
陸上自衛隊宇都宮駐屯地入口
宇都宮駐屯地 正門
歯科医の看板 イラストバージョン

最近の歯科医の看板は、ドクターの顔写真+医院名、がなぜか定番になってる気がするが、イラストは初めてかも。

火の魂カンパニー <宇都宮市>

インパクトのある会社名。
宇都宮餃子の会社だと思ってましたが、佐野ラーメン、から揚げ、那須御用卵のカヌレ、そしてパンと、様々な食を展開しているようです。

かきもちせんべい 木村
うつのみや病院
病院敷地内の松並木 ここが街道だと思い出す

この区間は、国道をひたすら辿る区間。
沿道の店や会社のレポートが続いてましたが、歴史的な史跡が少ないことと、都市部に入り店や企業が増えたのが理由でしょう。


3.<第十六番>雀宮宿 

雀宮の市街地に入ります。
国道の道幅が狭くなり、郊外型店舗の続く風景から庶民的な商店街に変わり、地銀や信金の支店があれば、ひと昔前からの集落だなぁと感じます。

栃木信用金庫 <栃木県栃木市>
住所表記は「の」が入る
安塚街道入口交差点
安塚街道入口交差点

雀宮宿の江戸口は、この交差点の辺り。
かつては土塁と木戸があったとされています。

雀宮宿本陣跡 16:05
本陣跡はリカーショップやまや <仙台市>

本陣跡の門は、1990年代までは残っていたそうだが、今は石碑が残るのみ。
100mほど進んだ場所にある仮本陣跡は、黒門や板塀、住居の一部が現存し、ようやく街道ウォークらしくなりました。

仮本陣芦谷家の門と板塀
仮本陣芦谷家の標注
明治天皇奥州巡行の休憩場だった
仮本陣芦谷家の説明板
関東自動車の路線バス

宿場町の名前の由来、雀宮神社に着きました。

雀宮神社 鳥居と参道
古い狛犬の後ろに、新しい狛犬
雀宮神社 縁起

もともと今より東方にあった集落から、日光街道の整備により人々が街道沿いに移り始め、徐々に集落を形成。地名がなかったので神社から拝借して雀宮としたのが、今の集落の始まり。

雀宮神社の目の前が、東京から100km

今日のゴールは次の宇都宮宿の予定。餃子と生ビールを楽しみに、あともう少し歩くことにします。

石橋宿→雀宮宿
 距離 6.6km
 所要 1時間35分(休憩除く)


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?