見出し画像

旧甲州街道ウォーク③ 上高井戸宿→布田五宿

こんにちは、ばーどです。
2024年6月8日(土)、本日最後の区間は「ニコイチ」宿場から「ゴコイチ」宿場へ。



1.烏山

環八を越えてすぐのY字を左へ
井之頭弁財天道標

井之頭弁財天は、吉祥寺駅の南にある井の頭公園の池の脇にあります。

曹洞宗長泉寺
上高井戸本陣の並木家の菩提寺
寺の前に「日本橋から四里」の石碑
「芦花公園北」交差点から駅を望む

文豪 徳冨蘆花の旧宅跡の「芦花(ろか)公園」から、駅名がついてます。

芦花公園とは別の小公園でちょっと休憩
旧甲州街道の標識
世田谷区南烏山

高級住宅地の多い世田谷区の一角。
ちょっとだけレトロな町並みが残ってました。

オーダー家具と木製キッチンの店
農機具店の看板がある旧家
丸美ストアの路地に入ってみる
昭和感漂う風景
街道の曲線美

街道の宿場と宿場の間にある「間(あい)の宿」。
次の宿場までの距離が長い、峠越えの途中、川越えの前後、等に設けられることが多く、宿とつくが宿泊は禁止で、休憩用の茶店などが設けられていました。
烏山は、高井戸宿と布田五宿のほぼ真ん中にある、間の宿。

烏山下宿バス停 関東バスと小田急バス
大橋場跡 烏山用水に架けられた橋の跡
せたがや百景「旧甲州街道の道筋」

「昔の街道筋を偲ばせる風景はほとんど残っていませんが、この道筋そのものが街道だったことを忘れるわけにはいきません。」
ストレートすぎる表現ですが、胸に残りますね。

中宿バス停

下宿と中宿はありましたが、上宿バス停はありませんでした。

千歳烏山駅入口交差点

大正時代の開設当時、北多摩郡千歳村大字烏山だったところから、名付けられたようです。
京王線の初台から府中周辺までは、甲州街道の南側100m前後を京王線が並行して走り、「○○駅入口」や「○○駅北」のような交差点が続きます。


2.給田

路地脇のお地蔵様
旧甲州街道の標識 「旧」がいい!
住宅地の真ん中にあるコンクリート工場
給田町交差点

世田谷区給田(きゅうでん)。何となく不思議な地名。
荘園の領主が給与した田、に由来すると言われてます。

街道の曲線美
世田谷給田郵便局
民家の玄関脇の植込みにある石碑

日本橋からの一里塚とは別に、明治時代に品川県(当時)が測量しなおして「新一里塚」を建設。なぜか内藤新宿を起点としたので、ここが三里め。

新一里塚の説明板
マンション前の大木 区保護樹木になっている

3.仙川

大川橋で仙川を渡る

この先50mほど進んだ地点で、世田谷区から調布市へ。
境界を示す標識もなく、川や交差点でもない普通の場所で、気づかず過ぎてしまいましたが、やっと都区内脱出です。

仙川三叉路で国道20号に合流
日本橋から20km
古い蔵を改造した「ギャラリー蔵」
天台宗昌翁寺
コンビニの角が一里塚跡
仙川の一里塚跡 日本橋から五里め
調布市仙川町
甲府の表記が初めて出てきた
キユーピーの工場 マヨテラスとして内部公開

4.瀧坂

右の脇道に入る
瀧坂旧道の石柱
由来は雨が降ると滝のような急流になるから
薬師如来像と首が欠けた地蔵
旧道を下りながらのカーブ
内田平和堂
店先にあった「七十年前の滝坂」

自治体や教育委員会の案内板はよく見かけるが、これは地元の個人が書いて内田平和堂(印刷屋)が制作したものでしょう。非常にわかりやすいしきれいです。

こんなかわいらしいポストカードも
暗渠になった大川を越えて国道20号に合流
ここも暗渠になった川のようだ
京王線つつじが丘駅をのぞむ
曹洞宗金龍寺 将軍の鷹狩りの休憩場所
妙円地蔵
説明板
街道沿いの並木

5.<第四番>国領宿

現在の調布市内には宿場が5つ設置され、合宿(ごうしゅく)として機能や役割を分担し、合わせて「布田五宿」と呼ばれていました。
宿場が担う問屋業務も、通常の合宿(2宿場)だとひと月のうち15日づつ分担ですが、5宿だと6日単位での分担でした。
最も江戸方にある、国領宿に入ります。

馬橋 国領宿の東口
野川

「旧甲州街道入口」交差点で、国道から別れて脇道へ。
脇道と言っても、調布市街を貫通するので、車も人も往来が続きます。

旧道はセブンの左側の道を入る
街道の風景
オリンピックマンション国領

1964年の東京五輪のマラソンコースは、国立競技場から国道20号線を西に進み、現在の味の素スタジアム付近で折り返すコース。アベベや円谷幸吉が走ったのは、このあたり。

旧甲州街道の表示
旧街道には似つかない高層マンション
国領駅前郵便局
庚申塔

六.<第五番>下布田宿

布田五宿は、旅籠が9軒しかなく(1ヶ所に1~2軒?)、本陣や脇本陣はありません。歴史的な遺構も案内標識もなく、宿場町の境目がはっきりしません。
現在の町名表示を参考にして、そろそろ国領宿から下布田宿に入ったと、思われます。

FC東京のホームタウン
多摩信用金庫 信金の預金高ベスト5以内
小田急バス 布田バス停
成田山常性寺 調布のお不動様
下布田宿の風景
日蓮宗蓮慶寺 歴代将軍の菩提を弔う

七.<第六番>上布田宿

京王線の駅と布田五宿の位置関係。
国領宿 → 国領駅
下布田宿 → 布田駅
上布田駅 → 調布駅
下石原宿 → 西調布駅
上石原宿 → 飛田給駅
と、1と宿(駅)ごとに重なります。
上布田宿は、特急も止まる調布駅付近にあり、今の調布市の中心地です。

調布百店街 日暮れになると賑わいそう
ほうき屋本店
左にPARCO 右に西友
京王線調布駅 ホームは2012年に地下化
調布銀坐 この路地も面白そう
小島の一里塚跡 駐車場の一角にある
日本橋から六里め
小田急バス 調布バス停

運行しているのは、京王バスではなく、小田急バス。
路線図を詳しく見てみると、JR中央線と京王線の間を走る路線バスの多くは、小田急バスが多いのに気づく。(小田急電鉄は、京王線より南側を走るので、この区間のバスとは交わらない)

鶴川街道を横断 西日が正面に

八.<第七番>下石原宿

鶴川街道を越えると、しばらくは住宅街の中を進みます。

街道の風景
火の見下バス停 小田急バスと京王バス
バス停のすぐ先に火の見櫓があった
天台宗常演寺 常夜灯と阿弥陀如来像
下石原一丁目バス停
地蔵尊と石碑群
ラグビーW杯出場国が入った住所標示

味の素スタジアムなど12会場で熱戦が繰り広げられたラグビーW杯日本大会は、2019年。スポーツのパワーを感じさせる、素晴らしい大会でしたね。


九.<第八番>上石原宿

近藤勇の生誕地 上石原
都道どうしの合流 左へ
FC東京と近藤勇をごちゃまぜの看板
京王線西調布駅へ向かう道
居酒屋「宿場」
天台宗西光寺
門の脇には、近藤勇局長の勇姿
説明板 建立委員会代表が土方氏とは…
中央高速をくぐる
立派な長屋門と黒塀と植木
黒塀の向かい オールブラックスのNZ
味の素スタジアムが見えた
飛田給駅入口交差点
飛田給薬師堂 17:40着

今日の行程は、このお堂の前で終了します。

京王線飛田給駅  花もFC東京のチームカラー

上高井戸宿→布田五宿(国領宿・下布田宿・上布田宿・下石原宿・上石原宿) ※布田五宿=飛田給薬師堂とする
 距離 6.1km
 所要 1時間55分(休憩除く)

布田五宿は、本当に宿場を5つ過ぎたのか、実感が湧きませんでした。
次回の旅は、多摩川を越え、高尾山の麓へ向かう予定です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?