見出し画像

旧東海道ウォーク⑭ 原宿→吉原宿

2022年10月8日(土)。
江戸から三十里目を越え、西へ向かいます。

1.原の一里塚跡
2.間宿
3.浮島沼
4.元吉原
5.左富士
6.<第十四番>吉原宿


1.原の一里塚跡

原宿を過ぎても、県道163号をそのまま西へ進みます。

沼川第二放水路

しばらく進むと、原の一里塚跡の案内板が、見えてきました。
昔のまま残る一里塚とは別のスタイルで、民家の片隅にひっそりと案内板だけが建つ姿も、なんだかほっとします。

江戸から三十二里目

一里塚のある当たりの地名は、一本松。
なんだか混同しそうです。

西一本松のバス停。よく見ると、ローマ字がなんだか変です(笑)。
曹洞宗大徳寺。立派な構えです。
並行して東海道線の線路が伸びています。

本日2回目の、東海道線の踏切横断。

道は直進のようですが、旧東海道は右手前から左向こうへ、
斜めに続いています。
ここも「東海道踏切」ではなかった。

2.間宿

踏切を渡るとすぐ、富士市に入ります。

右から県道380号が近づいてきました。沼津の東間門で交差し、海側を千本街道として走っていた道です。
東柏原の交差点で、合流します。

右の県道380号と合流する地点には、ラーメン屋。
遅いお昼をいただきました。
富士市の東海道案内標識
県道380号を、西へ進みます。
JR東海道線 東田子の浦駅。富士山の絵がおしゃれ。
昭和24年の開駅。地元の偉大な設置運動が実を結びました。
記念碑まで建っています。

原と吉原、二つの宿場町の中間あたりには、柏原の間宿(あいのしゅく)がありました。
富士山を眺めこの場所に、茶屋が立ち並んだのも、納得です。

本陣跡は、駐車場になってました。

3.浮島沼

日蓮宗立圓寺。ここの山門は、とても立派です。
昭和放水路 北側を望む
昭和放水路 南側を望む

この辺り、南北に流れる放水路を何本も渡ります。
東海道の北側に湿地帯が広がり、総称して「浮島沼」と呼ばれていたが、江戸時代以降に陸地化されて水田地帯になったそうです。ただし、その後も排水が必要であったために、放水路が設けられているというわけです。
「東海道中膝栗毛」では、弥次喜多の二人が名物のうなぎを食べたのが、この浮島沼沿いでした。

沼田新田の一里塚跡は、昭和放水路を渡った先の路傍に、小さく残っています。

江戸から三十三里目

檜の交差点で、旧東海道は左へ分かれます。

ここを左へ
旧東海道順路 と書いてありました。
こちらの県道170号線に入りました。

4.元吉原

常夜灯

間もなく「元吉原」に入ります。
今目指している吉原宿のだいぶ手前ですが、これにはわけが。

元吉原

最初の吉原宿はこのあたりにあったが、1639年の大津波で壊滅な被害を受け、宿場ごと中吉原に移転。更に1680年にも高潮が押し寄せ、今の吉原本町付近に「吉原宿」が形成された。つまり宿場町が2度移転したことになります。

元吉原は、街道沿いに古い集落が続き、かつての宿場町の雰囲気を残していました。

妙法寺
富士市の工場地帯に近づいてきました。
旧東海道はこのまままっすぐ進み・・、
東海道線の線路を斜めに越えるのですが、踏切がない。
さきほどの角まで戻り、右折して、東海道線を渡ります。
渡ると「東海道」の表示。正式には旧街道はここではないのですが。
今日3本目の踏切名は、鈴川踏切。

5.左富士

東海道線を越え、吉原駅近くを通ります。

吉原駅
沼川を河合橋で渡ります。
船の係留場になっています
この三叉路を、左へ。
名残り松
国道139号に合流
すぐに、右へ分岐する道へ入ります。
上を跨ぐのは、国道1号と東海道新幹線。
このようなルート

二代目の吉原宿となった中吉原の辺りから、旧東海道はやや右に湾曲し、富士山を左に臨む「左富士」と呼ばれる場所になります。

右へ右へ
さらに右へ
左富士神社

左富士神社の敷地内に、依田橋の一里塚跡があります

江戸から三十四里目

神社を出て少し進むと、左富士のポイントがあります。

神社に飾ってあった写真
同じ場所ですが、右にも左に富士の姿は無し
左富士の説明とともに、吉原宿の位置関係もわかりました
酒屋の店先にも、左富士
バス停も、左富士
ここから左に向きを変えます。

源平の富士川の合戦で、水鳥が飛び立つ音に驚いた平家が退散した場所。

富士川本流ではなく、こんな小川だったんですね

6.<第十四番>吉原

平家越え橋を渡ると間もなく、三代目吉原宿の東木戸がありました。

空き地の前に、ポツンと現れた案内。

今日4つめの踏切は、東海道線吉原駅から岳南江尾まで伸びる、岳南電車。
ちょうど列車が来たので、写真を撮りました。

街道沿いには、吉原本町駅があります。
バス停

吉原の町の中心街として、アーケードが伸びていました。

ここが吉原宿の風景
本陣は2軒。そのうちの1軒は現在は薬局。16時10分到着。
もう1軒も、メディカルサロンと書いてあった。
吉原宿の案内
清水次郎長が定宿にしていた旅籠

宿場の中が枡形になっていました。

この角を左へ
続いて右へ

吉原宿の西木戸跡がありました。

吉原宿西木戸跡の案内表示

富士市は、旧富士市と旧吉原市が中心となって、1966年に合併。
吉原の町を抜けても、二つの町の中間に位置する地域が続くので、しばらくは市街地を進みます。

原宿→吉原宿
 距離 11.2km
 所要 3時間40分(昼食除く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?