見出し画像

旧東海道ウォーク 53 草津宿→大津宿

  2023年11月4日(土)。
「東海道五十三次」の53番目、最後の大津宿へ向かいます。

1.矢橋道
2.萩の玉川
3.弁天池・月輪池
4.瀬田の唐橋
5.京阪石山坂本線
6.膳所城
7.<第五十三番>大津宿


1.矢橋道

草津宿黒門跡を抜け、西へ向かいます。

朝の街道の風景
株式会社木村牧場 創業明治元年
手づくりガラス工芸の店 古民家を活用
江戸期創業の古川酒造 銘酒「天井川」

琵琶湖の南端部は、細長く南に垂れ下がっている形で、陸路を辿ると「瀬田の唐橋」まで迂回をするルートになります。
これを、湖岸の矢橋(やばせ)からの舟で湖上を渡るのが、矢橋道と呼ばれるルート。
「瀬田へ廻ろか矢橋に出よか ここが思案の姥ヶ餅」と呼ばれた分かれ道には、立派な道標が立っています。

追分道標 右やはせ道

「急がば回れ」の言葉のルーツになったとは、恐れ入ります。
でも、自分は忠実に東海道のルートを辿ることにしました。

矢橋立場があった場所でもある
矢倉稲荷神社
草津市立矢倉小学校

国道1号と県道、それに旧東海道が交わる六差路、非常に複雑です。

旧東海道は、右手前から左奥に向かう
このようなルート
まずは横断歩道で左側へ
渡ってからは、左の側道へ
側道をさらに進む
突き当り左の公園(あずまやあり)を突き進む
上北池公園
公園の中にあった、野路の一里塚跡碑
説明書 日本橋から百十九里目
公園内の「とうかいどう」石碑が旧道を表す

旧道が通り抜ける公園は、静岡県内の藤枝宿の手前にもありました。

旧道は県道の向こう側に続いている
右側に迂回、国道1号に沿って県道を渡る
無事県道を渡り、旧東海道に復帰

もとは沼が多い地域で、大規模な造成で住宅や工場、さらに大学のキャンパスができ、平成6年(1996)年には東海道本線に南草津駅が開業。一時期は草津駅よりも多い乗降客数だったとか。


2.萩の玉川

浄土宗 教善寺
平清宗 胴塚と五輪塔の場所

壇ノ浦の戦いでとらえられた平宗盛の嫡男、清宗(清盛の孫)が、鎌倉へ護送中にこの地で斬首されたという。わずか15歳での最期。
塚と五輪塔は個人宅の敷地内のため入れず、説明書と写真が旧道からも見えるように。ありがたい配慮に感謝です。

野路(のじ)地区 観光案内図

野路地区は、古くから歴史のみどころが凝縮されているところで、町内会がホームページを立ち上げていて、見どころを紹介してました。地元に誇りを持っていることが、よくわかります。

新宮神社 僧である行基の創建
野路在京軍人用地 石碑

在郷軍人とは、太平洋戦争期に、普段はい一般市民として生活しながら、 いざという時には戦場に赴かなねばならない男子たちのこと。
ここにはかつて神社があり、竹槍の訓練や防火作業を教えていたようです。

江戸時代だけでなく、源平の戦いから、太平洋戦争まで、歴史がぎっしり詰まっている地区ですね。

地元住民との共存も大事
小川に沿って進む

野路の名所のひとつ、「萩の玉川」。
玉のような清水が湧き出て、また周辺が萩の名所だったことから、平安時代より知られる名所だったようです。

萩の玉川
かつての清水をイメージして再現
説明板

ちなみに、全国に「六玉川」があり、野路(近江)、三島(摂津国)、野田(陸奥国)、 調布(武蔵)、井手(山城)、 高野(紀伊)だそうです。
いずれも古くから和歌や浮世絵の題材になっていたとのこと。

観光案内パンフレットも用意

自治体や観光協会が、地域の名所を広く紹介するパンフはよくあるが、スポット的に単独の名所を紹介するものは、珍しいです。すばらしい取り組みですね


3.弁天池・月輪池

前に書いた通り、この地はもともとは多くの池や沼がある地域でした。そして今でも残ってる池が、現れました。

弁天池
島の中の小島には弁財天神社がある

池を琵琶湖に見立て、池の中の島は(琵琶湖に浮かぶ)竹生島の弁財天とのつながりだそうです。

広いバス通りに合流
狼川を渡る
狼川のかつての名前は、大亀川
日本硬質硝子㈱ 電子部品用のガラス製造
まめバスは草津・栗東・守山市のコミュニティーバス
上り坂

上り坂のサミット付近で、草津市から大津市に入ります。
大津市域は広いので、自治体は変わっても大津宿はまだ先です。

日本黒鉛工業㈱ 瀬田工場

黒鉛、と聞くと鉛筆やシャープペンを連想しますが、通電性と潤滑性を生かして、乾電池・電車のパンタグラフ・自動車のブレーキパッドなどにも必要な素材だとか。我々の日常の生活には絶対に必要なものですよね。

小さな地蔵尊の祠
道路わきの畑作業 キャベツだろうか

回りの道路や住宅がやや小高くなっていることから、かつては池だった場所が埋め立てられて畑に変わったのではないかと、想像します。

この道も、昔は小川だったような気がする

大津市の月輪地区に入ります。
オオカミ川の先に、月輪クマが現れた、ような感じです。

月輪自治会館
「月輪」の由来 クマではないようだ
赤い実
明治天皇の休息の碑と新田開発の碑
濱道 琵琶湖の浜まで続くのだろうか

月輪の地名の由来となった、月輪池。
その脇には、立場跡の石碑があります。

立場跡の碑 後ろは月輪池(?)
月輪池は、上池と下池の2つあるらしい

月輪の地名の由来は、①この池に映った美しい月の姿から、②月輪殿九条兼実の荘園がここにあったから、の2説あり。

ただ現在の月輪池は、水がまったく無く、枯れた草が広がる荒れ野でした。
当時の旅人は、弁天池や月輪池の水面を眺めながら、歩いたことでしょう。

池?
かつての池のふちを思わせる曲線
地名が一里山に変わった
バス通りを横断待ちのサイクリスト
旧道の微妙な「ズレ」にも忠実に指している
小川を渡る
橋の名称は一里山橋

地名や橋の名前から、次の一里塚が近いことがわかりますね。

ゆるやかな上り坂
柑橘系 まだ青い
月輪池の一里塚 日本橋から百二十里め
現代の道標 京・三条大橋まであと五里

4.瀬田の唐橋

一里山からゆるやかに下る
虫籠窓のある住居
地名は大江に変わった
平安の歌人 大江の千里(ちさと)の荘園
大津市立瀬田小学校は、西行法師の屋敷跡

大江地区の旧東海道、複雑に曲がりながら、瀬田の唐橋を目指します。

旧東海道は、右上から左下へ続く
最初の曲がり角 左折
電柱に案内表示あり
旧家の蔵の杉壁が、政党ポスターの掲示板に
約400m進んで、今度は右折
ここも電柱に案内あり

あくまでも想像ですが、宿場町や城下町の中にある防御目的の曲がり道ではなく、荘園の境に沿って街道が曲げられているような気がします。

ゆるい上り坂
ゆるい下り坂
大場の桜 樹齢200年余り
古民家カフェ
突き当りを左折
旧東海道の案内標識も交差

T字に交わった、右方向へ進む道は、東海道の脇街道の一つの芦浦街道。
琵琶湖の湖岸を進み、付け替えられる前の草津川の河口があった芦浦まで伸びる道です。

芦浦街道
近江鉄道のバス停
高橋川 建部神社にちなむ朱塗りの欄干
このY字路を、左の脇道へ
突き当りを右折
町名は「神領」 建部神社の神領田があった
左の方向に建部神社 近江国一宮
市街地に入ってきた
室町期からの老舗 うなぎ料亭山重

琵琶湖の南端まで来ました。
琵琶湖の水は、ここから瀬田川として流れ出て、最終的には淀川として大阪湾に繋がります。その瀬田川を旧東海道が渡るところには、「瀬田の唐橋」が架けられています。
「瀬田川を制する者は国を制する」と言われ、軍事・物流の重要拠点です。
江戸時代になって、膳所藩の本多氏が、唐橋以外の橋の建設を禁じたとされ、東西の往来を掌握していたと言われています。
現在は、一般道4本、高速道2本、鉄道2本の橋が、ここに集中してます。

唐橋 東詰
山崎茶酔の句碑と、常夜灯
まず大橋を渡り始める 172m
下流を望む 近江山城国境の山々
上流は琵琶湖方向を臨む
途中の中州にある料亭の看板
中州の先の小橋 52m
中州と西岸の間の流れは、細い
琵琶湖自転車一周「ビワイチ」起点
唐橋の西詰
油屋
唐橋焼 琵琶湖ブルーを取り入れた焼物

5.京阪石山坂本線

瀬田川を渡り、石山地区の市街地に入ります。人も車も増えてきました。

京阪電鉄の踏切 東海道で初
唐橋前踏切
ラッピングされた車体が通過
京阪電鉄石山坂本線 唐橋前駅
駅の入口 超コンパクト

京阪電鉄の石山坂本線。
源氏物語ゆかりの地、石山寺駅から、比叡山の滋賀側の玄関口、坂本比叡山口駅まで結ぶ鉄道です。(わかりやすい線名)
社名の通り京都と大阪を結ぶメインルートから、山一つ越えた滋賀県内で完結しているローカル線。途中のびわ湖浜大津駅から、京津線(けいしんせん)と京都市営地下鉄の直通運転があり、かろうじて京都と繋がってます。ちなみに京津線の三条駅は、旧東海道のゴールの三条大橋のすぐ脇です。

旧東海道と瀬田の唐橋の案内
近江牛の名店 松喜屋
バス3社のバス停が3本 整理できない?
旧東海道は鳥居川交差点を左折
左は近江鉄道バス 右は帝産バス
来年の大河ドラマの舞台だそうだ
ここのバス停は3社共通ですっきり
京阪バス
千枚漬 京都が近くなってきた
東レ発祥地(現滋賀事業処)正門に続く道
高架の国道1号下をくぐる
かつてはこの平面が国道だった
京阪電鉄 2つめの踏切を渡る
松原踏切

この先、大津市の中心部までは、旧東海道と石山坂本線が、絡み合った糸のように何度も踏切でクロスします。

続いてJR東海道本線をアンダークロス
昭和44年竣工 東海道地下道
湖が近いので、大雨時の通行は要注意だ
道路冠水時は通行止めに
越盛川を渡る

この川の少し手前(江戸寄り)に、粟津の一里塚があったとされるが、一は不明です。日本橋から百二十一里目。

ルネサスの工場跡地 県内最大マンションに
名残り松
ローム㈱滋賀工場
大津市立粟津中学校
粟津の地名の由来

このあたりは粟津地区と呼ばれ、石山坂本線の駅名にも粟津駅がありますが、実際の地名は、大津市晴嵐(せいらん)と言います。

晴嵐、「せいらん」と読む
名残り松と街道のカーブ

「近江八景」のひとつ、「粟津の晴嵐」。
琵琶湖畔に広がる松並木が風になびく姿をあらわしているが、そこからとられて地名になったようです。

日本電気硝子㈱本社

精密機械系の企業の本社や工場が、集積しているように感じます。


6.膳所城

晴嵐の交差点を抜けると、静かな住宅地に入ります。地名は、大津市御殿浜。

高貴なイメージの地名だ
突き当りを道なりにカーブ
膳所城勢田口総門勢

関ケ原の戦いに勝利した家康は、翌1601年に膳所(ぜぜ)城を築城し、1617年からは家臣の本多家を配してる。多くの城が山城であるのに対し、膳所城は「琵琶湖の浮城」と呼ばれる水城でした。
ここは、その城の江戸口番所があったところとされ、また本多氏の別邸である瓦ヶ浜御殿があったことから、御殿浜の地名がついています。

桝形のようなつくり
京阪電鉄と3つめの踏切
宮町踏切
ローカル線とはいえ、複線の路線 
若宮八幡神社 膳所城本丸犬走門を移築
説明板
瓦の紋
中学生? 部活帰り
膳所高校書道部が書いたそうだ
この角を右折 特に案内表示はない
市民運動会、学区文化祭 地域ぐるみ
4つめの踏切
瓦ヶ浜踏切
京阪電鉄瓦ヶ浜駅 カーブがきつい
街道の風景
篠津神社 膳所城北大手門を移築
道なりに左へ
晴好雨竒亭址

この地に居を構えた名金工師、奥村管次寿景は、金銀銅鉄器類をはじめ櫓時計、鉄砲などを製作していたが、交流のあった頼山陽が「晴好雨竒亭」と名付けたと言われています。

旧東海道の案内
30m先を右折だそうだ
この角のこと 案内通り右折
和菓子屋
なつかしい看板
懐かしい看板
本丸町 城下町らしい地名
リージョナルバンク 滋賀銀行
大養寺 武家屋敷の長屋門を移築
自ら「由緒ある」と書いてあった

城下町としての膳所の中心地となるのは、このあたり。
旧東海道は南北に直進するが、その東側に膳所城(現在は城跡公園)、西側に膳所神社があります。

地名は丸の内町
コンビニ駐車場前に中大手門があった
西側、正面に膳所神社
道路のほうが神社をよけているようだ
名物鮒寿司や佃煮を打っている
屋根注意 道幅も狭い
縁心寺 本多家の菩提寺

和田神社で休憩。予備知識なく入りましたが、実は見どころ満載でした。

和田神社 立派な鳥居
表門は膳所藩の藩校から移築
境内の風景
神社縁起
大きないちょう 実は・・・

関ケ原の戦で捕らえられた石田光成が、京へ護送される途中でこの木に繋がれて小休止をとったとされています。

大いちょうの説明板
本殿 鎌倉時代後期の建築
独特な造り

檜皮葺の屋根と、正面の軒唐破風造りが、独特なスタイルです。

本殿の説明板

神社で休憩ののち、出発。
すぐ先のY字路を、旧道は左へ進みますが、あえて右へ寄り道します。

Y字路を、本来進む旧道(京方向)は左

右へ進んで100m、琵琶湖岸に出ました。
和田の浜と名付けられ、現在歩ける旧東海道と琵琶湖が最も近くなる地点です。

和田の浜の石碑 後方は琵琶湖だ
左は市中心部 大津プリンスホテルが建つ
右は草津方面 近江大橋が見える
Y字路に戻り、旧東海道を進む
武家屋敷風に見える
突き当りを右へ
左側は響忍寺 もとは藩家老屋敷だった
ひとつめの角を左折
滋賀のブランド、平和堂の左側の道を進む
道なりに右へ
古民家風の整骨鍼灸院
石坐(いわい)神社
神社御由緒
ここも道なりに右へ
その先を左に 桝形のような造りだ
西の庄 荘園の名残だろうか
膳所城の北総門跡 城下の京口
大津板紙㈱ 
古紙を回収、再生している会社のようだ
滋賀県立大津高校
たばこ屋と薬局が同じ屋根の下に

左側に、義仲寺(ぎちゅうじ)が見えてきました。
街道沿いの寺は比較的大きく、また膳所エリアは城下の由緒ある門を移築している寺が多い中では、割とこじんまりとした寺に見えます。
ここは、ふたりの有名な歴史上の人物が眠る地で、ひとりは寺の名にもなっている木曽義仲、もうひとりは松尾芭蕉。

門と石灯籠、柳の木がいい雰囲気だ
説明板

木曽義仲は、宇治川戦いで敗れて粟津で討死。この地に葬られ、室町期に近江守護が寺を建立したとされています。
そして、江戸時代の俳人芭蕉がなぜここに眠るかというと、この周りの美しい風景を好んで何度も訪れていて、この寺を墓所とする遺言を残していたそうです。
義仲は信濃、芭蕉は伊賀の出身。二人は隣合わせで異国に眠っています。

芭蕉の句

7.<第五十三番>大津宿

大津警察署

京阪電鉄と4つめの踏切を通過。

石山坂本線 最後の踏切
石場駅のホーム
石場踏切

この踏切の先辺りに、石場の一里塚(日本橋から百二十二里目)があったとされますが、不明です。
市街地化の進行、鉄道建設、水害、はたまた戦争の影響か。

Y字路を左へ 電柱の矢印が助かる
ゆるやかな上り坂
ここも矢印通りに、左へ進む
寺や古い民家が続く
京町 宿場町の中心に近いような地名
常磐橋
清源寺
滋賀県庁
NHK大津放送局
ルートを確認しながら進む
大通りを渡る 左が山、右が湖岸
南側の300mほど先にJR大津駅がある

大津駅前の道を越えると、大津百町と呼ばれる地区。町の区割りが100にも及ぶことからその名がついたそうです。
その大津百町の旧東海道沿いには、町屋風の景観の再生が進んでいます。

御饅頭処 餅兵
懐石料理 大津魚忠
大津事件の現場に建つ石碑
路面も石造りできれいになっている
日本民家再生協会近畿地区事務局
ホテル講 大津百町

旧東海道沿いに点在する町屋をリノベーションした商店街ホテル。
新しい宿泊コンテンツとして、各地に広がることを期待しています。

提灯を扱う柴山商店
店名の「月山殿山」は、大津祭りの曳山から
和菓子 鶴里堂(かくりどう)

大津百町の景観再生プロジェクトは、地域住民と民間企業と大津市が一体となって進めてられているようです。
京阪神からの地の利もよく、訪れる人々も多くなることでしょう。

京町一丁目の交差点を、旧東海道は左折します。

県道558号と交差、左折
札ノ辻跡にある、大津市道路元票

この県道の中央には、京阪鉄道の京津線(けいしんせん)の線路が敷かれています。

道路の中央に敷かれた線路
しばらく進むと、線路は道路を離れていく
京津線の車両
京津線の車両
京津線の車両

この先、逢坂山を越えて京へ向かう区間も、この列車と並走します。

大坂屋本陣跡 12:35着
説明板
本陣の遺構は無く、明治天皇聖蹟碑のみ

大津宿は、他の宿場に見られるような江戸見附や京見附が見当たら、本陣跡を過ぎるといきなり逢坂山に向かう急坂が始まっていました。

右から左へ、上っていることがわかる
JR東海道線の複々線をまたぐ

最後の宿場町を抜けて、残すは1区間のみ。逢坂山と九条山を越えて、三条大橋を目指します。

草津宿→大津宿
 距離 15.2km
 所要 4時間30分(休憩を除く)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?