Charlie Parkerについてのお話

Charlie Parkerは言わずもがな最高のアルトサックスプレイヤーで、ビバップを創った天才だ。というよりもビバップは彼に始まり、彼に終わると言っても過言ではないと思う。そんな彼の曲の中でも私が一番好きな曲はアルバム「Charlie Parker with Strings」の中の「Just Friends」だ。

この曲は弦楽器のイントロで始まり、その旋律が美しく、非常に心地良い。スイング感は無く、ジャズというよりはクラシックな感じが強いイントロである。

然し、その後にParkerのイントロソロが始まった時に印象ががらっと変わる。私はこのソロを聴くと毎回時間が止まった様に感じるのだ。ストリングスの流麗な雰囲気に包まれた中に、急にアルトサックスから流れる音の洪水がやってきて、呆然としているといつの間にやらテーマが始まっている。音の洪水とは言ったが、決して激しい音が叩きつけられるわけではない。寧ろ音質としては柔らかい。ただ、ソロで使われる音の選び方が余りにも衝撃的過ぎて、一個一個が消化しきれないのに、音が多く積まれているため、耳に流れ込んでくる感じがするのだ。これは柔らかい音色というストリングスと噛み合ったクラシックな感じと、優れたグルーブ感と圧倒的なソロのセンスというジャズの要素を、上手く掛け合わせることによって為せる技なのだろう。

ここまでイントロのことを熱く語るのは、イントロを無くそうとする今に於いては時代錯誤なのかも知れない。そもそもジャズも流行り音楽のジャンルではない。歌詞のない曲に興味の無い人も多いだろう。然し、私はそれでもこの曲を今紹介したい。何回この曲を聴いても新鮮で、作業をしようと思っても手が止まる、これが音楽を聞くという体験なのだと私は信じている。

イントロのことばかりでしたが、勿論中身のテーマやソロも素晴らしいです。途中の喩えが分かりづらかったら申し訳ないです。

最後まで御覧頂きありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?