見出し画像

龍神さまが引き寄せてくれた、「室生寺」の旅  後編


前日、女人高野「室生寺」を訪ねたら、現地まで来て、
ようやくここが、水の神の聖地であると分かった、
おまぬけな私と盟友のM氏。

いや、おまぬけではない、龍神様が呼んでくれたのです。
現地でそのことを体感し、知ることが、我々の旅の意義。

そもそも室生寺が女人高野になる、はるか前、
天武天皇の勅願により修験道の祖、役行者えんのぎょうじゃに開かせたのが
この室生寺の出発点。


室生寺 本堂

鬼を手下に使い、呪術をくした超人、
役行者(役小角えんのおづぬ)ならば、日本中、
特に近畿から紀伊半島一体の山中を跳ぶように走り、
あらゆる山や川、滝や水脈などを知り尽くしているはず。

その役行者が、時の天皇、天武天皇から、
おそらく「雨ごい」「防水害」祈願の聖地として、
この地に神社仏閣(神仏習合のため)を開かせたとしたら、
ここ室生の地は、まさに水の神の聖地に違いありません。


旅の二日目、我々は、
室生寺からさらに山道を遡ること約1キロ、
ついに「室生龍穴神社」にたどり着いたのです。


室生龍穴神社

まず、前立の杉の巨大さに圧倒されます。
おもわず、口をあんぐりと開けてしまうほどです。

この室生龍穴神社、平安時代初期に創建されたと言われ、
ご祭神は、高龗神たかおがみのかみ
龗という字が、すでに雨と龍という字でできています。


室生龍穴神社ご由緒


この高龗神たかおがみのかみという神様は、
古事記・日本書紀、その両方に登場している神様。

日本神話では、神産みにおいて伊邪那岐神迦具土神を斬り殺した際に生まれたとしている。

Wikipediaより

そもそも龗という字は龍の古字らしく、高龗神たかおがみのかみは、伊邪那岐神いざなぎのみことの奥様、伊邪那美神いざなみのみことが火の神加具土神かぐつちのかみを産んだ際、ホトを焼かれて亡くなってしまったため、伊邪那岐神が怒って加具土神かぐつちのかみ切り殺し、その際の刀の血から生まれた神様だそうです。
つまりその後、日向で身を清める伊邪那美神いざなみのみことから生まれた、天照大御神、月読命、須佐之男命よりも前に産まれた神様という事になります。


龍穴神社本殿

龍穴神社本殿には、善如竜王社という額?が掲げられ、
ここでも神仏習合が生きています。
(善如竜王とは仏教で雨ごいの対象である竜王の一つ)。

善如竜王社

本殿の裏にも回る事ができ、そこでもお参りができます。
女人高野、室生寺の神社だけあって、
多くの女性がお参りに訪れていました。


龍穴神社の本殿奥にあるお社(この奥に風穴があるという噂も)

ちなみに高龗神たかおがみのかみは、水を司る神社、
有名な京都の貴船神社の主祭神でもあらせられます。

ところで、室生龍穴神社、というからには、
「龍穴」がどこかにあるはず!
でも、神社境内にはそれらしきものは見当たらず。

で、地図をよく見ると、ここからさらに1キロほど山奥に、
聖地「龍穴」があるらしいことが分かりました。
歩いて行く事もできそうな距離ですが、
昨日の室生寺奥の院への階段の悪夢がまだ脚に残る我々は、
軟弱にも、車にて向かうことにしたのです。


山道をゆっくり走ること数分、
ついに水の聖地、「龍穴」の鳥居を発見!

龍穴への入り口。竹の杖が・・・。


鳥居の下に「龍穴」の文字と下へ向かう矢印が。
さらに鳥居の脇には1.5mほどの竹の杖のような物が。

そうです、ここから、谷へ降りるのです。
聖地「龍穴」にたどり着くには、
それなりの努力と覚悟が必要なのです。


龍穴への道


写真で見るよりはるかに急な道を下ります。
竹の杖の存在が本当にありがたい!
足を踏み外すと、マジ、危険です。

ついに龍穴を拝める「拝所」へ


そしてついに、龍穴を正面から拝める拝所へ。
履き物を脱ぎ、深い谷を挟んだ対岸の巨大な岩壁を拝むと、
そこにはまさに龍が棲んでいた(いる)に違いない、
奥が全く見えないほど暗く巨大な岩の裂け目が。

おおお!これぞ、聖なる「龍穴」なのです!



拝所から拝む龍穴


私の拙い所見からすると、この岩の感じは、
熊野などに見られる、火山性の火成岩のよう。
だとすると、無数の穴があってもおかしくはない。
そして、深い森に降る雨をため込む水源に違いない。

そう、龍穴は、その名も竜穴川から室生川へ、
さらに木津川、淀川へと流れていく大河の源、
京の都の南部を潤す、聖なる水源地だったのです。


無数のシダやコケに覆われた龍穴さま


そのお姿は、神が宿ると言われる巨大な磐座いわくらであり、しかも、あらゆる命に欠かせない水の生まれる聖地という、古代の人々にとっては極めつけの神聖な地、
だったに違いありません。


竜穴川の源流部


これはあくまで拙い私見ですが、
この龍穴を含む「水の聖地」は、
おそらく縄文時代から磐座信仰いわくらしんこうとともに、
極めつけの聖地として大切にされてきたのでしょう。

「室生龍穴神社」の主祭神が、
天照大御神、月読命、須佐之男命よりも前に産まれた神様、
高龗神たかおがみのかみというのも、
暗にそれを示唆しているかもしれません。

水の聖地、室生の郷は、
岩や龍穴、水そのものを信仰の対象とする、
自然信仰とアニミズムが今も生きている、
約束の地だったのです。

それは、自然生態系保全のために世界に訴えたい、
ネオ・アニミズムの聖地の一つに違いありません。


アニミズムを修験道にまで高めた役行者は、
当然、この水の聖地を知り尽くし、
聖なる修行の場にしていたはず。

大和朝廷になって以降、
神宮宮域林の制定といった世界初の森の保護など、
日本の国土に合った自然保護を命じてきた天武天皇は、
稲作や人々の暮らしに欠かせない「いのちの水」の聖地を
きちんと祀るように、役行者に命じたのでしょう。

そしてまず龍穴を神社として祀り、雨ごいなどを執り行い、
さらに後世(平安期)、その神宮寺として、
室生寺を建てたのかもしれません。


以上は、私の想像の域を出ませんが、
今も多くの人々が室生寺や龍穴神社を詣で、
心から祈りをささげるのを目の当たりして、
我々は、この想像が真実に近いのでは、と思いました。


ただ一つ、残念だったのは、
実はこの近くに、龍を鎮める神社、
龍鎮神社があることを、
帰ってくるまで気付かなかった
ことです。

何という失態!
次回はもう少し事前調査して、
現地へ入らなくては、と、少し反省したのでありました。


室生の郷に近い、三重県赤目四十八滝の一つ


さあて、次回は、どんな龍の聖地を訪ねましょうか。


        完


文責:birdfilm  増田達彦






この記事が参加している募集

#わたしの旅行記

1,514件