今まで受けた授業の感想 ぼんやりと

先に言っておくと、具体的な話はしません!ざっくり内容、あくまでもこんなかんじだったよ~ってさわりだけ

どうも呟きです。

特に春から日芸の人たち どんな授業があるのか気になると思います。自分はオンラインが多かったので参考になるか微妙なところだけど、少しは授業の雰囲気とか「こんな授業なんだ」ってのを知れるだけでも違うと思っているので伝えたい。

そういえば授業って前期とったら後期も取らなくちゃなの?って思うと思います。結論から言うと片方のみでもOK.(今年から制度変わってたりしたらごめんなさい。聞き流して。少なくとも自分の時はそうだった)自分は古典文学史は前期のみ取りました。前期とって後期取らないは割といるけど前期とらないで後期取るって人は少ないかな。やっぱり後期は大体の授業が前期の続きなのでできなくはないけどハードルは上がるってこと覚えておいてください。

あと教科書!!!!!!当時大学販売割とあてにならなかった(すぐ売り切れ)のでAmazonでさっさと買うのが吉!Amazonですら売り切れる可能性!(特に司書の教科書、外国語の教科書はあんまり出回ってないのとかあるのでほんと早めに買った方がいい)なんでもいいなら中古でいいから!終わったらメルカリに出せばいいから!ケチって買わないとしわ寄せ来るから買え!!!数万飛んでくけどどうせパパママにねだれば文芸生の4割は買ってもらえる!貰えないやつはしょうがない!

全学年共通科目(現在は強制ではない)→芸術教養科目→外国語→体育→文芸専門科目→他学科科目→自分がとってた司書 大体この順番で行きます
途中途中お嬢様言葉です。

(古)全学年共通科目

自主創造の基礎 オンライン

ごめんなさい。何も覚えてないですわ。(しょっぱなから申し訳ありませんわ)
コラ画像つくったのは覚えてる

日本を考える オンライン

ごめんなさい。考えた記憶がこれっぽっちもありませんことよ。日本よりもわたくし目の前のエントリーシートを書くので手一杯ですわ

芸術教養科目

法と政治 オンデマンド

こちらはですね……最終提出日までに課題を提出すればよろしいとのことでしたので、優雅な生活を優先し三日前程までしこたま溜めさせて頂きましたわ。内容は文字どおりでしたわ。今はテストがあるそうですし対面ですしだいぶ違いますね。こう思うとコロナでの授業話、意味あるのだろうか。

芸術文化の経済 オンライン(一週間の期限オンデマンド)

先生の隙がない対応に脱帽ですわ~!単位がやばい人への救済措置がどの授業よりもあった。とにかく配慮をどこまでも徹底した、素晴らしい授業でしたの……ただ、最終課題が猫ミームの頭抱えてるアレみたいになりましたわ~

人間の心理 オンライン

多分最も真面目に受けた授業
わたくしこの時はノートしっかりとってましたの。青春系の作品やそれが含まれたものが好きな方は是非取ってみてくださいまし。より一層好きになれますわ。

音楽と情報 オンライン

これほどまでにロックな授業はわたくし見たことがありませんでしたわ。授業が始まるなり先生が優雅なコーフィーブレイクを始めていましたわ。YouTubeで配信する形の授業でしてね、先生が二回も垢バンされてたのはよく覚えていますわ。(先生は悪くありませんわ)主にロック、ヘビメタ中心でしたわ。

モード論 オンライン……?

こちらも最高にロックな授業でしたわ。とにかく最終課題が難しすぎて、わたくし最も低い成績を頂きましたの。皆さんあんなに騒ぎ立てたくせにそれなりの点数取っててめっちゃ悔しかったですわ。わたくし一問しか合ってませんでしたわ。オンラインというよりか、クラスルームに入ったストリームで授業を進行していたので通知がえらいことになりましたわ。

芸術と身体 オンライン

ごめんなさいはるか遠くに記憶が去ってしまいました……ただ、当時のわたくしのレポートを見てみたら、モブサイコ100という作品を熱弁していましたの。一体何があったのか、わたくしにも分かりませんわ。

言葉のしくみ オンライン

わたくしにとってはそれなりに難しい授業でしたわ。言葉に対する理解が甘かったようで、己の未熟さを思い知りましたわ。先生が羊羹大好きで一から作るのは覚えていましてよ。

メディアリテラシー オンライン

名前の通り、インターネットリテラシーと、インターネットにどう付き合っていくかを学ぶ授業でしたわ。結構専門用語が出てくるので疎い方はちゃんと聞かないと置いてかれましてよ。

イタリア語 オンライン

めっちゃいい先生でしたわ。眼鏡をかけた男性の先生で、教え方凄く優しくて、テスト問題も簡単なものから、授業を聞いていないと解けないようなものまでしっかりグラデーションがかかっており大変バランスの良いものでしたわ。イタリア語はI~4の次、応用編になると突然難しくなる(らしい。他の先生が言ってた)

外国語

中国語 オンライン

女性の先生は特にこれといって変哲のない授業でしたわ。ただ、指名した時に返事がなければ問答無用で減点でしたのでちょっと離席してた方や音響トラブルがあった方たちの焦りコメントでチャットは埋め尽くされていましたわ。
もう一人の先生はほぼオンデマンドでしたので、先生の性別すら知りませんの……

体育

健康・スポーツ科学 オンライン

兎に角検索しまくって文献を探す旅に出ましたわ。

シェイプアップトレーニング 対面

トレーニングルームに設置してあるトレーニングマシンを使って筋トレや運動をしましたわ。比べるのは他人ではなく自分。その言葉を胸に刻み今日もカロリーオーバーな食事を頬張っております。

文芸専門科目

古典文学史 対面

古典文学を現代語訳で読み解く授業ですわ。結構受講する生徒が多く後ろだと聞き取り辛いかもしれないですわ。

現代文学史 対面

対面がない人対面の日がありまして、ない日は文学賞等の現代文を読んで感想を提出しますわ。全く授業に出ず、本当に申し訳ないと思っています。

海外文芸史3.4 オンライン

こちらは先生が出版している本を使って外国の文学を読み解きますわ。出席代わりの問題がそれなりに難しくて禿げましたわ。何回動画を見返した事か

文芸入門講座 対面

戦前から戦後の文学に関する講義ですわ。出席を取らない代わりに授業に出ていないと爆死する課題が出ました。

文芸創作論 オンライン

こちらは創作するうえで何が重要なのかを教わりましたけど、昔取ったのでちょっと曖昧な記憶になってますわ……面白かったのは確かですの

出版文化論 オンライン

正直に言いますわ。ちょっと覚えておりませんの!ごめんなさい!

メディア論 オンライン

メディアとそれにまつわる事柄についてという授業でした。これもごめんなさいあんまり覚えてない……

文芸特別講座 オンデマンド?だっけ?

就職に関しての授業なのですが、根本的に先生が「転職はするもの」という考えなので選択肢の広さについて語る授業だったと認識しておりますの。だから「ブスと文芸生は大企業へ行け!」ではなく「やりたいことやれ!」を教える授業でしたわ。

マンガ論 オンライン

漫画を愛するものならば一度はとっておきたい授業ですわ。漫画と言っても最近の作品の話をするのではなく、成り立ちや起源を探っていく授業ですわ。

エッセイ研究 対面

皆の衆起立なさって!!!!!歌いますわよ!!!!!!!!!
エッセイよりも、ハートを熱くする音楽を聴いたり、エッセイの文を読んでもらったり、結構アクティブな授業だった印象。
ボッチ参戦するとちょっときつい授業かもしれないですわ

ノンフィクション論 対面

本当にごめんなさい。真面目に受けませんでした。

SF小説論 オンライン

少しでも好きなら絶対取っておきたいと思うほど楽しい授業でしたわ。モノリス今でも覚えていましてよ。あと最初の授業で扱った初音ミクの小説はかなり衝撃を受けて覚えています。

口承文芸論 対面

落語ですわ~~~~~~”!!!!!なんて贅沢授業ですの!? 貴重でしたわ! ただ真面目に受けたのは最初だけなんて口が裂けても言えませんわ。

文芸研究 対面

ゼミですわ。ゼミは先生によって随分特色が異なります。自分一年は楊先生だったのですが、ラノベ系統を書きたい人はちょっと合わなかった印象。先生によって得意分野が違うので慎重に選びたいところです。(一年は自動で決められるので運命を受け入れてください)、一年生はまず自分と考えの違う人を知る訓練だと思ってください。後友達を作ってください。

表現拡張講座 オンライン

ごめんなさい。ぼんやりと先生と生徒が自分の視野が広がった経験について討論している記憶しか……

DTP演習 対面

その名の通り、アドビソフトを使ってイラストをつくったりデザインを作る授業。人数制限があるので抽選。基本高学年優先で当選。先生も仰る通りこういうソフト系は「慣れ」なので、本当に上達したいなら個人的に遊びで触った方が上達しますわ。授業は懇切丁寧にソフトの説明から使い方を教えてもらいます。

漫画演習 対面

その名の通り、漫画一本描き上げてもらいますわ!!!!!!!!!他学科もいっぱいいますわ。画力の高い方がマウントとる授業になりがちですけれども己の個性を発揮した作品を見るの毎年楽しみですわ。

文芸情報処理演習 オンライン

これって今あるのかしら?パソコンの基本操作、メールの書き方等々基礎を教えてくれる授業ですわ。

他学科公開科目

映画と諸芸術 オンライン

個人的にはまあまあ難しかった。映画と他のエンタメの結びつきなんて考えたことなかったので正直理解しきれなかったところはありますわ。この授業はアマプラに入ってないと門前払いですわ。

音楽学 オンデマンド

音楽の成り立ち等々、楽譜読めないわたくしでもしっかり単位とれましたわ。授業を理解してからレポート等は書く必要があると感じましたわ。

吹奏楽研究 対面

自分の楽器もってる人のみ取れる隠れたおもしろ授業ですわ~~~~~~!!!!!!わたくしトロンボーンで参加しましたわ!!!友人に借りましたわ!!!!!その幼馴染と最近絶縁しましたわ!!!!
容赦なく初見吹き、パート替え等々それなりに鬼畜でしたけど技術が評価には基本ならないので(出席大切)楽しかったですわ!吹奏楽部のあの頃を思い出したい方おすすめ

ジャズ研究 オンデマンド?

先生がひたっっっっすらジャズについて語る授業ですわ。ジャズに少しでも興味がないとだいぶ置いてかれる。

司書

生涯学習論 オンライン

めっちゃ真面目に受けた。生涯学習とは何か。を勉強します。ノートは普通にとっておくと吉

図書館概論
図書館情報技術論
図書館サービス論
情報サービス論
図書館情報資源概論
情報資源組織論 
図書館基礎特論

ここら辺は特筆すべき事項はないですわ。普通に受けて普通に単位バチコリととりましょう。

児童サービス論

課題を出さないとOUT!!!!早めに取り組まないと地獄を見る

図書館制度・経営論 オンライン

唯一本気で訳が分からなかった授業。マジでおとしたかとひやひやしました。

図書館総合演習 対面

皆でワイヤワイヤと議論した

情報資源組織演習 対面

これが一番の鬼門 私たちの代は超甘くてラッキーだった
図書館の本に必ず張られているラベル。分類を学んでテスト。これはマジのガチのマジで、真面目に授業に取り組まないと終わる。当日は紙類持ち込みOKだけど授業真面目に聞いてなきゃどこを見ればいいかもわからない。あと教科書の答えって今全く流通してなくて、まず手に入らない。だから回答とか写しそびれるとめんどっちい。だって自分で確認できないから。これだけは心してかかれ。

こんなかんじ。自分は相当不真面目にとってきたのでみんなはちゃんと自分の血肉となるよう講義を受けましょう。
不真面目に受けるのだとしたら、その分何か自分を磨くことをしましょう。間違ってもくだらない日々にしてはならない。





この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?