見出し画像

膝靭帯損傷について

概要

交通事故やスポーツによって大きな力が加わり、膝の靭帯に損傷が生じること。

膝には4つの靭帯があり、場所によって、内側側副(ないそくそくふく)靭帯、外側(がいそく)側副靭帯、前十字(ぜんじゅうじ)靭帯、後(こう)十字靭帯に分けられる。

内側側副靭帯と外側側副靭帯は膝の横方向への動き、前十字靭帯と後十字靭帯は前後方向への動きに連動しており、そこに無理な力が加わるとそれぞれの靭帯が損傷してしまう。

特に内側側副靭帯と前十字靭帯が損傷を受けやすい部位である。

また非常に強い力が加わった場合は、複数の靭帯が損傷してしまう場合も。


原因

靭帯によって、原因となる力の加わり方はそれぞれ異なる。

一般的には、内側側副靭帯は膝下が外に向く外反力、外側側副靭帯はその逆の内反力が強制されると損傷が起きる。

また、前十字靭帯は、膝下が前方や内側に向かう力、後十字靭帯は後方に向く力が原因となりやすい。

力が加わるきっかけとして、交通事故やスポーツが挙げられるが、特に内側側副靭帯は、ラグビー、サッカー、格闘技などによる接触プレーがきっかけで切れてしまうことが多い。

前十字靱帯もスポーツが原因になることが多く、バスケットボールやスキーなど、ジャンプした時の着地や急な切り返しの動作や、相手の体重が膝にかかる動きで切れるケースがよく見られる。

後十字靭帯は膝を強く打ちつける動作が原因となりやすいが、4つの靭帯では一番強い靭帯であり、損傷を受けることはそれほど多くない。

外側側副靱帯も単独で切れてしまうというより、強い衝撃が原因で、他の靭帯と共に損傷を受けるケースがある。


症状

主な初期症状としては、膝に痛みが出たり、うまく動かせなくなったりする症状や、腫れ(関節内血腫)が見られるようになる。

2~4週間程度が過ぎるとこれらの症状はいったん落ち着くが、損傷部位によっては関節の不安定感や歩行障害が起きやすくなる。

またそのままにしておくと、痛みが慢性化したり、膝に水(関節液)がたまる関節水腫が生じたりしやすい。

通常の動作では問題がなくても、運動を再開した際に膝が痛くなったり、外れたりといった症状が出ることも。

前十字靭帯損傷の場合は、「ポキッ」「ブチッ」といった音がして、そのまま痛みから動けなくなることもある。


検査・診断

靭帯を痛めた状況や膝の状態を確認し、徒手テスト(膝に特定の動きを与えて反応を見るテスト)を実施する。

マクマレーテスト
【検査法】
仰臥位(あおむけ)で曲がるところまで、膝を曲げ、ゆっくり伸ばしながら、下腿の内旋・外旋をおこなう。

【理論的根拠】
膝に痛みが生じた場合 内旋時は外側側副靭帯 外旋時は内側側副靭帯 の損傷をあらわす。

※クリック音(ポキッポキッという音)が感じられる場合、半月板断裂を疑う。

アプレー圧迫テスト
【検査法】
腹臥位(うつ伏せ)で膝関節を90°曲げ、大胆の下方に検者の膝をのせ固定する。足を両手でつかみ、膝に向かって圧迫しながら。下腿の内旋・外旋をおこなう。

【理論的根拠】
膝に痛みが生じた場合 内旋時は内側半月板 外旋時は外側半月板 の損傷をあらわす。

アプレー牽引テスト
【検査法】
腹臥位で膝関節を90°曲げ、大腿の下方に検者の膝をのせ固定する。足を両手でつかみ、垂直に引き上げ牽引しながら、下腿の内旋・外旋をおこなう。

【理論的根拠】
膝に痛みが生じた場合 内旋時は外側側副靭帯 外旋時は内側側副靭帯 の損傷をあらわす。

引き出しテスト
【検査法】
仰臥位で足底をつけたまま、膝を90°程度曲げ、検者は足を膝などで固定し、曲げた膝を両手でつかみ、前方へ引っ張る、後方にも押す。

【理論的根拠】
前方へ引っ張ったときに痛みが生じた場合、前十字靭帯の損傷
後方にも押したときに痛みが生じた場合、後十字靭帯の損傷をあらわす。
動きが大きい場合、断裂を疑う。

※前方のものを前方引き出しテスト 後方のものを後方引き出しテストとも呼ぶ。

内反ストレステスト
【検査法】
仰臥位で真っ直ぐ伸ばした状態。膝関節を固定し、もう一方の手で、外側から内転方向に圧を加える。

【理論的根拠】
膝の外側に痛みがでた場合、外側側副靭帯の損傷を意味する。

外反ストレステスト
【検査法】
仰臥位で真っ直ぐ伸ばした状態。膝関節を固定し、もう一方の手で、内側から外転方向圧力を加える。

【理論的根拠】
膝の内側に痛みがでた場合、内側側副靭帯の損傷を意味する。

膝蓋骨圧迫テスト
【検査法】
仰臥位で真っ直ぐ伸ばした状態で膝蓋骨(お皿)を上から手で強く押さえながら上下左右に動かす。

【理論的根拠】
膝に痛みが生じた場合、膝蓋骨周囲の炎症をあらわす。

膝蓋骨跳動(しつがいこつちょうどう)テスト
【検査法】
仰臥位で真っ直ぐ伸ばした状態で膝蓋骨の上方の大腿部を包み込むよう押さえ、もう一方の手で、膝蓋骨の下方を上方に向かって動かす。

【理論的根拠】
関節内に、余分な浸出液がある場合、膝蓋骨の上方か膝蓋骨のうら側に溜まり、膝蓋骨を押さえると、みずが溜まった感覚が出現する。

また、MRI検査で靭帯の状態を確認する。

加えてエックス線検査を行うこともある。

エックス線では靭帯は見えないが、周囲の骨の外傷や骨の位置のずれ具合を調べる際には有効。

画像1

この他に、前十字靭帯の損傷であれば、ニーラックスという機器を用いることもある。

これは、膝のゆるみを数値化して評価するもの。

ニーラックスを使用することで、より詳細な診断が可能となる。

また、前十字靱帯を手術した際に、術後の経過観察でニーラックスを使用することもある。


治療

どの靭帯をどれくらい損傷しているかによって、治療内容は変わってくる。

内側側副靱帯と外側側副靭帯の場合は、初期の段階で治療できれば、ダメージが大きくても手術せずに保存的治療で回復することがほとんど。

ケガをした直後の痛みがある時期は安静にして、状況に応じてギプスで固定する。

その後サポーターやテーピングをしながら、少しずつ膝を動かして元の状態に戻していく。

前十字靭帯、後十字靱帯の損傷では、外科的治療を行うしかなく、手術が必要。

手術の方法としては、他の組織を代用して靭帯を再建する手術が一般的になってきている。

靭帯再建のために使うのは、太ももの後ろ側のハムストリング腱か、膝前面にある膝蓋腱(しつがいけん)のどちらかで、内視鏡での手術になる場合が多い。

手術後は、早い段階からリハビリテーションを実施する必要がある。

予防

スポーツによる膝靭帯損傷を防ぐためには、運動する前に準備運動を行うことを習慣づけるようにしたい。

また、膝やハムストリング腱を鍛えることも予防につながる。

手術を受けた場合は、適切なリハビリテーションを行うことが大切。

医師の指導のもと、少しずつ膝を動かしながら可動域を広げたり、筋力を回復する訓練を続けたりする必要がある。

リハビリテーションは数ヵ月にわたってやる必要があるため、自己判断でやめず、運動が再開できるまでしっかり続けることが重要。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?