見出し画像

エッセイ188.遥かなる家電の黄昏(中)

今日冷蔵庫を見てみたら、昨日一日は「一気製氷」サインが点滅していましたが、今は「一気冷凍」に変わっていて、氷をストックする引き出しは水浸し、野菜も心なしか、もうだめ、と言っているようです。


今しがた配達にきてくれた生協くんに、冷蔵庫が壊れたことを告げ、今日は箱ごと食品を置いていってくれるように頼みましたら、「あっ、ちょっと待ってください」と、トラックに戻ってゴソゴソしておられました。そして、冷凍品を入れて置いて行くとき用の、強力な保冷剤と、分厚い保冷マットみたいなのを、いっぱい出してきてくれました。本当に助かります

画像1



昨日2月1日は、永遠の閉鎖かと思われていたホットヨガのスタジオが再開し、
私は朝から予約を取って、ヨガウエアを(まだ着られるか試しに)着てみたりして、大いに意気が上がっていたのですが、冷蔵庫が壊れてしまい、中身を大型冷凍庫(別にあるもの)に移したり、予約した時間に夫とヤマダ電機に走ったりしていて、とうとうヨガには行けませんでした。
まあ、そういうものですよね。
人生は予測変換ができません。

さて今日は、もう少し困り度の低い家電の黄昏を書かせていただきます。

この日より2週間前、コーヒーメーカーが半分壊れてしまいました。
半分というのは、豆を挽く機能が働かなくなり、粉で淹れる方は大丈夫ですので、おそるおそる、だましだまし、使ってきました。
それが、無理が祟ったのでしょうか、コーヒーを淹れるときになんとなく、今まで聞いたことのない音がしてくるのです。
心なしかコーヒーも、別れを惜しむような味になってきています。
私はたまに外に出た時など、家電のお店に行って、ネスプレッソはコーヒーカプセルを買うのがちょっと・・UCCのほうは、自分で粉を入れるカプセルが1こついているらしいし、予備のカプセルも買えるらしい・・など、見て回りながら、遠からぬ別れに備えているところです。この子も長く使っていますし、いつ何があってもおかしくありません。



そのコーヒーメーカーを挟んで夫と会話をしました。

ーー家電て、壊れる時はなんか、一斉だよね。

「私もそう思ってた。
でね夫、私は食洗機が壊れたら、もう食洗機は要らないからね。
次女もまもなく独立するから、食器を洗うのも、1日に1、2度、二人分。
むしろ、洗った食器を乾かす、あのシンプルな乾燥機があれば十分です。
食洗機なくてもいいです」

ーーえ! ちょっと待って、食洗機がどうにかした?

「扉がスムースに閉まらないことが多くなってきたし、
あと、聞いてくださいこれを」

そう、食洗機も、なんだかただならぬ音を立てるようになってきたのです。

ーーうーむ、寿命かなぁ。
        そうか・・・君はもう食洗機は要らないのか。
        え、でも僕は自分が洗うときは、食洗機を使いたいんだけど、

「大丈夫だよ! 夫はほとんど全く、食器洗わないから!」

ーー・・・・・・・そうね。

でも、もう一つ夫に言わなければならないことがありました。

「言いにくのだけれど、ヘルシオ(電子レンジ)も変です」

(愛用なので、ちゃんと名前で呼んでいます)


ーーえっ、うそ! 😱

シャープのヘルシオは、知る人ぞ知る、10年以上前に新聞記事になったこともある、ウォーターオーブンの草分けです。
と同時に、シャープの開発研究部門の人が長年かけて研究をして、すごくたくさんの料理の作り方をヘルシオが記憶していて、ダイヤルでセットして、「グラタンお願い」と言うだけで(言いませんけど)「はいよ!」という感じで、何もしなくても上手に料理ができるというものなのでした。

特に、ハンバーグをこの辺に置き、脇にインゲンを置き、脇に人参を置き、上段の真ん中にセットすれば、なんと一回の食事がセットで、一度にできるそうです。トーストとソーセージーと目玉焼きとブロッコリーの朝食も、言われた通りに配置して、分量もきちんとすると、一度でできるのだとか。

「僕の当番のときに、これがあるといいなぁ」

ということで、ヘルシオを買い続けて3機目です。

でも、夫が料理をするのは、サンドイッチ・おつまみ・ル・クルーゼで作るミンス(トマト味のひき肉煮込み・・まあ、ボロネーズソースかな)あたりであり、せっかくのヘルシオの高スペックは、あまり出る幕がないのです。
私といえば、せっかく、なんでも料理してあげるとヘルシオが言ってくれているのに、自分でいろいろなレシピを見て、手動でやるのが好きなので、ちょっと宝の持ち腐れ。

電子レンジは、一度壊れると、修理を重ねても次に壊れるまでのインターバルがどんどん短くなるとかで、また修理費もばかになりません。
それを知ったのは、いろいろ検索した3年前のクリスマス前日です。
そんなタイミングで壊れたヘルシオ。それは、ヘルシオに入るギリギリの、大きいラムレッグが三日かけて解凍できたタイミングで、オーブンなしでは無理な感じでした。そしてすぐ、おせち料理を作りたいときです。年末で、なかなか修理の人も来てくれないそうです。しかたない、買いましたヘルシオを。
その時に買ったのが今の3台目なのですが、まだ2、3年目ぐらいだというのに、扉が渋くて、なんだか心もとない感じです。それを、電子レンジを使わない夫は知らなかったので、伝えたのでした。

もともと料理については、とりあえずインスタントポットもあるし、問題は扉だと思いますので、どうしようもなくなったら修理に出します。1週間ぐらいなくても大丈夫かなと思います。怪しいのは、食洗機と同じ感じで、ドアの両端についているヒンジというか、開け閉めに必要な金具がおかしくなり、よっぽど丁寧にしないと、つっかかって閉まらなくなってきていることです。

いやぁ、短い間にコーヒーメーカー、食洗機、電子レンジと続いて、昨日は大物の冷蔵庫です。

これでさすがに終わると思うでしょう?

豈図あにはからんや、続きます。






サポートしていただけたら、踊りながら喜びます。どうぞよろしくお願いいたします。