見出し画像

Foodies!86.いろいろなゆで卵

昨日書いた記事の中で、オーストラリア在住のマレーシアのルーツを持つ生徒が、おでんで一番好きなのが卵だと書きました。

今日は昨日書ききれなかった、茹で卵についてです。

卵は、ゆるく続けている糖質制限では、
食べて良い方の食べ物中に入っているので、たくさん食べます。

温泉卵は、「温玉ちゃん」と箱に書いてある、分厚いプラスチック容器に熱湯を入れて15分待つ、というのを使っていて、失敗はありません。
ただし、冷蔵庫から出したてで熱湯に15分、というのを守る必要はあります。
温泉卵を週1回ぐらい食べますが、何に載せてもおいしいですよね。

ゆで卵は、前にネット検索で見たのと、友達から教えてもらったやり方で、
数年前に「殻が剥きにくい問題」は解決できました。
水からではなく、沸騰して火を止めた中に、冷蔵庫から出したばかりの卵を沈めて再度火をつけ、半熟なら8分、固茹でならもうちょっとですが、固茹でをしないので、いつも8分で火を止めます。
そのあとすぐ、流水で冷やすと、本当にあの、小学校の給食のときにいらいらした、殻が剥きにくい件は起きません。
よく、卵のお尻に針穴を開けるというのを外国のレシピで見ますし、卵のお尻に針穴を開ける機械も売っていますが、このやり方だとその必要はないようです。

おでんのゆで卵は固茹でがいいので、半熟に作っておいた卵も煮込みます。
おでんの卵とは、黄身がパサパサするのを、澄んだおでんつゆで緩和しながら食べるのが良いので、固茹でが好みです。
もしおでんの卵を箸で切って、中がとろりといい具合に半熟だったりすると、
「なにお洒落ぶってるの?」
と怒りだすかもしれません。

卵は、普通は半熟を食べることが多いです。
昔の子供なので、半熟を高級だと思っているのです。
そういうのありませんか?
大人になってから、サラダに半熟卵が載っていたり、ラーメンの味玉が半熟だったりしたのに出会い、「半熟卵高級説」がますます脳に深く刻まれてしまいました。

日本の卵は、スーパーで普通に安く売っているのでも鮮度が高く、それでも一つ一つに「消費期限シール」が貼ってあるものもあり、そこらへんが粗い国から来た外国人のみなさんには驚かれています。
この前アメリカに行った時も、生徒が

「こっちでは室温で何日も、下手したら何週間も置いておいて売るので、
怖くて半熟とか食べられません。
エッグズ・ベネディクトも、怖いからレストランで食べます」

と言っていました。

画像1

エッグズ・ベネディクト。
これが室温で2週間置いてあった卵なら、さすがに怖いです。
私はベーコンより、スモークサーモンが好きです。


さっきも書きました「味玉」ですが、昔、おでんの卵のように外が茶色いのに、中は半熟という、ラーメンに載って来るゆで卵が不思議でした。
半熟を作って、殻を剥いたらつゆに漬けて置くだけと聞いて、頭いいなぁと驚いたのでした。
私は、白いアスパラガスが入っていたガラス瓶を取っておき、
これを漬け卵用に使っています。
半熟卵が4つちょうど入って、冷蔵庫のドアポケットにおさまって便利です。

味玉は、めんつゆだけでも美味しいですが、
友達が教えてくれた、そこに酢やカレー粉を入れるのも変わっていていいです。
ごま油・酢・ラカントS(甘味料)・生姜・五香粉・醤油に漬けると中華風になります。

デビルド・エッグというのは、クリスマスに作ります。
ゆで卵を横二つに切って、黄身にはいろいろ混ぜて、白身に盛る、なんなら絞り器で絞るのが正しいらしいです。
私のは、マヨネーズ・パセリ・細かく刻んだ玉ねぎやハムを黄身に入れます。
ただの卵なのに人気です。

よく、お弁当にゆで卵のマヨパン粉焼きを作りますが、お弁当を作りながら、どうも隙間が埋まらず、変だなーと思いながらもう一品作って、あとからオーブントースターにこれがぽつんと残っていることがあります。

ゆで卵を作るのは、家族の人数✖️2  でした。
3年前までは8こ、今年の3月までは6こ、今では夫婦二人なので4こです。

卵を茹でながら、たまに、いつまでも4こずつ、卵を茹でていたいな、
と思ったりします。





サポートしていただけたら、踊りながら喜びます。どうぞよろしくお願いいたします。