見出し画像

エッセイその80.2020年お買い物の旅(4)


アマゾンの購入履歴をたまに見返すと、今現在我が家で使われていて、だいぶくたびれてきたり、もう使っていないとか、役目を終えた(本など)もの、また、不良品で返品になったり、火を噴いた家電なども見えてきて、不思議な気持ちになります。
ぽちりとしたときの気持ちを思い出せることが大半です。

2020年の3月ごろまでたどってみて、やはり、注文が増えていますし、買い物に行けるのなら、自分で吟味したり、迷ったり、お店の人にいろいろ訊いてアドバイスをもらっていたろうな、と思うものもあります。

たまに作っていたアクセサリーのパーツなどは、ネットショッピングでは買いませんし、コロナ以前と変わらずに定期的に買っていた定番にも気づきました。(太白ごま油・ブランパンミックス・ラカントSなどは定期便でした)


今回は2020年の4月。
桜も本当に見に行かなかったと思いながら、断捨離に励んでいた頃を思い出しました。

画像2


・「死にゆく人の心に寄り添う」
超高齢者の両親と会えなくなったコロナ時代。
京都で闘病中の友人の見舞いにも行けなくなって2ヶ月のころでした。
1年経ち、母の認知症も進み、父は「一度顔を見せに来ないか」など、弱音を吐くようになりました。ワクチンを拒否している父ですので、今のところ文通です。母の認知症は進み、父も耳が遠いので電話できないんですよね。
友人は、会えないままに今年1月旅立ちました。
・・・元看護師、今は僧侶であり看取りのお仕事をされている著者による、とてもプラクティカルな情報や、気持ちの持ち方へのガイダンス。
自分も、引き伸ばすだけの治療はしていただかないことに決められました。
どんな方にもお勧めできる良著です。


画像3


・鼻パッド10組セット:
これくらい自分で直そうと思って買いました。
微妙にサイズが合わずにお蔵入りですが、人に差し上げるほどのこともなく・・。たくさん入っているので残念です。
サイズが大事なものはネットで買わないことに決めました。



画像4



・ステンレスとガラスという、好きな素材でできた調味料ボトルです。
この写真を見て、「2本来るのか」と思ってしまった人は私だけではありますまい。(あとで1本買い足しました)
残念ながら、ボトルの栓がすぐに壊れて(金属に見えるプラスチックだった)、しばらく悶々としましたが、栓だけ別売りでした。
一つ200いくらで2個セット、3個セットなどAmazonで出てきます。
それで、栓だけ買い足して、いろんな空き瓶に合わせて楽しんでいます。
栓だけ売っているのを知っていたら、この調味料入れは買わなかったかも。
(気に入って使っていますが・・)




画像4


・ブラシ型のヘア・ストレーナー:
ずっと家にいるので服は買わなくなりましたが、オンラインレッスンでは肩から上だけは見えます。湿気で爆発しやすい髪なので、こんなのあったら便利かなと思いましたが、自分の髪には全く効きませんでした。
泣く泣く娘へ進呈しました。



画像5


・シリコン手袋:
コロナの拡がり方が恐ろしく、買い物に行ったら使うべきかと思い、注文しましたが、3ヶ月経っても品切れ状態だったので、諦めてキャンセルしました。
結局、ドラッグストアコットン手袋を買いましたが、使うことはほとんどなく、手洗い励行を続けています。




画像6


・電源タップ:
仕事中、足温器・電気毛布・iPad2台・携帯電話を使っています。
コンセントが足りないので買いました。
こんなに便利なら、すぐ変えばよかったと後悔するぐらいです。



画像7


・ご飯茶碗:
四つも買ったのですが、形がラーメン丼とそっくり。
これでご飯を食べると、
町中華で白いご飯を注文して食べている気分になれますよ!
我が家では薬味入れになりました。
見て買わないとこういうことがあります.(私はよくあります😂)


だらだらと振り返りにつきあわせ、すみませんでした。

でも、また書くと思います。

サポートしていただけたら、踊りながら喜びます。どうぞよろしくお願いいたします。