見出し画像

保育研修【なぜ製作に廃材を使うのか】

みなさんこんにちは!

今回の記事は実際の研修会で喋ったものになります!
興味のある方はぜひ読んでみてください!
スライドデータと喋った内容を文字起こししています!

それではどうぞ~!

みなさんこんにちは。
今回は「なぜ製作に廃材を使うのか」というテーマで
理論を交えて話をしていきます。
 
今現在保育士をしている方も、過去にしていた方も、これから保育士になる方も、「廃材を使う理由」は一人ひとりにあると思います!

【身近で親しみのあるモノを使用することで意欲を持てるように】
【工夫する力を養うために】【子どもでも用意が可能であるために】
【園の方針】【経費削減】などなど、一つに限らず、複数の理由があると思います。
 
保育に「正解」はありません。しかし、一人一人に「答え」はあります。
どれが正解かを決めるのではなく、私のいくつかあるうちの一つの「答え」を伝えていきたいと思います。
 
それでは早速参りましょう!


このように保育の現場では様々な廃材を使用しています。

早速、結論をお伝えします。


廃材を使用する理由は「柔軟なゲシュタルトを促す」ということです。

「ゲシュタルト」なんてカタカナで難しく書いてありますが、
詳しく説明をしていきますので、安心してください。

ここから先は

2,785字 / 12画像 / 1ファイル

¥ 300

期間限定 PayPay支払いすると抽選でお得に!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?