マガジンのカバー画像

写真 骨格・剥製・標本

37
博物館や特別展で撮影した生物の標本
運営しているクリエイター

#生物がすき

写真 メイン展示の鳥脚類 福井県立恐竜博物

 延々続く写真整理・・・。今回は鳥脚類。  化石の密度が凄くて、逆に写真を撮る角度が限定…

びぶ
1年前
5

写真 福井県立恐竜博物館 エントランス

 福井県立恐竜博物館の写真整理がすっかり滞っておりましたが、最後のエントランス部分の写真…

びぶ
1年前
8

写真 メイン展示の装盾類(剣竜類・曲竜類) 福井県立恐竜博物館

 夏に行った恐竜博物館の写真をアップするのに、こんなに時間がかかるとは思っていませんでし…

びぶ
1年前
4

写真 メイン展示の周飾頭類(角竜・堅頭竜) 福井県立恐竜博物館

 シルバーウィークも写真整理。周飾頭類は角竜類と堅頭竜類を含めた分類群です。  アーケオ…

びぶ
1年前
6

写真 メイン展示の竜脚形類 福井県立恐竜博物館

 お盆休みも写真整理の続きです。今回はメイン展示の竜脚類など。  大きすぎて、全身を写真…

びぶ
1年前
10

写真 メイン展示の獣脚類 福井県立恐竜博物館 

 土日休んでようやく体力が回復してきたので、写真整理の続き。  今回はメイン展示室の獣脚…

びぶ
1年前
10

写真 水中から陸上へ 福井県立恐竜博物館

 福井県立恐竜博物館の写真整理を続けます。  今回はエディアカラ生物群から両生類まで。実はあまり詳しくない範囲なので、文章少な目です。  エディアカラ生物群の生物たち。  板皮類ダンクレオステウスの頭骨。「ダンクルオステウス」表記の方が馴染みがあります。  謎めいたヘリコプリオンの歯。サメの一種であることは間違いないと考えられていますが、この渦巻状の歯がどのようについていたかは、全くわかっていません。  古代のサメと言えばクラドセラケ。恐竜図鑑が本当に恐竜だけになる前

写真 地元の化石コーナーと、工夫と演出を凝らした展示 福井県立恐竜博物館

 福井の写真だけは、整理し終えておきたい。  今回は雑多なコーナーをひとまとめに。  ま…

びぶ
1年前
4

写真 恐竜時代の海と空 福井県立恐竜博物館

 写真整理、終わらないですね。  今回は中生代の海や淡水の生き物と翼竜です。  とりあえ…

びぶ
1年前
4

写真 哺乳類への道 福井県立恐竜博物館

 3連休も終わってしまったけれど、一度手を付けてしまった写真整理は、キリのつくまでやって…

びぶ
1年前
2

写真 陸上哺乳類 福井県立恐竜博物館

 3連休ももう終わるけど、写真の整理。  福井県立恐竜博物館の陸上大型哺乳類を中心にした…

びぶ
1年前
5

写真 海獣類 福井県立恐竜博物館

 3連休なので、写真の整理。  福井県立恐竜博物館のクジラと海獣の展示。クジラは天井から…

びぶ
1年前
2

写真 古人類と霊長類化石 福井県立恐竜博物館

 3連休なので、写真の整理。  福井県立恐竜博物館の古人類と霊長類の展示。この博物館の中…

びぶ
1年前
1

写真 恐竜への道 福井県立恐竜博物館

 3連休なので、写真の整理。  福井県立恐竜博物館の、恐竜への進化を追っていく展示。  原始的な主竜類。主竜類はワニ、恐竜、鳥類などを含む分類群。  三畳紀の主竜類の中で、脚がトカゲのように横に張り出すのではなく、真下に伸びるよう進化してゆくグループ。マラスクスは、別名のラゴスクスの方がなじみ深いです。マラスクスは後脚の付け根の構造などから、分類上の恐竜ではないのですが、見た目はほとんど恐竜とかわらなくなります。  そして発見されている中では最古の恐竜、エオラプトル・ル