CDB期2Pickエルフ(アディショナル前)
はじめに
こんにちは。Eeveeです。今回は、アディショナル前CDB期2Pickエルフについて記事にまとめました。少しでも参考になれば幸いです。
今期のエルフは、環境初期においてはほとんど強いとされていませんでした。理由としては、ネメシスやネクロマンサーの評価が高く、それら2リーダーの研究が盛んに進められてきたことにあります。
ネメシスにおいては、金虹に「奏絶の破壊・リーシェナ」や「ジェットパックガンナー」、「エンドレスワールド・オーキス」といった強力なフィニッシャーが存在しています。また、銀枠に「勇気の少年・カシム」や「無情の侵食」、「遺物の発掘」といった分かりやすく強いカードが存在し、さらに、全体として低コストカードが多いことから、序盤に強力なテンポを取りながら、安定して強い動きができるという点が挙げられます。
それに加えて、銅枠に新カードで登場した「マリオネットダーリン」によって、序中盤の面形成やリーシェナのカウント等にしか上手く活用できなかった操り人形が、終盤のフィニッシュとしての役割も持てるようになり、より一層デッキとしての厚みが出るようになっています。
ネクロマンサーにおいては、新カードで「マスカレードゴースト」、「スケルトンブレイカー」というとんでもバグカード、最強の面形成や大打点を叩き込めるような二大巨頭が追加されたことによって、上振れた際の最大値が非常に高くなっています。盤面形成においては「潰し宴」や「ウィップネクロマンサー」、盤面除去においては中盤は「絶叫の沈黙・ルルナイ」や「弔魂の幽霊船」、終盤は「ミスチーフゾンビ」が非常に有用であり、リソース面では「ホロウシップ」、「フギン&ムニン」と、かなり隙のない構成になっています。
しかしながら、これらのクラスに対して、ビショップやエルフがやれるのではないか、というような風に論調が変わっていきました。
ビショップにおいては、「祈願の聖遺物」状況下での「ベレロフォン」や「ユニコーンウォーリアー」での理不尽ムーヴや、「詠唱:タウラスの加護」や「詠唱:白鷲の洗礼」、「ミュースクラウン」などの疾走打点、「救済の聖女・ジャンヌ」や「砕氷の聖獣」による回復性能が強力であり、リソース面においても「エメラルドメイデン」や「ズラトロク」などによってカバーされています。ネクロマンサーやネメシスの攻撃力を耐えきることができる守備力や、逆にアミュレットを主軸においた攻撃力も備えており、上振れも存在しながらある程度安定した動きをすることが出来るクラスとして評価が上がりました。
これら3クラスに対して、エルフがどのような立ち位置であり、どのようなプランで戦っていくべきかを、このnoteでは記していきます。
1.エルフの強み・弱み
今環境のエルフは、強力な新カード群の追加により、非常に安定した強いデッキを組みやすいという最大の強みがあります。テンポを取ることに長けているカードが多く、フィニッシャーも優秀です。しかし、回復ソースがほとんどないため、殴り合いの展開になった際に速度負けしてしまうと、それをひっくり返すことが難しくなってしまいます。
エルフの新カードとして影響が大きいカードは、銅枠の「宿り木のモモンガ」、「ワイルドエレメンタラー」、銀枠の「迷林の大梟」、金虹枠の「ウーラノス」、「黒百合の女王・ノワリス」「コスモスファング」の6枚です。
「宿り木のモモンガ」は、序盤にテンポを取りながら後続の「フェアリー」を手札に抱えることによって、プレイ回数が必要なカードに無理なくつなげることが出来たり、「黒百合の女王・ノワリス」につないで大打点を出したりすることができます。また、終盤ではエンハンス能力によって出る「森林の狼」を進化させることで、8PP9点というかなり大きな打点を出すこともできます。また、「森林の狼」を1枚バウンスし、「宿り木のモモンガ」をアクセラレートの「森林の狼」で戻すことによって、2枚目の「森林の狼」が自動進化する点も覚えておくべきでしょう。
「ワイルドエレメンタラー」は、緊急回避用のAoEとしてかなりのバリューを発揮します。エルフ相手に体力4以下の横展開をしてきた場合、これ1枚で返すことができると、そのままテンポを失わせることができます。しかし、このカードの本体スタッツが4/2と少し低い水準であるため、「ワイルドエレメンタラー」はどうしても切らざるを得ない盤面でのみ切ることを心がけると良いです。
「迷林の大梟」は、先攻4Tにポン置き⇒顔進化+「ワイルドエレメンタラー」という動きや、中盤以降2プレイしての無料進化置きの2つの使い方で、次の打点を確約することができます。また、進化後の攻撃時2ドローによって、後続のリソースも見込みやすいため、総じて非常に優秀となっています。単にこのカードにドロー目的で進化を切っても十分なバリューも発揮しますし、エルフの安定感を上げている1枚です。ただし、打点として見込むための潜伏置きは、ネメシスやネクロマンサー等には取れる手段があるため、リスク・リターンが合っているかどうかの思慮が必要です。
「ウーラノス」は、エルフを使ってる上で取れたら勝ちが決まるレベルで非常に強いカードになっています。使い方は単純で、「デッキが20枚以下になったら出す⇒バウンスする⇒出す⇒バウンスする⇒…」であり、この間に自分リーダーの体力を回復しながら、相手の面を2面除去し、ついでに相手リーダーの体力に3点ダメージを入れることができるという、もう意味がわからないくらい強いエルフにとってまさに夢のようなカードです。今環境のエルフには回復ソースがほとんどない点も「ウーラノス」の強みに拍車をかけています。
「黒百合の女王・ノワリス」は、「ウォーターフェアリー」や「宿り木のモモンガ」によって得られたテンポを拡大しながら一気に打点を叩き出すことができたり、後攻で進化を切ることによってテンポを取り返しながら自分のテンポを取りにいくことができたりするという利点があります。また、バウンスして使いまわすことによって、相手の盤面を取りながら4点体力を詰めることができるため、デッキに打点が少ない状況では、このような運用も視野に入れるべきでしょう。
「コスモスファング」は、有利状況を勝ち確定に持っていくこともできますが、不利状況からワンチャンスの勝ち筋を見出すことができるカードにもなっています。デッキの主軸を「コスモスファング」として据えることは、これが取られた際に別の勝ち筋を用意することが難しいため、あまりオススメはしませんが、他での勝ち筋が見えてる時に、たった1枚で追加の勝ち筋が生まれるという点で評価すべきカードになっています。また、使用の際は、進化を切らずに置くことで次のリーサルを狙うか、進化を切って安全な状況にしてから体勢を立て直す準備をするか、という点を考えましょう。
2.エルフのカード優先順位
エルフのPick段階では、デッキに応じて足りていない要素を補うことによって整えていくことが多いのですが、それでは抽象的すぎるため、以下にどのような思考でPickを行えばよいかについて記していきます。
エルフのメインの勝ち筋としては2通りあります。それは以下の通りです。
①序盤から盤面を取りながらテンポアドバンテージを取り続け、「ウーラノス」や「妖精の騎士・タムリン」、「マチェットエルフ」、「宿り木のモモンガ」等によって決め切るテンポプラン
②中長期的な展開を見据えながら、「絶命の不殺・エズディア」や「コスモスファング」を使ったワンショットを狙ったり、「聖緑の輝き・カーバンクル」を絡めた強力な盤面形成などを行ったりするコントロールプラン
それぞれの勝ち筋によって大きくカード評価が異なるため、最初の金虹や序盤の提示によってどちらの勝ち筋に重きを置くかを考えていくべきでしょう。最初の金虹での優先度を示し、それ以降どのように組んでいくかについて以下にまとめていきます。
2-1.テンポプラン
テンポプランは、先攻を取ればほぼほぼ通すことができるプランであり、ネクロマンサーやネメシスよりも早いゲームスピードで決着をつけることができるプランです。序盤に盤面を作りながら少しでも多くの打点を通し、残りの数点を各種打点札で詰め切るようなプランになっています。
テンポプランを取る上で最も重要なことは、「いかにリソースを保持しながら盤面アドバンテージを稼ぎ、相手のリーダーに打点を通せるか」です。そのため、進化権をドローに変換することができる「夢追いのエルフ」や、序盤に盤面を除去しながらドローを進めることができる「邪弓のエルフ」の評価がかなり上がります。特におすすめなのが「邪弓のエルフ」の発動を目指して組むことであり、その際には「強い低コストカードを被らせ、それ以外のカードをできる限り1枚ずつに抑える」のを目標にするべきです。
「邪弓のエルフ」について具体的に説明をします。このカードは、先攻であれば5枚被りまでであれば、マリガンで「邪弓のエルフ」を単キープした際に約50%の確率で3ドローを行うことができるカードになっています。
枚数の被りが少なければ少ないほど発動期待値は上がり、また、「邪弓のエルフ」自身は2枚までなら被っていてもノーカウントとなる(「邪弓のエルフ」を使うためには手札に「邪弓のエルフ」がいる必要があるから)ため、実際に組んでみると思ったよりも発動頻度が高いことが分かると思います。
しかしながら、デッキの中でどのカードが何枚被っており、それがどの程度の強さか、キャントリップ系カード(1ドロー効果を持つフォロワー)はどの程度使えるのかについて留意が必要となります。
テンポプランを取る際には、盤面の強さが勝ちやすさに直結します。また、「邪弓のエルフ」を見据えたデッキでは、ハードマリガンが必要となるため、2コストフォロワーを多く採用し、滞りなく「邪弓のエルフ」の効果起動を目指せるようになるとより盤石になります。
2-2.コントロールプラン
コントロールプランは、主にビショップに対して効力を発揮しますが、それ以外の対面においても、序盤でテンポを取り切れなかった際に非常用の手段として用いることができるプランです。進化権やリソースを大切にしながら、強力なフィニッシャーである「絶命の不殺・エズディア」や「コスモスファング」といったカードを通し切ることを目標とします。
コントロールプランを取る上で最も重要なことは、「デッキのフィニッシャーをどのように安着させ、それまでどのように進化権やリソース、除去札を温存するか」です。そのため、1枚で強力なAoEを行うことができる「ワイルドエレメンタラー」や、最強盤面を形成することができる「旋律のダークエルフ・アルバ」等の評価が上がり、逆に強力な打点札となる「マチェットエルフ」や、横展開を後押しする「フォレストマーチャント」の評価が下がります。
3.エルフの立ち位置
上記の通り、今の環境ではネクロマンサー、ネメシス、ビショップと共に、エルフが上位リーダーとして存在しています。それでは、各対面でどのような立ち位置を確立しているかについて以下に述べていきます。
3-1.エルフVSネクロマンサー
エルフVSネクロマンサーでは、お互いに盤面形成を行いながらお互いに打点を通していくような展開になります。エルフ側の強みとしては、序盤に「宿り木のモモンガ」や「ホーネットユーザー」を出していき、「黒百合の女王・ノワリス」や「マチェットエルフ」、「妖精の騎士・タムリン」などによるテンポプレイをすることによって、かなりの早いペースでネクロマンサー側の体力を削り切ることができます。また、相手の強カードである「マスカレードゴースト」に対しても、「花束のエルフ」や「提灯のフェアリー」によって消滅・変身することによって、かなり優位に立つことができます。
3-2.エルフVSネメシス
エルフVSネメシスでは、エルフ側がテンポアドバンテージを稼ぐことが、相手の「操り人形」や「勇気の少年・カシム」によって少し厳しいですが、それでもなお貫通しうるだけのパワーは存在します。ネメシスに対して、潜伏である「迷林の大梟」や「コスモスファング」等は、「破壊の隠者」や「クラウンドール」等によって簡単に処理されてしまうので、留意が必要です。
総じて、ネメシス側がエルフのテンポプレイに対応できるかどうかにかかってくるのですが、対応が間に合わなかった場合はエルフ側がそのまま優位を築き上げ、VSネクロマンサーと同様に早い段階でのフィニッシュが見込めます。しかしながら、エルフには回復札がほとんど存在しないため、ネメシス側が攻める展開になった場合は、一方的に負けてしまうことが多いです。
3-3.エルフVSビショップ
エルフVSビショップでは、エルフの序盤のテンポプレイに対してビショップ側の回答が難しくなっています。また、エルフ側がテンポプレイをできなかった場合でも、「絶命の不殺・エズディア」や「コスモスファング」といった、ビショップ側が対応不可能であるフィニッシャーが存在し、かなり優位的に振る舞えます。(もちろん、テンポプレイができずに、これらのフィニッシャーが引けず、ロングゲームになった場合は、ビショップ側の優位が大きく働き、負けてしまいます。)
おわりに
以上が、アディショナル前CDB期2Pickエルフのまとめです。何か一つでも参考になることがあれば幸いです。
現在、私がアディショナルカードで注目しているのが、
①ニュートラルで全クラスに配られた、進化権の使いやすさが段違いになる「箱庭の追憶・オリヴィエ&シルヴィア」
②エルフに不足していた、回復を補いながら強力な範囲消滅を行う「ベネディクションエルフ」
③ネクロに不足していた、中盤に使いやすいAoEである「デスサイズハウンド」
④ネメシスに不足していた、進化権を温存しながら強力な面形成を行う「万識を超えたもの」
⑤ヴァンパイアで狂乱ギミックを非常に強力に利用できる「人狼の女王・ルーナ」
の5枚です。
アディショナルカードの追加によって、まだまだ環境が流動していくと思います。これからの2Pick環境も楽しみましょう!
ここから先は
¥ 300
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?