見出し画像

仏教を学ぶには翻訳仏典で十分

仏教に何を求めるのか

 仏教を学ぶには仏の説かれた経典や菩薩の説いた論典、さらには祖師方の書いた釈文や説法を記録した語録や法話録を拝読することが中心になる。
 しかしそれらの仏教書を原典から学ぼうとすると漢文や梵文などを読み込む必要に迫られ、学者などの専門家になろうとする場合を除いて、多くの人にとっては挫折することが多いだろうと思われる。
 学識に関する記事でも書いたが、私は仏教を学ぶ際は基本的に翻訳文献を用いることがほとんどである。そもそも仏教は信仰する宗教であると考えているので、仏典や語録の類は信仰を深めるための補助であって、研究のために読むわけではないという思いがある。仏教徒である僧侶や信者の中には、過去から現在に至るまで仏典の翻訳や研究に従事する方々がおり原典を重要視タイプと、信仰を殊の外重要視し仏典は飽くまでも補助として用いる無学文盲と云われた慧能大師のようなタイプがあることはこれまでの仏教の歴史から窺える。
 もし仏教を学術として研究するのではなく、宗教として信仰したりまた悟りを目標とするのであれば、仏典や語録などは信仰を深めるために読むのであるから、翻訳文献を使って何ら差し支えない。要は仏菩薩や教え、そして祖師方への信仰が起こり仏道に邁進することができれば良いからである。

 解りやすい言葉で布教し続けた江戸時代の僧侶・盤珪永琢上人は云う、

「身どももわかき時分には、ひたと問答商量をしても見ましたが、しかしながら、日本人に似合たやうに、平話で道を問がよふござる。日本人は漢語につたなふござって、漢語の問答では、思ふたやうに道が問ひつくされぬ物でござる。平話で問へばどのやうにも、問れぬといふ事はござらぬ。すれば問にくひ漢語で、精ばって問ひまはらうより、問ひやすい辭(ことば)で精ばらず自由に問ふたがようござる。それも漢語で問はねば道成就せぬと云うはば、漢語で問ふがようござれども、日本の平話で結句よう自由に問はれて相すむに、問ひにくい語で問うは下手な事でござる。した程に皆さう心得て、いかやうなことでござろうとままよ、遠慮せず、自由な平話で問うて埒明(らちあ)けさっしゃれい。埒さへ明けば、心やすい平話程重宝な事ではござらぬか。」(『正眼仮名法語』)

 仏教の道を究めた盤珪上人のような方からこのような教示があることは、後世の者にとって誠に有り難いことと思う。
 上人が仏教を学問ではなくどこまでも悟りや信仰として据えていることの証であろう。
 また仏教学者の中村元博士も、

「日本で『般若心経』の講義がなされて千年になるのに、それは漢文でばかり書かれていた。われわれ日本人のことばで書かれることがなかった。ところが盤珪はこの慣習を意識的に破った。われわれは日本人だから、日本人の話す平生のことば(平話)で語るべきだというのである。
(中略)
 近代日本の仏教学者までが、漢文で偉そうに書かれたものは尊く、われわれのことばで書かれたものは賤しいという驚くべき権威至上主義にとりつかれていたように見受けられるのである。」
(『般若心経・金剛般若経 』岩波文庫)

 仏教を翻訳や現代語訳で学ぶことは全くもって問題なく、漢文や梵文が読めなくとも差し支えないのである。
 ただ、ここで一点注意しなければいけないことがある。それは法要儀式における読経はやはり漢文の仏典のほうが良いのである。何故かというに漢文の経文は四言一句、五言一句、七言一句などのリズムに乗せやすい言葉になっていることが多く法要などの儀式における読経によくはまるのである。儀式ではじっくりと教義理解を念頭に仏典を読むわけでないのでやはり漢語を扱うほうが望ましい。

 結局は自分にとって仏教に何を求めるのかということである。学問研究の対象であれば漢文や梵文の読解力を身につけることが必要であろうが、信仰や悟りを目的としたものであれば翻訳であろうとまた説法などの聞法であろうが仏教のことが解かり、自分の仏道の境地が深まればどうでもよいといえるのである。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?