マガジンのカバー画像

批評・論考

9
批評家、研究者、思想家、哲学者などからの批評・論考・分析など
運営しているクリエイター

記事一覧

イェリネク語と地点語 佐々木敦

「わたしたちはいつも思う。全くの外部にいると。」 エルフリーデ・イェリネク『雲。家。』(林立騎訳) 私はドイツ語を読めないので、エルフリーデ・イェリネクの作品は、もっぱら日本語訳で読んできた。それでも彼女の言語遣いの異様さ、異常さはじゅうぶんに伝わるし(そこに多少とも勘違いや思い込みが作用しているとしても)、それを言ったら他の外国語の翻訳だって同じことだ。イェリネクの戯曲の日本語上演を最初に観たのがいつでどれだったかは記憶が定かではないが、それ以前に文字で邦訳作品を読んでい

「不協和音」の向こうに映る未来 森山直人

聴いたことことのない「不協和音」を聴いた。 『ノー・ライト』を見終わって、しばらく経ってから振り返り、思い出してみたとき、私自身が、この作品から受け取ったものは、ほぼこの一言に集約される。極論すれば、それ以外は、ほとんど思い出せない。私は2012年の初演も14年の再演も見ているので、木津潤平による圧倒的な舞台装置も含めて思い出せることはもちろんある。けれども、思い出そうとすると身体が拒絶する。思い出そうとして思い出せる内容が、ライブでの体験とくらべてあまりにも貧しいことが、

『ノー・ライト』感想 新野守広

地点を見始めたのは、2003年11月の『三人姉妹』からだった。春風舎の舞台には多数の古着やシーツが吊るされ、その前に椅子や机などの古道具が置かれていた。古道具に座る三人の女たち。彼女たちの背後から現れて、床に身を投げ出したり、バスタブから這い出したりする男たち……。どこかSCOTの『三人姉妹』を彷彿させながらも、意外な所で台詞を切ったり、通常のアクセントの位置をずらしたりして台詞を語る俳優たちの人工的な発声は、すべてを形式の遊戯に作り直し、内面から解放された身体を試そうとする

片山杜秀「スポーツは野蛮である」(その3:最終回)〜『スポーツ劇』(2016)特設サイトより

KAAT神奈川芸術劇場と地点による共同製作作品『スポーツ劇』。その特設サイトにリレー形式で寄せられたエッセイの紹介です。 第2回目からは、初回の三輪眞弘氏のエッセイ「オリンピックに向かう社会」とイェリネク『スポーツ劇』のテキストから触発されたことを、各執筆者の研究分野と結びつけて自由に書いていただきました。 今回は片山杜秀氏の「スポーツは野蛮である」全3回の3回目です。 ※《CHITEN✕KAAT》特設サイトの本稿掲載ページはこちら ◀その2を読む  私は断じて思うのだが

片山杜秀「スポーツは野蛮である」(その2)〜『スポーツ劇』(2016)特設サイトより

KAAT神奈川芸術劇場と地点による共同製作作品『スポーツ劇』。その特設サイトにリレー形式で寄せられたエッセイの紹介です。 第2回目からは、初回の三輪眞弘氏のエッセイ「オリンピックに向かう社会」とイェリネク『スポーツ劇』のテキストから触発されたことを、各執筆者の研究分野と結びつけて自由に書いていただきました。 今回は片山杜秀氏の「スポーツは野蛮である」全3回の2回目です。 ※《CHITEN✕KAAT》特設サイトの本稿掲載ページはこちら ◀その1を読む  私がサッカー部の練習

片山杜秀「スポーツは野蛮である」(その1)〜『スポーツ劇』(2016)特設サイトより

KAAT神奈川芸術劇場と地点による共同製作作品『スポーツ劇』。その特設サイトにリレー形式で寄せられたエッセイの紹介です。 第2回目からは、初回の三輪眞弘氏のエッセイ「オリンピックに向かう社会」とイェリネク『スポーツ劇』のテキストから触発されたことを、各執筆者の研究分野と結びつけて自由に書いていただきました。 今回は片山杜秀氏の「スポーツは野蛮である」全3回の1回目です。 ※《CHITEN✕KAAT》特設サイトの本稿掲載ページはこちら 私は断じて思うのだが、スポーツは野蛮であ

吉岡洋「我らの褒賞は買収されることはない」〜『スポーツ劇』(2016)特設サイトより

KAAT神奈川芸術劇場と地点による共同製作作品『スポーツ劇』。その特設サイトにリレー形式で寄せられたエッセイの紹介です。 第2回目からは、前回の三輪眞弘氏のエッセイ「オリンピックに向かう社会」とイェリネク『スポーツ劇』のテキストから触発されたことを、各執筆者の研究分野と結びつけて自由に書いていただきました。 今回は吉岡洋氏の「我らの褒賞は買収されることはない」。 ※《CHITEN✕KAAT》特設サイトの本稿掲載ページはこちら 「勝つことではなく、参加することに意義がある」と

三輪眞弘「オリンピックに向かう社会」〜『スポーツ劇』(2016)特設サイトより

KAAT神奈川芸術劇場と地点による共同製作作品『スポーツ劇』。その特設サイトにリレー形式で寄せられたエッセイの紹介です。 第1回目は本作の音楽も担当した三輪眞弘氏。2015年12月に書き下ろされた「オリンピックに向かう社会」。 ※《CHITEN✕KAAT》特設サイトの本稿掲載ページはこちら  5年後にぼくが帰属する国家においてオリンピック(・パラリンピック)が開かれることになった。スポーツとは無縁のぼくには何の関わりもないと思っていたが、オリンピックは「文化の祭典でもある」

そこには私のようでいて、また別の観客がいる。〜雑誌「地下室」草号3(2017)抜粋

忘れる日本人《三》……松原俊太郎 石川竜一の意識が地下室で語る……石川竜一(聞き手:赤嶺宏介) 現代日本の忘却術=記憶術のために……桑木野幸司(聞き手:赤嶺宏介) あゝ、レガシー……梅山いつき+地下室編集部 信仰とは芸術にとってひとつのさぼりである――なぜスタニスラフスキー・システムではダメなのか?[最終回]……三浦 基 写真=石川竜一 アンダースロー(合同会社地点)発行の雑誌「地下室」草号は松本工房のオンラインショップで購入可能です。