見出し画像

享受会コラム#10「277日後に面白いことやるってさ」by副楽長


最近、絶対音感があるかもしれないという事を人に言われて、それを鵜呑みに色々なモノを叩いて、「ド」とか「ソ」とか言い始めている愉快な副楽長です。

富良野で277日後に面白いことやります。


まずは、面白いって簡単にいつも言うけど、「面白い」の定義を調べてみました。

面白いは興味深くそそられる、愉快な気持ちを意味する言葉である。その他にも、状態や様子、雰囲気などが一風変わっており、普通と違っていることを表すこともある。心が夢中になったり、踊ったりする様子を表しており、面白いはプラスの意味を持つ明るい表現となっている。面白いは日常やビジネスなど、様々なシーンや意図で使用される言葉である。日本語の面白いは多様なニュアンスを含んでいる広範の表現である。

https://www.weblio.jp/content/%E9%9D%A2%E7%99%BD%E3%81%84

だそうです。w

ざっくりまとめると「多様なニュアンスを含むプラスの言葉」

ということですかね。うん、きっとそう。

面白い時の表情ってこんな感じかな?w 違うか。


ではそんな面白いことを277日後に折角やるんなら、この場所を借りて創り上げられていく過程を発信しようではないか!と言うことで始めようと思ったコラムが「〇〇日後に面白いことやるってさ」です。
(どんどん〇〇が減っていくので一緒にワクワクしましょう😎)

ところで、一体何をやるんですか?


そうなんです、何をやるか、なぜやるかが大事なんですね。

全貌はまだまだお伝えできないのですが、
ことの始まりは

ある企業の社長から、

「秋の富良野で〇〇やろうよ」

の声がキッカケで動き始めたこのプロジェクト。

今は、そのプロジェクトの戦略、コンセプトを黙々と作っているわけですが、その過程で思ったことを少し共有します。

美味しい食事、美しい自然、温かい人。
田舎が自慢しがちなTOP3。
実はどこの田舎でもある程度この3つはクリアしてるんですね。

となると、このTOP3を言い続けても差別化ができないわけです。

富良野が大好きでたまらない副楽長は富良野をそこから一歩抜きん出た街にしたいんです。

じゃあどうするか、

今ある魅力や価値に”磨き”をかける


だと思っています。

先ほども書きましたが富良野には既にTOP3は溢れるほどあるんです。
その価値を改めて「見つめ直して」「磨き上げ」「視える化」していくことが未来の富良野が「面白い」街と言われるような憧れの街になるキッカケなんじゃないかと。

うん、うん、お前の気持ちはわかったけど、だから何やるのよ〜!?
ですよね。

はい!

今はまだ、言えません!

ともかく「面白い」コトですw

読んで損したと思ったあなた、騙されたと思って
〇〇が0日になるまでお付き合いください。

必ずオモロイと言われるコトみんなで創ります!


プロジェクトコンセプトのたたき台。いつボカシが取れるでしょうか。



〈🏫BETA大学 入学手続き🏫〉

こちらの入力フォームにアクセスして必要事項をご入力ください。
事務局にて確認後、入力されたメールアドレスに返信いたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJLaTjMtAnuNjlhATNR7ssOw7o4tjc047Camanj1fCSlRNzg/viewform

※入力された情報は定期的に確認しています。
メールの返信まで時間がかかる場合があります。
※入力フォームの操作がうまくいかない、ご不明な点があれば下記のメールアドレスにご連絡ください。

ご不安な方、なかなか返信がない場合なども下記のメールアドレスにご連絡をお願いいたします。

betafurano.info@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?