見出し画像

楽生コラム#7 「これから半世紀住む場所のことを考えてみた結果」byオバマ

初めまして。
富良野市山部に住んでいます、オバマと申します。
本名です、と付け加える鉄板ネタを使ってはや10数年。
結婚して姓が変わり、あんまりそれが使えなくなってきました。
 
そんな私は鹿児島出身で、富良野に住みたくて北海道に単身移住。2024年で13年目になります。2022年の結婚を機に、富良野に住む夢を叶えました。その辺の話は私のnoteへどうぞ。

今住んでいる山部は、課題だらけ

主人が先に山部に住んでいたのでそこへ転がり込む形となったわけですが、実際に住んでみるととても面白い場所でした。
年齢層は高めだけれど、まだまだ60代70代の方々が現役で、その息子娘世代の40代くらいの皆さんが後に続こうと頑張っています。まちづくりNPO法人もあって、本当にさまざまな地域活動に取り組んでいました。
私たち夫婦もその仲間に入れてもらって、少しずつ山部での暮らし方を覚えているところです。
結婚式も、山部キャンプ場「太陽の里」で、自分たちの手作りでやりました。

しかし、地方の農村地域の例に漏れず、山部も過疎地域であることは間違いありません。
JRの廃線、唯一のスーパーマーケットが撤退。中学校は随分前になくなり、小学校も生徒数は30人を切っているとか。かつて賑わっていた国道沿いの商店街は、高齢化や建物の老朽化でシャッター街になり、取り壊しも続いています。空き家も多く、こそっと民泊施設になっていたりします。富良野市街地へのバスは1日5往復程度で、使い勝手がいいとはお世辞にも言えません。
 
このままでは、山部はなくなってしまう---
 
先述のNPO法人が誕生した時の代表の想いと、同じことを私たちも感じたのです。
そこで山部に住んで2年目のいま、ここに根を下ろし、ここの暮らしを永続させるための取り組みを始めました。
それが「MOTO RYOKAN Project」です。

MOTO RYOKAN Project とは

これがMOTO RYOKANだ!

山部市街地に残されていた空き家です。
ここを、私たち夫婦のDIYをメインに改装し、コミュニティスペースとして生まれ変わらせることにしました。
今の山部に存在しない、「ちょっとおしゃべりしようよ」と誰もが集まれるコミュニティカフェを。そして富良野や旭川方面に流れている全国・世界中からの旅人が休めるゲストハウスを運営します。
 
元々この建物は割烹旅館として建てられ、主に鉱山開発やバイパス建設の仕事で山部に滞在する人たちを迎える場所として60年以上活躍してきたそうです。私たちの前の持ち主が高齢で亡くなった後、5年近く手付かずで眠っていました。
 
山部商工会に空き家がないか相談に行き、内見させてもらったとき。
入った瞬間に「ここはリビングでみんなが集う場所」「ここは私たちの私室でお世話がしやすいようにしよう」「こっちを客室にしてこんな雰囲気の部屋に」と、この建物をどう生かすかがイメージできたのです。
 
山部の元気のために、外から来る人とをつないでいたこの建物を、もう一度その役割として蘇らせようと決めました。

なぜMOTO RYOKANなの?


ここまで読んでお気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、

ええ、ダジャレです。

元旅館なので、MOTO RYOKAN。
そこに、私たち夫婦の趣味であるオートバイの俗称でもある「MOTO」をかけて名付けました。さらに、一定の外国人にも「RYOKAN」という単語が通じます。(SUSHIみたいな感じでね)
というわけで、
世界中からいろんな手段で日本を、北海道を、富良野を、山部を訪れる人たちを迎え入れ、山部の元気につなげるための場がMOTO RYOKANです。

MOTO RYOKANを応援してください!


この記事を書いている2024年5月中旬も改修作業は進んでいます。
DIYでできるところは私たちで。廃棄物の処理やインフラ工事は専門家にお願いし、大工さんにも手伝ってもらって安全を確保しながら、少しずつ頑張っています。
そのようすはYouTubeで公開していますので、ぜひ見てみてください!
MOTO RYOKAN DIY
 
ご興味を持っていただけたら次はぜひこちらへ……
【北海道富良野市】富良野の端っこ「山部」に地域住民と旅行者の交流の場を作りたい!
クラウドファンディングをやっています!(6/17締切)
もちろん応援していただけたらとてもうれしいのですが、山部でこんな取り組みが始まったこと、長期的な観点でまちづくりをするためにどういうことが必要か、といった、私の思いをぜひ知っていただけたらと思います。

BETA大学で待ってるよ✨


〈🏫BETA大学 入学手続き🏫〉
こちらの入力フォームにアクセスして必要事項をご入力ください。
事務局にて確認後、入力されたメールアドレスに返信いたします。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdJLaTjMtAnuNjlhATNR7ssOw7o4tjc047Camanj1fCSlRNzg/viewform

※入力された情報は定期的に確認しています。
メールの返信まで時間がかかる場合があります。
※入力フォームの操作がうまくいかない、ご不明な点があれば下記のメールアドレスにご連絡ください。

ご不安な方、なかなか返信がない場合なども下記のメールアドレスにご連絡をお願いいたします。

betafurano.info@gmail.com

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?