見出し画像

「星在る山」#10 文字通りの山を登る(前編完)

(1444字)
こんばんは。ベストフレンドというお笑いグループでボケをしているけーしゅーです。
今回も前回に引き続き、秩父版スタンドバイミー第10話です。
とりあえず20話ぐらいになることを想定しています。なので、今回で前編が終了です。
くどいようですが、10話から見てもしゃーないですから、1話から見ましょう。それでは、ぜひ。

*10


男は、''泊まりで星を見に行く''などとテキトーに親にLINEを1通入れたら、すんなりと行く気を示した。どうやら、他の皆もそのようなLINEをもうすでに親に入れているようだった。
「絶対、泊まりでってまさか野宿だとは思って
 ないよな」
「うん、友達んちとかだと思ってると思う」
「じゃあ、そろそろ行くか」
「おれGoogleマップで道調べる」
「つか、懐中電灯の電池切れたらヤバくね。
 みんな明かり何個持ってきた?」

だいたい、自ら親にLINEを1通入れるだけまだ良い方で、それすらしないぼくや筋トレ男は、やはり色んな意味でそこら辺の意識が低く、それが故「普通」と上手く付き合うことができない所も往々にしてあったように思う。
きっと「普通」ならば、親に自らLINEをする。
そして、''山に星を泊まりで見に行く''などと送った暁には、''危ないから帰って来なさい''などと言われ、さらに立て続けに''あなたはだいたい受験生でしょ。勉強は?何考えてんの?明日の塾は?夏季講習のお金は誰が払ってると思ってるの?''
などと完膚なきまでに疑問形で捲し立てられたら、
「ごめん、おれは行けないわ」といった形で、
当の本人も割とまんざらでもなく言い包められるのだろう。

こういったやり取りとはこの方無縁で育って来たから、これが愛なのか、願いなのか、教育なのか、そしてそれが良いものなのか、悪いものなのかは、さっぱり分からない。
だが、それぞれの''家庭''が持つブラックホールのような強大な引力が、各個人の思考や行動の可動域に多大なる影響(負荷)を及ぼしていることは間違いなかった。
少なくとも、この''家庭''という第一関門を突破しなければ、まず''ここ''には、存在すらできない。
だから、そういう意味では、もはや''ここ''にいる
5人というのは、クラスの中で''格別仲が良いから''というよりも、''思考と行動に自由が利くから''という奇跡的な共通項で括られた同類(メンバー構成)だったのかもしれない。

「伝わんないよな、この星が、インスタじゃ」
「そうさっきやってみたけど、伝わんなかった」
「この空間にこなきゃだめだよね」
「あれ、雲?天の川?」
「雲だよ」
「お、ここら辺からもう入り口だ」
「どーする、熊出没注意だって」
「てか、マジで、光無いな…」
「まー最悪、ギャランドゥー何本か抜いて貰って
 その隙に逃げようぜ」
「逃げ切れないと思うけど」

漫才山に、筋トレ山に、映画山。
この夏休み、受験担当の教員が言っていた''天王山''には上手く登れなかったけど、それぞれが、自分なりの山を見つけて、不器用に、真剣に自分の足で登って来た。
そして、夏休みも残り10日に迫る今、今度はまさに文字通りの''山''を登ろうとしている。
''両立''はできないし、「普通」はやる気がない。
だけど、''山を登ること''は昔からずっと好きだ。
きっと、今から皆で登る山は、''星在る山''に
違いない。 
                                             
              (後編につづく)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?