見出し画像

デッキ紹介:デスエルドリッチ

今回は2月シーズンプラチナ到達のデストーイデッキを紹介します。

最高ランクはプラチナ3、対環境デッキでは鉄獣戦線に有利、十二獣+スキルドレインに不利、それ以外は微不利といったところ。

罠デッキは初手サイズでキーカードを割りに行く読みが必要。

画像1

基本的なデストーイデッキに2枚ほどテーマ外パワカを差した型のデストーイデッキ。

基本的な動きはクラゲデストーイと変わらない為、これらのテーマ外カードの採用理由についての説明とプラチナ帯の感想です。

採用カード解説

黄金卿エルドリッチ

エルドリッチ

Mr.マスターデュエルと悪名名高い彼。ファーニマルでの役割は「トイポットの墓地送り」

ファーニマルにおいて最優先事項の「トイポット」の墓地送りがいとも簡単に達成できる。

例①「トイポット」「黄金卿エルドリッチ」が手札にある場合:

エルドリッチの①効果で「トイポット」を墓地に送り、相手カードを破壊しつつ「トイポット」②の効果起動。

例②「ファーニマル・ベアー」「黄金卿エルドリッチ」が手札にある場合:

「ファーニマル・ベアー」「トイポット」をフィールドに展開し、手札の「黄金卿エルドリッチ」を墓地に送り「トイポット」の①起動効果を使用、その後「黄金卿エルドリッチ」の効果で「トイポット」を墓地に送り、自身を特殊召喚。そして「トイポット」②の効果起動。

素引き頼りになるが、ファーニマルではまず腐らず、上振れ札として十分な働きをするため1枚採用。

真竜皇V・F・D

画像2

OCG禁止カード。なんでお前いんの!?って位の超絶パワカ。マスターデュエルでは未だそこまで猛威を振るっていない為、補足すると

①レベル9が2体並ぶと出てくる。デッキは選ぶがめっちゃ軽い。

②2ターンの間フィールド上のモンスター効果を完全にストップ。おまけに攻撃も許さない。実質EXターン。

③指定した属性ならフィールドだけでなく墓地効果、手札誘発もストップでき、生きてターンが返ってきた場合に手札誘発による妨害を許さずゲームを終わらせに行ける。

「真竜皇V・F・D」が汎用札だった時代のカードラッシュ様の世紀末ハリラドンルートのリンクを張っておきます。


そんな「真竜皇V・F・D」だがこのデッキでは「デストーイ・クルーエル・ホエール」×2で呼び出せる。不十分な手札で後攻0ターン「エッジインプ・サイズ」の融合を使用するとままあるリーサル不足状態を最強の制圧モンスターに変えることができる。

ハーピィの羽根箒&ライトニング・ストーム

罠デッキ比率が比較的多かったため採用。「ライトニング・ストーム」は腐る場面もままあるが罠デッキ相手に打てれば「勝ち」なので入れる価値はあった。


2月ランクの感想

XYZフェスティバルの影響で増えた十二獣が相当堪えたシーズンでした。

他では「シャドール」が墓地除外効果で融合素材を枯らして来るなど墓地ソースへの当たりが強いなーといったところ。

プラチナ帯に入って「トイポット」の①ドロー+特殊召喚効果への警戒心が強くなり、「灰流うらら」の効果を打たれることが増えたため、ブラフに使えるかな~とも感じています。

以上、デストーイ+エルドリッチデッキ解説でした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?