見出し画像

【大学受験】”夏休み”

高校生の皆さん、夏休みいかがお過ごしですか??

今回は某塾でチューターとして働いている僕からのアドバイスです。
短めですのでぜひ読んでいってください。

“夏休みという膨大な時間…?”


夏休みって長いですよね。
いやー僕が現役の時もとてもとても長かった。

ですが、夏休み後の勉強時間をとれる時間がどれだけ少ないか考えたことありますか?
先を見据えて勉強できてますか!?

受験までに何時間勉強しているか考えたことありますか?残りの勉強時間から各科目の勉強時間割出せてますか!?

一回夏休みを終えたと思って考えてみましょうか。

「残暑があり、文化祭体育祭が始まるかもしれない。勉強なんて考えられないかも。逆に判定が悪くて焦り出す?」
そんな時期だと思います。

学校がある平日の自習学習時間はどれくらいとることができますか?4時間?5時間以上?が妥当かなと思いますが、学校がある以上!!
9月から12月で自分の志望大に向けて勉強できる時間は割と少ないです!

簡易計算してみましょう!(日数は平均です。)

"21日(平日)×5時間+9日(休日)×12時間]×4ヶ月+α852時間+α"

さあ、この量多いですか?少ないですか?

夏休みは?
"12時間×40日=480時間"

1月2月まで含めたらほぼ半分の勉強量になるんです!!


夏休みを舐めたらダメです!
逆転合格を狙うならもうここで差を縮めるしかないです!!

11点でいいんです!国立でも1点上がれば志望校の目標点に近づきます!!

1点でも多く上げることを目指して、今後の夏休みを過ごしてください!!

みなさんが第一志望合格できることをお祈りしています!!!!💮

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?