母の日に思う。

昨日は母の日ということで、娘がランチとおやつを(私が傍で教えつつ)作ってくれて、夜は夫がハヤシライスを作ってくれました。

コロナで家族4人がずっと家にいる生活がもう2ヶ月以上続いていて、当然ながらいらいらすることも出てくる。

特に夫には、なんでもっと家事育児してくれないの?と感じることもしばしばあるけど、まったくやってないわけではなくて、むしろ在宅になる前に比べたらがんばっている。

そして今は一年で一番忙しい時期でもあるので、文句を言いたくなるのをグッとこらえている。(少し態度には出てしまうけど)

でも最近思うのは、こちらがイライラしていたり不満気な態度だと、周りもとても嫌な気分になってしまうんだよね。

相手のイライラをぶつけられるのはとても嫌なんだけど、それを自分もしていないだろうか?

特に家族で密度高く過ごしている最近は、一人の気分の影響が家族みんなに波及する。

だから、「なんでやってくれないの?(怒)」は封印して、「してくれたらうれしいなー」または「してくれて助かる」を増やしていこうと思う。

実際、私が手が回らない娘のプリントの丸付けをやってくれて、「助かる!」と感謝したら、それは自分にできる仕事だから自分の担当と思ってくれたようで、全部やってくれるようになった。

そんなこんなで、まだまだ夫との家事育児分担は試行錯誤中ながらも、コロナ危機をなんとか乗り切ろうと家族でがんばり中。

とにかくストレスためず、ピリピリせず、家族で笑える時間を作っていくことが大事だなーと思っている。

家族仲良く健康でいられる、それが一番だなと、夫が作ってくれたハヤシライスを食べながら幸せを改めて考えた一日。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?