PCオーディオに挑戦⑤:リッピングとかレイアウトとか諸々

ラトックの外部電源仕様の重厚なケースに入ったPioneerのピックアップ。Pioneerの上位機種のプレイヤーをずっと使っていたのとラトックの制振ケースの重みから、トレイがぺらっとしていてちゃっちい。Fo.Qとか貼ったほうがいいのかも。

ぺらっとしたトレイ。LX800のとは全然違う。制振したほうが吉か。
背面。がちっとプラグをくわえ込むIECインレットが素晴らしい。

で、リッピングのソフトだが、付属していたソフトをインストールした。で、体験版でリッピングはできるが、細かい設定は別に購入しないと使えないみたい。何度も本登録するようにポップアップがでるので鬱陶しいので、アンインストール。さて、金をだすなら有名なdBpowerampにしたいところだが、48米ドル。はて。

dBpowerampの購入画面

windowsのメディアプレイヤーでリッピングすることにした。wavとかflacとか選んで、読み込み速度とかも設定できる。tag情報の習得もできるのかな、たぶん。リッピングはケーブルでも音が変わるという話がある。しかしボードとかインシュレーターとか色々面倒くさいので、コンセントの極性だけ気をつけた。(^^)

それで、roon rockのcanarino filsからUSB DACに直結で再生してみると、紫マーク(signal pathがlosslessになっているという表示)が点く。画像イメージもついていて、再生音も悪くない。いや、素晴らしい。

iPhone上でのroonの画面

ということで、dBpowerampを購入はいったんやめて、リッピングはさしあたりメディアプレイヤーでいくことにしよう。

あとは、データのバックアップをどうするかな。クラウドか、外付けHDDか、NASか。クラウドは便利そうだが、1TBで年額1万を超えるというのは割高だね。やっぱり外付けHDDかな。必要な時だけセットすればいいからね。


踏み台?のような木製の台座にぽん置きしたウェルフロートボードにぽん置きしたcanarino fils

再生しながら、絨毯の上でスタックしていたcanarino DC power supply 12Vに触ってみると、手先に微かな振動を感じた。スタックをやめて離して置いてみると、少し音像が締まる。なるほど、なるほど。離した方が良いのね。そして、もっとちゃんとセッティングすると変わるということなんだろうね。これは楽しみだ。

重ね置きはもうやめようと思えるくらいには音質改善する。ついでにコンセントの極性も確かめてみた。他の機器と極性を合わせた。これもまた、今後はちゃんとしようと思えるくらいには音質改善した。どうにも2ピンは慣れないのであるが、どんどん2ピン機器が増えているが、うちは暗い。(^^) 2ピンの極性マークなのか、別の記載なのか、見えない!(爆)

ところで、システムの電源をつける時は、上流から。電源を落とす時は、下流から。でしょう?

しかし、目下、私のシステムはパワーアンプの手前が入り組んでいて、プリアンプがDACよりも手前にある。結果的に信号線が無駄に引き延ばされて、重なりあい、電源ケーブルや筐体に信号線の一部が接触している。いやー、こんなのシールドされているケーブルだっていてもダメだよね〜。マルチチャンネルサラウンドであると、スピーカーに囲まれるので気にならなかったし、サラウンドっていってもシステムがそれだけなら、うまく捌けていた(つもり)。それが、今、システム上流を2chとサラウンドに分岐させて、2chを本格化させようとしている途上なのだが、めちゃくちゃ気になってきたぞ。(爆)

ということで、分岐させるために2ch用のDACを新調する予定なのであるが、その機器の力をちゃんと発揮できる実際的な配置プランがないといけない。そのプランは上流から下流に最短経路でストレートに接続していき、床置きで膝下の高さを超えないように設置できるようにしなければならない。かつ、トランスポートやプレイヤーないしDACとプリアンプの微細な信号経路は、極限的に短く繋ぎたい、できれば50cmとか。さらに、この2chは家族と共用できるようにしなければならないのだから、背後に回らないとスイッチに触れないとかはいかん。うーん。難しい。現段階では下の方向でいこうかと。全然、P-4600のブリッジを試す方向に向かわないが。。。

機器を全部床置きし、かつ、信号線の経路をまっすぐ最短経路でSPに繋ぐことを、現在模索中。出入り口が画像の下側の右寄り。だから、ディスクメディアは左側にした方がよいかなのプラン。一応、なんとなく計画的。(^^)



いいなと思ったら応援しよう!