見出し画像

【自己分析】MBTIから自分を知ること

MBTIとの出会い

何年か前に
ヒューマンスキル系の研修で自分のMBTIのタイプを知る機会がありました。
ネットの無料診断ではなくて、MBTI協会による診断です。

それまでは自分のことがまったくわからなくて
ほかの人と違う自分を見つけるたびに
なんであの人みたいにできないんだろう
そんなことを思っていました。

MBTIのタイプを知ってその説明を聞いたとき
まさに目からうろこがおちるような気持ちになったことを今でも忘れません。

MBTIは性格検査の一つ

診断の結果16タイプに分類されるのですが
詳細は詳しいサイトに任せるとして
自分や他者を知るための座標軸のようなもので
どのタイプが良い悪いではなくて
得意なことや苦手なことを知って自分をより活かしていきましょう、というものです。
また、MBTIのタイプは診断結果が変わる場合もあるそうです。
経験によって行動が変わっていくのは納得。
心の利き手みたいなもので
考え方や感じ方の傾向を示すもので、その時々のおかれている環境や状況によって行動や態度に変化が出るのは当然のことだと思います。
なので、そのタイプだからといって、あなたはこう!と決めつけてかかるのもまたちがうということ。

MBTIは個人情報の一つでもあり
開示も非開示も自由、ということで
人に対してあなたは何タイプ?と無理やり聞き出していいようなものでもないと研修では教わりました。

自分は秘密にしたい方ではなくて
むしろ結果があまりにも自分のことをそのまま言い当てていたので
開示してかまわないと思っているタイプです。

で、何のタイプかというと


ISFPでした

それも
Sだけがはっきりしていて
のこりのIFPはわずか~普通で、このあたりは状況によって反対側に振れている場合もあるのではないかという気がします。

研修中、講師の先生に「いかにもISFPという感じですね」と言われました。
感覚的な表現のしかた、感受性の強さとか感情が表に出やすいとかそういうところかなと今となっては思います。

MBTIの検査結果【ISFP】

長所だと思っていること

とにかく共感力が強いこと
支持的な対応を取ることが多いというのは
年を取っていろんな経験をするごとに強く感じるようになっています。

ただ、対立意見がある場合とか
双方の立場や心情を鑑みて、けっきょく自分の意見が言えない、という場合もあります。。。
仕事に関して言えば決めなくてはいけない場合があるのでどっちつかずではいけない場合には、相手や反対意見を持つ側を否定するような言い回しをさけて穏便にすませようとする傾向が強いように思います。
みんながよければそれでよいと考え、自分を押し通すのは居心地が悪いと感じます。一人または一部の独断ではなく全員の総意としてまとまることを好みます。

その結果、当事者各々に向かって、

  • どんな意見を持っていますか?

  • どうしてそう思うのですか?

  • たとえばこんなアイデアはどうですか?

など、人の考えを聞きだすような立ち回りをしていることが多いようです。
相手の出方を見てそれに合わせて行動しがち。

自分の今の仕事で役に立っているかは、正直よくわかりません。
むしろ自分がないと思われるのではないかと不安になることもあります。

外部に意識を向けて
理路整然と主張をしたり
目指すべき姿を描けたり
そういった部分が強い人の方がすごしやすい環境であるような気がしています。

そういう人が周りに多いような気がして、なんとなく劣等感を感じるのが正直なところ。

弱点だと思っていること

今の状況がどうであるかに目が行きがちで
感覚任せになりやすく
そのため計画を立てて行動することが苦手

その結果、今の状況を分析して
よりよくするためにどうしたらいいか、と考えることはできても
もっと先の理想像を見据えてそこに向かって進む、ということができにくい。
とてもとても既知の事実や現状に重きを置いて考えている。

そうはいいつつ、突然「これだ!これをやらなきゃ!」と思い立つと
すごいエネルギーがどこからか出てきて
突き動かされるようにまったく新しことに取り組み始めたりする。
自分でも訳が分からないと思うときがある。

とてもつらいことは否定・批判されること。
感情ではなく理論によるものであっても、強いストレスを感じます。
いったん落ち込むとずっとそのことを考え続けてしまい精神状態が悪くなります。
嫌なことがあった場合の気持ちの切り替えがとても下手だと感じています。

そんな自分が今知りたいこと

診断結果をふまえて
自分のようなタイプの人間が、どうしても苦手なことをやらなければいけない場合に
どんなやり方で取り組めばいいかということ。

つまり、将来の自分のあり方を見据えて目標を立てて
それに向かって計画的に進めるためになにか良い方法がないものか。

やると決めたことを地道にコツコツやるしかないとは思うけれど
どうにも場当たり的になってしまうところを、時には切り替えなければいけない。

S(感覚型)の人がどうやったらN(直感型)の考え方や行動を取り入れていけるのか。

今はこれがとても知りたい。
そしてもう少し自分に自信を持てるようになりたい。

MBTIについて知ってよかったこと

とにかくMBTIを知ってよかったと思うのは

  • 自分を肯定してあげるための材料を見つけるきっかけになる

  • 苦手だと思う人や状況に対して、その理由がわかる

得意・不得意の理由がわかって、自分と他人の違うところがわかるようになるから、好き・嫌いじゃなくて似ている・違うでとらえられるようになって、ストレスが少しだけ減るような気がします。


こんなふうな考え事は一生し続けていきそうな気がしています。
意識が自分の内側に行きがちな、INTROVERSION(内向型)の「I」だから。

とりあえず明日本屋に行きたい。←書籍に答えを求めにいく気ですね


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?