見出し画像

フルリモート&フレックスで働く、BeProudエンジニアの1日を紹介: connpass kashew編

こんにちは、BP広報のmogです。
株式会社BePROUD(以下、ビープラウド)では、2023年3月よりフレックスタイム制度を導入しています。
また、2014年からは週1日のフルリモート勤務を実施。2019年からは週5日のフルリモート勤務も社員主体で検討し、導入されています。
今回、フルリモート&フレックスタイム制度でビープラウドのエンジニアはどう働いているのかをインタビューしてきました!

参照:
『フレックスタイム制度導入のお知らせ』
(https://www.beproud.jp/news/release/20230302_news/)
『BPRemoteDay施行開始のおしらせ』
(https://www.beproud.jp/news/release/20140401_news/)
『社長ブログ』
(https://shacho.beproud.jp/entry/company-was-not-built-in-a-day_)

発表中のkashewさん

フレックスタイム制度導入から、半年

ワーク・ライフ・バランスを大切にするというのはビープラウド内で常に意識されていること。働き方改革の一環として、社員と共に検証を重ね、導入となりました。
そんなフレックスタイム制度の導入から、半年。
フレックスタイムで、BPエンジニアはどんな風に働いているの?
その実態をお伝えすべく、エンジニアの皆さんにインタビューをしてきました。

kashewさんについて教えてください


kashewさん:アイコン

ビープラウドでは様々なプロジェクトが動いており、今回は三つのプロジェクトからそれぞれ一名ずつご協力いただきました。
この記事ではkashewさんにインタビューした内容を紹介します。
まずは、kashewさんがどんなお仕事をされているのか、教えてもらいました。

BP広報(mog): 担当されているプロジェクトについて、簡単に教えていただけますか?

kashew: connpassというエンジニアをつなぐ IT勉強会支援プラットフォームの開発/運営を行っています。
IT勉強会やイベントの企画、告知、集客、リマインド、開催、アフターフォロー、資料の公開、そして次の開催まで、IT勉強会・イベントのライフサイクル全てをサポートしています。

プロジェクトの 技術構成 を業務に差し支えない範囲で教えていただきました。

  • サーバーサイド: Python/Django, Celery, Sphinx

  • インフラ: AWS, Terraform, Datadog Sentry

kashew: アプリケーションはDjangoで開発しています。
インフラはAWS上にECSで構築しており、Terraformを使って管理しています。
監視基盤にはSentryDatadogを導入しており、Autifyを使ってE2Eテストも実施しています。

BP広報(mog): 詳しいご説明、ありがとうございます!そのうえで、プロジェクトでkashewさんはどんな業務を担当されているんですか?

kashew: PythonやDjangoを使ったバックエンドの開発がメインですが、フロントエンドやインフラの機能改善も行っています。

多岐に渡る技術を駆使し、connpassを支えているkashewさん。
開発がメインという事は、結構一人でできる作業が多いのでしょうか。
フルリモートワークな上にフレックスタイム制度で場所も勤務時間もばらけがちですが、プロジェクトチームでの動きはどうなっているのか気になりますね。
どのように一日を過ごしているのか、詳しく聞いてみましょう。

フレックスタイムでの働き方について

ある一日のタイムスケジュール

教えてもらった1日のタイムスケジュールを、円グラフにまとめてみました。

kashewさんの1日

業務時間はきっちり午前、お昼を挟んで午後、と分けられていますね。
ただ、業務時間内の刻みが細かく見えます。
MTGの他にも、朝一番に業務計画を共有していたり、登壇発表練習、という所もあります。
業務後にある「 趣味の時間 」ってどんな趣味があるのか気になりますね。
まずはフレックスタイム制度の活用から伺っていきます。

BP広報(mog): フレックスタイム制度を『うまく活用できている』と感じる場面を教えてください。

kashew: 基本的に決まった時間に業務を開始し退勤することが多いですが、以下のような稼働をする時があります。

  • 当日午前中は自宅で仕事をして、昼をまたいで出社した後、夜はプロジェクト外のメンバーと飲み会🍺に参加

  • 九州でカンファレンスで発表した後に現地滞在して、休み明けリモートワークで仕事後に飛行機🛫で帰京

  • フレックス制度を活用して、15-16時には退勤し17時にチームの打ち上げで寿司🍣を堪能

BP広報(mog): すっごく アクティブな生活 をされていますね!

kashew: お昼も基本外食なので、ほぼ外には出ると思います。近所の炭火の焼き魚が美味しいんですよ。

BP広報(mog): 炭火の焼き魚、非常に美味しそうです。メリハリが利いているというよりも、kashewさんの意識がきっちりと仕事と生活を分けている印象です。

仕事と生活や、自宅と会社など、制度や環境を上手に活用されているkashewさん。ここで、タイムスケジュールの詳細な内容を見ていきましょう。

kashewさんの1日(詳細)

業務開始すぐにの当日やること宣言、ビープラウドのメンバーは基本的に行っていますね。
connpassの性質上必要な巡回を 当番タスクとしているのが印象的です。チームで当番を決めて見て回ると、気づいた人がやるなどの仕組みに比べると抜けや漏れの防止 になります。
定期タスクの時間が固定されていると、自分のタスクに集中しやすそうにも見えますね。本人の意識もありますが、 チームでも集中できる仕組みを作っている のでしょう。

kashewさんのように 一つ一つの目的に合わせて動く 働き方が叶うのも、リモートワークにするか出社にするかを自分で計画でき、移動時間や業務時間を自分で割り振れるフレックスタイム制度が活きているように思います。

フルリモートワーク+フレックスタイム制度でのチーム連携について

BP広報(mog): チームで情報共有に使っているツールと用途はどういったものがありますか?新規メンバーが加入した際に案内する内容を教えてほしいです。

kashew: そうですね、フロー情報は Slack 、ストック情報は Redmine/esa (※)を使用し、コードは GitHub で管理しています。

情報共有画面のスクリーンショット

BP広報(mog): それぞれの活用方法を細かく聞きたいです。
フロー情報というと、そのままチャットやメールといったテキストベースの コミュニケーションの情報 だと思うのですが……。

kashew: チーム内で稼働時間が異なるので、 開始時にSlackでその日のやること、退勤前にその日やったことを共有 します。

BP広報(mog): 確かに、お互いの進捗や課題、何をやっているのかを聞いて把握できていた方が、チーム内での業務の流れが円滑になりそうですね。

kashew: はい。課題管理をベースとしているのでRedmineのチケットに タスクの目的や背景、取り組んだことを都度記載 していき、ある程度まとまったタイミングでチケットを更新したり、esaに記載してドキュメント化しています。

BP広報(mog): ストック情報には、日々の課題やその背景といった、取り組みの内容そのものも含まれているんですね。
自分やチームの課題もこなしながら、このような密な業務上のコミュニケーションも、となると確認するべきものが多くて大変ではないですか?

kashew: Pull Reqestのレビュー依頼等は、Slackでもメンションして非同期のコミュニケーションを円滑にしています。

BP広報(mog): そこでもまたSlackが活きてくるんですね!

※ Redmine ( https://redmine.jp/overview/ ) 多機能なプロジェクト管理ソフトウェア

課題を自分で設定し、日々共有し、さらにはそれを知識としてドキュメント化してストックしているというのは、かなり大変なように最初は思えました。
しかし、 Slackを確認すればどこを見ればいいのか分かる のだな、とお話の中でも理解できてほっとしました。
最初はそれぞれの媒体でどのような情報をどれだけ共有すべきか戸惑うかもしれませんが、一度このやり方に慣れてしまえば、 皆で仕事・課題に取り組んでいるというチームワークを強く感じられそう です。

フレックスタイムで働くコツ

BP広報(mog): それでは フレックスタイムでの働き方のコツ をお伺いしたいです!

kashew: Slackでの情報共有の他には、トラブルの状況を見えるようにしています。トラブルやアクシデントが発生したとき、 積極的に関わって問題解決する ようにもしています。
これらの自分で行った取り組みや課題、さらにはそこで起きた問題は何でどう解決したのかと、それからチーム内で決まった事もストック情報としてドキュメントをまとめておいています。

BP広報(mog): あ!やっと分かりました。こうやって 皆さんで構築したストック情報も非同期コミュニケーションの一つ なんですね!

kashew: ええ、開発メンバーは全員フルリモートワークなので、自律的に動けるようにこれらのことに取り組んでいるんです。お互いの時間が合わなくても、こうしておけば 一緒の課題に取り組むこともできます から。

BP広報(mog): kashewさんのお話を聞いていると、皆さんで山を登っているようにも感じます。万が一何かがあっても遭難しないように、綿密な計画を立てて、どこを目指しているのか目的意識をしっかり持って。そのうえ、背景情報まで共有していたりと、とてもコミュニケーションの密度が高く感じます。

kashew: そうですね、僕が働く中で大事にしている、というかコツだと思っているのは、 目的を達成するために必要なことを正確に把握し、それを外さずに実施し続けること だと思うんです。
そして僕はチームで仕事をしていますから、お互いに知っておく、というのも結局は チームのためであり自分のため でもありますね。

フルリモートワーク+フレックスタイム制度で働く、と聞くと、ダレてしまうんじゃないか、とか、自由すぎるのではないか、という疑問は抱く人も多いかと思います。
ですが、 自ら目的意識を持ち、それを実現するためにチームで動く 様子を聞いていると、その疑問なんてどこかに行ってしまいました。
それぞれが自律的に動けるような仕組み・取り組みによって、その時その場にいないチームメンバーといつでも連携できているんですね!

BP広報(mog): そういえば、二点気になったので教えてほしいんですが……。

kashew: はい、どうぞ。

BP広報(mog): ありがとうございます!
スケジュール表の方を見ると、午後の最後に DjangoCongress 練習会 とあるじゃないですか。先日行われた DjangoCongress(※)で登壇 されたんですか?

※ DjangoCongress(https://djangocongress.jp/) DjangoWebフレームワークのカンファレンス

kashew: あ、そうです。タイムスケジュールを出した時はまだ練習中でした。オフラインイベントだったので、参加者の皆さんの顔を見ながら発表するんですが、練習しておいてよかったです。

登壇するkashewさん

kashew: 周りに発表する人が多い環境というのもありますし、会社から補助があるので、トークに応募してみようかなというハードルは低いです。
アウトプットを推奨する文化があるので、業務を調整して練習会をすることにも寛容なんですよ。

BP広報(mog): 確かに、支援制度の他にも、発表に興味がある人が集まって、Slackチャンネルを作ったりしていましたよね。
ビープラウドって色んな支援制度がありますけど、カンファレンスで発表したい人にプラスになる制度や文化があるんですね。

カンファレンスへのプロポーザル提出を推進するslackチャンネル

kashew: そうですね。発表そのものについては別でインタビューに答えたので、そちらで見ていただければと思います。
(※現在インタビューした記事は準備中です。お楽しみに!)

BP広報(mog): ありがとうございます、また確認してみますね!
それで、いよいよ本当に最後の質問なんですが。

kashew: はい。(笑)

BP広報(mog): 趣味の時間とはボルダリングなんですね。みっちり4時間…ボルダリング、お好きなんですか?

kashew: 好きです
平日はジムで登りますし、休日には自然の中で岩に登っています。アイスクライミングにも挑戦しました。

登るkashewさん

BP広報(mog): これは本格的ですね!ほぼ直角じゃないですか!

kashew: (笑) 気になっていたことは聞けましたか?

BP広報(mog): はい!ありがとうございました。急なタスクを増やしてすみません。

kashew: 解決したなら大丈夫ですよ。

BP広報: kashewさん、ご協力ありがとうございました!

まとめ

kashewさんのお話を聞いて、何よりまず 自分が目指すものがはっきりしている のが印象的でした。目的がはっきりしていれば、どんな働き方をしていてもそこに辿り着くことが、または、辿り着くための働き方ができるんだな、と大変勉強になりました。
チームとしての体制の整い方も素晴らしかったですね。
皆がそれぞれ 高い目的意識と共同体意識がある からこそ 当たり前として行っている日々のコミュニケーションの密度が高い のかもしれません。
それが 自由な働き方を活用して、生活も充実させるコツ なのかもしれませんね。

同じシリーズ

株式会社ビープラウド

この記事が参加している募集

リモートワークの日常

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?