見出し画像

家族と過ごす時間。生活リズム改革!?

3人の子育て母ちゃんのあちゃです!

コロナの影響で学校が休校。
沖縄でも緊急事態宣言が出され、人との接触を避けるべく自宅待機の日々が続いています。

そんな中、家庭では学校と違い時間割も特にないので最初の一週間はヤバすぎるほどダラダラでした。


休みに入り、我が家のダラダラ生活リズムはこんな感じでした。

↓  ↓  ↓  ↓

子どもたちは好きな時間に起きる

朝からYouTubeやら動画を観てダラダラ過ごす

ご飯を食べて自由な時間

学校から配布された宿題はあるが手つかず

リビングで何かを制作する時に使った段ボールの切れ端もそのまま

あげく、ご飯を食べながら遊ぶ始末。


こんな状況でも基本、旦那はあまり叱らない&私もあまり言わないのでやったらやりっぱなしが続いていました。←のんびりな親だなぁ。


そんな状況が続くなか、変化の時が。


学校側から追加プリントや宿題があるとの知らせ


学校から配布されたプリントの内容は

↓  ↓  ↓  ↓

追加の宿題(算数や国語のプリントなど)

”私の一日”という生活リズムを意識するよう作られたプリント

人との接触を避けるよう促す内容のプリントなど

ここで私、あ、このままの生活リズムではまずいかも。
はい。ここで気づきましたww←気付いたのでよしとする。

ということで、まずは子どもたちと”私の一日”を記入。

記入後に”私の一日”をやることを子どもたちに伝え、その日からやることに。

とは言っても1週間ダラダラ過ごした子どもたちのリズムをとり戻すのは容易ではないです。

あ、私もですがww←母もかなり生活リズムくずしてました。

しかし、書いたことを必ず時間内にやる!行動する!!的なかっちかちのスタンスでは子どもも母もともに疲れ、次第にやらなくなるのは目に見えている。なので、ゆる~く変えていくことにしようかと。。

”私の一日”の内容はこちら【生活リズム

↓  ↓  ↓  ↓

(午前中)

起床は7時までに起きる

ご飯を食べたら歯を磨く

学校の宿題を済ませる(学習タイム)

お手伝いタイム&自由時間

(午後)

ひるご飯を食べる

自由時間&お手伝いタイム

カラダ動かす時間

夜ごはん

お風呂に入った後は自由時間

寝る準備~就寝


生活リズムの中で一番の難関だったのが、、、学習時間!!(汗)

長女(小学一年生)、末の子(年中)は学習への苦手意識がなく声かけをすれば学習に取り組める!長男(小学三年生で軽度ADHDの診断アリ)は・・学習時間の声かけだけでやりたくなーーいと渋る渋る(汗)やっと鉛筆をにぎり、取り組めたと思いきや問題がむずかしいと鉛筆を置く。

そんな長男への学習対策

プリントを一枚終わらせるのは至難のワザなのでとりあえず半分やることを伝え、タイマーでじかんを決めながら取り組む(4分学習、2分休憩をプリント半分終わるまで繰り返す)ことにしました。

またリビングのテーブルで子ども3人、一緒に学習していましたが、長男はその学習方法では集中できない!とのことだったので長男の部屋の机で学習することにしました。その方がガヤガヤせず落ち着くとの事でした。(長男と話し合った結果)

その子に合わせた方法で

"必ずこうしなくては行けない"という
親の価値観は一旦置き、子どもがやってみようと思える環境を作ってみる。
その子によっては今日はこの環境や時間で学習できたけど、明日はまた違っているかもしれません。

人間って日々変わっていくものです。食べ物や一緒に遊ぶ友達など好みはいくらでも変わるもの。それを受け入れ、親も成長していければと思います。

親だからといって子どもより偉いわけではないです。←あ、これは旦那の口ぐせです。

休み中も家族みんな、心地よく暮らせるよう日々精進なり。

最後までお読みいただき、ありがとうございます。以下のフォローもしていただけると嬉しいです↓ ↓

あちゃ家のインスタグラム

YouTubeでは家族のご飯などを配信しています

あちゃ家の食卓(YouTube)




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?