野球の見方(自戒を込めて)

オリックスは雨で試合が流れました。
夜になって時間がぽっかり空いたのでヤクルト×巨人戦を見ていました。
オリックス以外のチーム、またセリーグの試合をこんなにゆっくり見たのは久しぶりです。
まず、とても楽しく見応えのある試合をした両者に感謝を🫶🏻

この試合を見ることで気づきがありました。
まず、野球楽しいな!面白い!!
どちらのチームにも良いところがあり、好プレーもあり純粋に声援を送りました。
今現在、オリックスが勝てず苦しんでいますが、野球を見始めた当初の気持ちを思い出しました。
詳しくないからこそ、一つのプレーに喜んだり興奮していたときのことを。

もっと野球のことを知りたい、勉強したいという思いから、Twitterでもプレーの解説をしている投稿やデータを見るようになりました。
それ自体は良いことなのですが、いつの間にかその比重が大きくなりすぎていることに今やっと気づけました。
毎試合データを見たり、誰のどのプレーが悪かった(←ここ重要!)とか、一ファンが真剣に考えても何も得るものはありません。少なくとも私は。
(そういう楽しみ方をしている方は別です。応援スタイルも楽しみ方もそれぞれ、各々が好きにすれば良いと思います)
毎試合100%良いプレーをするなんて人間ですから無理です。良くないときがあれば、どこかでとり戻せるよう頑張る。誰かが良くなければ他の選手がカバーすればいいのです。それがチームプレーの醍醐味なのです。綺麗事と言われても、誰が悪いとか犯人探しをしても楽しくはないのです。
Twitterを見ながら減点法で試合を見ていては気持ちが窮屈になり、負ければ気分が落ちるのは当たり前です。良いプレーはマイナスの出来事にかき消されがちです。
もっと純粋に、いいプレーには拍手を送り、上手く行かなければ次頑張れ!と声援を送ればいい。

Twitterを見ながら応援することは楽しいですが、試合の雲行きが怪しくなれば愚痴やマイナスの投稿を目にするのが増えます。愚痴を言うのも普通のことですからそれ自体が問題ではなく、共感することもあるでしょうが、引きづられないことが大切ですね。
極論を言えばどんなにファンから責められることがあっても、自分が「このプレー良かったな」と思うプレーがあったならそれでいいんです。
自分が楽しむために野球を見ていて、趣味なのですから。
負けてもいい試合してたなと満足できればいい。
勝って欲しい気持ちはありますが、勝利至上主義ではありません、私は。

また最近は有名な方がしている投稿が正しいと思いがちでしたが、それはその方の意見であって同じである必要はありませんし、あくまで外から見たらそう見えるだけで実際のところはプレーしている選手たちにしかわからないことが多々あるはずです。
意見を参考にするのもバランスが大切ですね。

視野が狭くなっていた事、今この時期に知れて良かったと思います。
私なりの楽しみ方を大切にしていきたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?