品質とは

こんばんわ。4月に環境が変わり完全に便秘になったサラリーマンBengです。

だいぶ久々の投稿になりますが、最近の出来事をつづります。

以前受けたメンタルヘルスマネジメント検定2級は無事に合格でした。ただ、70点とボーダーでの合格。余裕をもって合格できればよかったのですが、合格は合格。

学習したことを活かすために、自身のメンタルだけでなく周りの人のメンタルに気を使いながら日々のサラリーマン生活のヒビを埋めていきたいです。

さて、私は先月QC検定2級を受けました。なぜQC検定を受けたかというとたまたま本屋でQC検定に目がとまったからという感じ。目に留まっただけでなくて、QCのQである品質(Quality)っていうことばに長年疑問を持っていたため受けてみた。

よく品質が大事、品質を高めるようにとかいうけど、何の品質かを明示しない人が多くてイライラしていたので、品質という言葉の定義含めて学んでみたいなと思ったところが本音。

品質とは「要求事項を満たす程度」と定義されているらしい。品質を高めよというのであれば要求事項が充足されていないことを示すべきだし、満たすべき程度を示すべきだと思う。ただただそれっぽく品質を使う人を反面教師にして日々を過ごしていきたい。


偉そうなことを言っているけど実はQC検定の結果はまだ出ていないんです。来週発表なのでドキドキしながら待ちます。

次は「組織開発」に関係するものを学びたい。そんな秋のよながの便秘サラリーマンでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?