
Webエンジニアを経験してわかったブログ収益化の穴
『ブログの収益化は地道な継続が大事』と言われますが、ネットワークの仕組みが分かれば『防ぎようのない収益化の穴』が存在します。
規約上で『やってはいけないこと』に分類されることでも、現在のネットワークの仕組み上、規約違反と区別がつかないものがあります。
今回はそういった『本当はダメだけど、区別しようがないよね』というブログ収益化の抜け穴を紹介しようと思います。
というわけで、こんにちは。Beltzです。初Note投稿です!
普段は すずきライフ という名前で不動産投資&技術ブログを運用しています。
今回の記事はあまり自由に閲覧されてほしくない内容が含まれているため有料記事とさせてください。
当Noteは2部構成となっています。
第1部ではGoogleアドセンスの抜け穴について紹介します。
Googleアドセンスは『自分でクリックするのはNG』というルールが存在しますが、そもそも『自分』はどうやって判別しているのでしょうか?
もし他人のフリが出来てしまえば、クリック報酬が貰えてしまうのでは…?という疑問に迫っていきます。
第2部ではAmazonアソシエイトの抜け穴について紹介します。
こちらも同じく『自分で購入してしまうのはNG』というルールが存在します。
もし自分が欲しい物を他人が買ったことに出来てしまえば、成果報酬が貰えてしまうのでは…?という疑問に迫ります。
【注意事項】
今回の記事を知ったとしても規約は規約なので
絶対に悪用しないでください。
実行の際は自己責任でよろしくお願いいたします。
この続きをみるには
この続き:
3,878文字
/
画像6枚
記事を購入
500円
この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!