1、化粧品販売におけるチャネルについて

大手メーカーにて現役でマーケティングの担当をしています@LLLSapporo(Twitter) です。
営業経験もあることから、より「現場の肌感のわかるマーケッター」として日々取り組んでいます!

今日は下記4つのテーマのうち

1、化粧品小売りにおけるチャネルについて
2、200ブランド2万点という衝撃的な品揃え
3、化粧品メーカーの圧倒的王者、資生堂の群を抜くマーケティング戦略
4、外資メーカー、ランコムの気合い

1、化粧品販売におけるチャネルについて

書いていきます!

前回の、@comeTOKYOを理解するためには、

「化粧品の販売チャネル」を理解することが必須です!

前回と同じく、こちらは大きく分けて6つあります。

1.百貨店
2.化粧品専門店
3.ドラッグストア
4.GMS
5.EC
6.ブランド直営店

つまり、消費者との接点が6種あるということになります。

なぜ、6種に分けているのかというと、、、、

完全に「メーカーの都合」です。

つまり、ブランディングのためです。

自らが保有するブランドに対して、消費者が抱いてほしいイメージを叶えるために、どこのチャネルでどのブランドを販売するかを決定します。

様々な切り口がありますが、化粧品ブランドも大きく分けると2つあります。

1、カウンセリングブランド

2、セルフブランド

具体的には、「美容部員さん・お店の従業員さんに接客を受けながら買うかどうか」です。

特に、高価格帯のブランド(化粧水1本200ml 5,000円〜) は圧倒的に前者が多く、取り扱いチャネルも必然的に、百貨店・化粧品専門店 となります。

上記のように、メーカーはブランディングをしたいから販売チャネルによって取引するブランドを変えます。

そんような前提がある中で@cosmeTOKYO がすごいのは、

「化粧品専門店チャネルにも関わらず、百貨店でしか取り扱いのなかったブランドを導入した営業力」 です。

また、ブランド直営店でしかないようなブランド(オルビス等)も導入されていました...

いったいどんな営業力だったのか。

この続きは「2、200ブランド2万点という衝撃的な品揃え」

にて書いていきます。

読んで頂きありがとうございました!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?