見出し画像

【2022年版】今からでも間に合う!年賀状をおしゃれに手作り!無料アプリやおすすめデザインをご紹介

互換インク専門店のベルカラーです。

皆さんは年賀状をつくるとき、どうしていますか?

自宅のプリンターでつくっている方が多い印象ですが、最近ではネット印刷や印刷済みの既製品を購入するといった方もいます。

1年に1度のものなので「特別に・おしゃれに」つくりたいと考えている方も多いですよね。

普段は音沙汰ないけれど年賀状だけはやり取りしている場合、自分や相手の近況を知れる機会ともいえます。

今回は自宅にいながら年賀状をおしゃれにつくれるサイトや、無料アプリをご紹介。

2022年に向けた年賀状のおしゃれなデザインもいくつかご紹介しますのでぜひ最後までご覧くださいね。

【2022年】年賀状のおしゃれデザイン厳選

ではさっそく、2022年版の年賀状のおしゃれデザインをいくつかピックアップしてご紹介します。

まずは定番ともいえる写真フレームタイプのデザイン。

画像1
画像2
画像3
画像4

画像引用元:郵便年賀.jp

写真のように和風なものからカジュアルなものまで、写真フレームといってもさまざまな種類があります。

デザインに困っている方もはじめて年賀状づくりをする方も、使いやすいデザインでしょう。

つづいてご紹介するデザインは、干支の動物が印象的なもの。
今回は2022年の干支「虎」に合わせたデザインをご紹介します。

画像5
画像6
画像7

画像引用元:MY J:COM

写真をみてわかるように、リアルな虎がいるだけでとってもインパクトのある年賀状ができあがります。

虎の迫力感に合わせて文字をかっこよくしたり、逆にかわいらしいポップなデザインで魅せたりと、使い方はいろいろ。

干支のデザインを強調させたい方におすすめです。

次はふんわりとやさしい雰囲気のデザインをご紹介します。

画像8
画像9

とてもあたたかい雰囲気のデザインですよね。
「あたたかい家庭」を感じられるデザインが多いため、ご家族で寄り添っているような印象をもたせることができます。
やさしいデザインがお好みの方や親戚・ご家族への年賀状にむいています。


同じ雰囲気で「ゆるかわ」なデザインもお子様のいるご家庭や女性の方から人気があります。

画像10
画像11

写真のデザイン例のように、ちょっとイラストタッチなのがおしゃれですし、色使いも個性的で選びがいがあるでしょう。

ほかにも、まるで子供が描いたような「おえかき」デザインもクレヨン風の描き方でイラストチックにデザインされているので魅力的。

画像12
画像13

使われている文字色も明るくポップな色が多く、全体的に明るい印象を与えてくれます。

女性に人気のある「ガーリー」なデザインもあります。
ガーリーを代表する「ドット柄・黒レース・ピンク色」をあしらったデザインは、新しくて思わず「かわいい」とつぶやいてしまうかも。

画像14
画像15

年賀状づくりに疎遠の若者にもグッとささるデザインが多いので、ぜひチェックしてみてくださいね。

芋版風のデザインも、カジュアルかつ和の雰囲気を感じられて魅力的です。

画像16


さつまいもやじゃがいもを輪切りにし、その切り口の面を利用しているどこかあたたかみのあるデザインです。

見ているとほっこりとした気持ちになってきますよね。
お子様のいるご家庭や年配の方への年賀状にも喜ばれそうです。

いろいろご紹介していますが「やっぱりシンプルなものがいい」と感じている方もいるはず。
シンプルだけどおしゃれなデザインもたくさんありますので、ご紹介します。

画像17
画像18
画像19

画像引用元:ねんがや

写真で載せたデザインは、たしかにデザイン自体はシンプルなのですが、使う色や文字の書き方、配置法などでとてもおしゃれに魅せています。

干支の動物が描かれていないストライプなどのデザインもあるため、干支にこだわらずに作成したい方にもぴったりです。

ここでご紹介しただけでも魅力あるデザインがたくさん。
ぜひ年賀状のデザイン選びの参考にしてみてくださいね。

年賀状をおしゃれに魅せる方法

さて、厳選されたデザイン例をご紹介してきましたが、ここからは年賀状をおしゃれに魅せる方法について説明していきます。

年賀状をおしゃれに魅せるには、いくつか方法があります。

1. 写真付き年賀状にする
年賀状をつくる際、写真付き年賀状にすればそれだけで華やかな1枚に。
お子様がいるご家庭の場合は、写真を載せることで成長を伝えることができます。

日頃会うことがむずかしい場所に住んでいる家族や親族も、成長した姿をみていやされるでしょう。

2. 写真をおしゃれにレイアウト
写真をただ載せるだけではなく、上記のようにレイアウトを工夫すればよりおしゃれな年賀状に。[【2022年】年賀状のおしゃれデザイン厳選]でも触れましたが、フレームデザインは年賀状づくり初心者の方も取り入れやすいのでおすすめです。

載せたい写真をいろいろなレイアウトで魅せることができます。
例を交えてご紹介します。

■円形を配置するレイアウト
円形をいくつか配置すれば、全体的にふんわりとやさしい印象の1枚に仕上がります。かわいらしい雰囲気が好きな方におすすめ。

画像20

■四角を配置するレイアウト
四角を配置すると全体的にちょっとかっこよくスタイリッシュな仕上がりになります。
画像ように横一列に配置するのもよし、年賀状1枚の中に四角をばらばらに配置し写真をたくさんちりばめてもとってもおしゃれ。

画像21

■星型やハート型などを配置するレイアウト
星型やハート型など、さまざまな形のフレームに写真をあてはめる方法もかわいい。
定番の円形や四角とはまた違った良さがあり、個性的な1枚をつくりたいという方におすすめです。

画像22

■大きな写真を1枚配置するレイアウト
形に写真をあてはめるほかに、大きな写真を1枚配置する工夫もあります。
上記のカメラマークのところに、とっておきの1枚をバーンと配置すればインパクトある年賀状が完成します。
お子様が生まれた様子や子供の成長をあらわすのにぴったりなデザイン法なので、微笑ましいご報告をしたい方におすすめです。

画像23

■干支の型に写真をあてはめるレイアウト
干支の型に写真をあてはめる方法もおしゃれでインパクト大。さきほど星型やハート型にあてはめる方法をご紹介しましたが、その年の干支である(今回でいえば虎)の型に写真をあてはめるデザインも魅力的です。お子様のかわいらしい写真をいくつかピックアップすれば、すてきな年賀状になりますね。

画像24

使うフォントにこだわる
年賀状をおしゃれに魅せるため、使うフォントにこだわって制作する方法もあります。
フォントとは使う字体のことで、ポップなものからかっこいいものまで幅広くありますので、ひとつずつご紹介します。

■コーポレート・ロゴ(Bold版ダウンロード ver2)

画像25

コーポレート・ロゴは、無料ダウンロード・商用利用可能なフォント。
特長は少し縦長のゴシック体で、どこかモダンな雰囲気を感じさせます。

シンプルなため、お友達や同僚・家族宛てなど幅広い層の方が使いやすいフォントでしょう。

ダウンロードはこちらから
https://logotype.jp/corporate-logo-font-dl.html

■衡山毛筆フォント

画像26


衡山毛筆フォントは、書家の青柳衡山先生がたずさわっているフォントです。
毛筆だが太すぎず、すっきりとしたきれいさを残す字体となっています。

目上の方への年賀状に最適。
ここ最近はカジュアルな雰囲気のオシャレ年賀状も増えていますが、やはり年初めのあいさつには昔ながらの字体で、と思っている方はぜひお試しあれ。

ダウンロードはこちらから
https://fontfree.me/336

■殴り書きクレヨン

画像27


こちらのフォントは、クレヨンタッチのフォント。
手書き風でポップでかわいらしい印象になりますので、手作り感満載の年賀状をつくれます。

色合いをパステルカラーにすればよりクレヨン感アップ。
全体的にポップな印象に仕上げたい方におすすめです。

ダウンロードはこちらから
https://fontfree.me/1352

イラストを使用する
年賀状をおしゃれに魅せる方法は写真やフォントだけでなく、イラストを使用する工夫もあります。

たくさんのイラストがある無料サイトから使いたいイラストをダウンロードして年賀状づくりに使えます。

ただしイラストをダウンロードする際は、少し注意が必要。
有料サイトもありますので、無料でイラストをダウンロードしたいと考えている方は、下記注意点を頭にいれておいてください。

<無料のイラストをダウンロードする際の注意点>
・無料ダウンロードできるかどうか
・個人・商用利用OKかどうか

上記2点をきちんと確認したうえで使用することをおすすめします。

無料イラストダウンロードはこちらから
https://www.ac-illust.com/

画像28
画像29
画像30

このようなイラストを使えば、簡単にオリジナル年賀状を作れます。
検索バーで「2022 年賀状」「かわいらしいイラスト」や「虎 イラスト」などと入力して検索すると、該当するたくさんのイラストがでてきます。

お好みのイラストが決まったら無料ダウンロードしてみましょう。

以上、年賀状をおしゃれに魅せる方法をご紹介しました。
自分の気に入った方法でおしゃれ年賀状をたのしみましょう。

年賀状をおしゃれにつくれるサイト・無料アプリのご紹介

ここからは実際の年賀状づくりに役立つ、使いやすいサイトや無料アプリをご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

■Canva
Canvaは無料で使用できるイラストやテンプレートが豊富にそろった無料アプリ。
イラストもたくさんあるため、ぜひ登録して使ってみてはいかがでしょうか。

Canvaの年賀状テンプレート例

画像31
画像32

Canvaは、かっこよく洗練されたオシャレなデザインを多い印象。

ただスタイリッシュなものばかりではなく、お正月らしい「和」を意識したデザインもありますのでぜひチェックしてみてくださいね。

また「illustAC」といってイラストなどを無料でダウンロードできるサイトがありますのでご紹介します。

Canvaだけでも立派な年賀状がつくれますが、よりバリエーション豊かにつくりたい方はこちらを利用してみるのもおすすめ。

ダウンロードはこちらから
Canva:https://www.canva.com/ja_jp/templates/
illustAC:https://www.ac-illust.com/

下記は実際にCanvaの年賀状テンプレートとさきほどご紹介した無料サイト「illustAC」からダウンロードした赤ちゃんの画像を使用して作成したものです。

画像33

今回は赤ちゃんのイラストを使用してみましたが、実際の写真画像をアップロードして使用することも可能です。
お子様の誕生報告にいかがでしょうか。

テンプレートがあることで、とても作りやすく初めて年賀状づくりをする方にもおすすめできます。
テンプレートではじめから入力されている文字や背景に関しては、お好みのものを選んで編集することが可能なため、オリジナルの年賀状を作成できます。

またCanvaはパソコンからだけでなく、スマホからでも操作できます。
年賀状づくりをスマホから手軽に行いたいと思っている方にも最適。

この機会にぜひ活用してみてはいかがでしょうか。


■PIXLR(ピクセラ)
ピクセラも無料で使用することができる優秀なサイトです。
無料なのに年賀状に使えるオシャレなテンプレートがそろっています。

下記はピクセラの無料テンプレートを使って作成した年賀状です。

画像34

もとのテンプレートはこちら↓

画像35

選んだテンプレートにテキスト機能を使って「2022」と「今年もよろしくね♡」と追加編集してみました。

テキスト機能だけでなく画像の追加やレイアウト背景の変更なども可能。
下記はさきほどのテンプレートの背景色を変更したものになります。

画像36

このように背景色を変更すれば、全然ちがった印象の年賀状を作成することができます。

もちろんピクセラでもさきほどご紹介した「illustAC」サイトのイラストを組み合わせて使用可能。

下記はillustACサイトから無料ダウンロードした虎のイラストを画像追加機能で取り込んで作成した年賀状です。

画像37

同じテンプレートでも使う画像やフォント・文字色や背景色などを変えれば、世界にひとつだけのオリジナル年賀状がつくれますので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。


ダウンロードはこちらから  
PIXLR(ピクセラ):https://pixlr.com/jp/x/#template

手作り年賀状もおしゃれにできる

2022年版の厳選デザインや年賀状をおしゃれに魅せる方法・おすすめサイトや無料アプリをご紹介しました。

ここでご紹介したサイトはどれも自分で簡単にデザインできるものばかり。ぜひあなただけの「特別」な年賀状をつくってみてくださいね。

印刷が多くなるこの時期、インクの補充もお忘れなく。

ベルカラーは互換インクの専門店です。
高品質で低価格な互換インクを各メーカーで取り揃えていますので、お得に印刷を楽しみたいという方はぜひチェックしてみてください。

ベルカラー公式オンラインサイト

ベルカラーの公式ブログでは互換インクや印刷に関するさまざまな疑問にお答えしています。「互換インクを使用したことがない」「互換インクって何?」という方はあわせてご確認ください。

インク知恵袋|互換インクの専門店ベルカラー - 互換インクカートリッジ、互換トナーカートリッジ、詰め替えインクの専門メーカー。業界初のトリプル保証(製品保証・印刷品質保証・プリンター保証)で安心してお使いいただけます。インク知恵袋|互換インクの専門店ベルカラー - 互換インクカートリッジ、互換トナーカートリッジ、詰め替えインクの専門メーカー。業界初のトリプル保証(製品保証・印刷品質保証・プリンター保証)で安心してお使いいただけます。 互換インクカートリッジ、互換トナーカートリッジ、詰め替えインクの専門メーカー。業界初のトリプル保証(製品保証・印刷品質保証 www.bellcollar.com