見出し画像

Laravel+vue.jsで映画シェアアプリ作ってみた

みなさんこんにちは。社会人1年目のものです。
今回はLaravel+vue.jsで自分の映画の履歴を記録するアプリケーションをつくったので、ご報告ついでに書かせていただきます。
今回のアプリケーションを作った経緯は以下のサイトに書いていますのでぜひこちらも見ていただきたいです!


アプリケーションの概要

今回のアプリケーションはPHPのフレームワークであるLaravel、そしてjsの処理部分はvue.jsで実装しました。デプロイはさくらレンタルサーバーを使用しています。Laravel x vue.jsは元々慣れ親しんでいたためコーディング部分はそれほど苦労しなかったのですが、今回初めてのデプロイとなったためデプロイの際はとても大変でした😇
23時くらいからデプロイを始めたのですが、色々と問題が起き実際に公開できたのは朝の3時ごろになりました。。
ちなみにデプロイの際にさくらレンタルサーバーを使用した理由は特にありません。比較的サーバー代が安かった気がしたので選びましたが、Qitaかなにかで「Laravelのデプロイにレンタルサーバーを使用するのは初心者だ」と書かれていてなんとも言えない気持ちになりました(笑)

今回のアプリケーションですが、自分が見た映画を記録として残すことができます。自分が元々映画を見るのが好きで見た映画を逐一メモ帳に記録していたので、それをもう少しわかりやすく記録として残したいなと思ったことが経緯になります。その際、どうせなら自分の記録だけでなく他の人の記録も見てみたいと思ったので、少しSNSのような形式にしています。
(すでに同じようなアプリはあると思いますが、そこは大目に見ていただければ。。)
今回作成したアプリケーションはこちらになります。ぜひ使ってみて感想や改善点について教えていただけますと幸いです!

今回学んだこと

色々と具体的な内容は書きませんが、今回の公開で学んだことを書いていこうと思います。もちろん、Laravelやvue.jsの実装で困っていることや質問したいことがあればコメントや連絡いただけるとお答えします!

今回学んだこと

  • レンタルサーバーは公開が比較的楽

  • Googleアカウントは複数作ることができる

  • コーディングよりも環境構築やデプロイの方が10倍大変

  • やっぱりモノづくりは楽しい!

非常に薄い内容で申し訳ありません🙏
1つ目に関して、今回デプロイは大変だったとは書きましたが、レンタルサーバーの設定は比較的簡単だったように感じます。特にデータベースの設定もさくらの画面で行うことができ、あまりデータベースサーバー?を意識せずに公開することができました。3つ目と4つ目に関しては、今回デプロイまで踏み切ったからこそ気づくことができました。大学時代、自分のパソコンでローカルサーバーを立ち上げアプリ開発をし、デプロイの際に挫折して公開しなかったアプリがいくつもありました。今回は最後までやり切ると覚悟を決め公開しましたが、やはりデプロイ作業は大変でした。一人前のエンジニアになるにはコーディングだけでなく環境構築やサーバー側の作業も行えるようにならないとなと改めて感じました。精進あるのみです。

と、今回はこのようにデプロイの際に大変だったことばかりを書きましたが、良かったこともあります。やはり、自分が作ったアプリケーションをいつでもどこでもブラウザで見ることができ、他の人に(今のところ知り合いばかりですが)使ってもらえるというのはこの上のない喜びがあります。今までローカルサーバーで開発をしていたときはユーザーは自分1人でしたが、今はすでに20人ほどのユーザーがいます。この人たちのためにより良いものにしていこうと思うことができます。ありがとうございます。

これからについて

まずは今回のアプリケーションについて、ユーザーの方々の意見をもとにまだまだ機能を拡張していこうと思います。そして、次はIOsアプリを作ってみたいと思うので、Flutterを勉強するつもりです。
これからもよろしくお願いいたします!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?