見出し画像

40ヶ月周期説

約40ヶ月の比較的短い周期の循環。短期波動とも呼ばれる。
アメリカの経済学者ジョセフ・A・キチンが1923年の論文で
その存在が主張され、
ヨーゼフ・シュンペーターの景気循環論によって
「キチン循環」と名づけられた。
主に企業の在庫変動に起因すると見られる。

在庫循環は長く景気循環の基礎であったが、
1990年代アメリカの長期好況の中で
この循環は次第に不明瞭になっていった。
一時は、景気循環が消滅したとまで言われたが、
実際には設備投資の循環などを軸に景気循環は全く衰えていなかった。
しかし、21世紀に入って在庫循環が
次第に不明瞭になっていることは明らかになっている。
グローバル化やIT革命(サプライチェーン・マネジメントの進展→
在庫調整の短期化)が要因として挙げられている。

1999.1Q-2005.3Qの日本の在庫循環


上図は1999年第一四半期から2005年第三四半期までの、
日本における在庫循環である。
横軸が鉱工業生産指数の前年比変動率、
縦軸が在庫指数の前年比変動率である。青線が循環の一周期である。
赤線は次の周期の途中である。青線は1999年第一四半期から、
2002年第二四半期まで14四半期(3年半:42ヶ月)である。

図の説明
在庫循環の図は右が生産の増加過程、左が生産の減少過程である。
そして、上が在庫の増加過程、下が在庫の減少過程である。
これにより生産と在庫の組み合わせが四つできる。

生産増在庫増
生産が増加し出荷を上回るために在庫が増加する状態で
景気拡張の末期である。
生産減在庫増
生産過剰が調整され生産減少が始まるが、
依然出荷を上回るため在庫は増加する。景気後退の初期である。
生産減在庫減
生産が減少し出荷を下回るため、在庫が減少する。景気後退の末期である。
生産増在庫減
出荷が回復し在庫水準がさらに低下したために生産が回復するが、
出荷を下回るために在庫が減少する。景気拡張の初期である。
このように、生産が出荷に遅行する傾向があるため、
在庫循環は左回りになる。

循環(青線)の展開
1999.1Q-1999.2Q 生産減在庫減
1999年始めは、1998年における世界的な経済変調と
日本の危機的な経済状況(金融危機)を抜け出し、
景気後退の最終段階にあった。
1999.3Q-2000.3Q 生産増在庫減
1999年後半から2000年の間は世界的なITバブルの絶頂期にあり
日本の生産は回復基調に乗った。
2000.4Q-2001.1Q 生産増在庫増
2000年秋にはITバブルが崩壊して失速し、在庫が積みあがった。
2001.2Q-2001.3Q 生産減在庫増
在庫調整で生産は減少に転換した。
2001.4Q-2002.2Q 生産減在庫減
生産はさらに減少し、出荷の低下を上回ったため在庫は減少に転じた。
日本の景気は最も厳しい時期にさしかかった。
2002.3Q - (赤線)生産増
生産は緩やかな回復を続ける。
以上はwikiより参照させていただきました。

この循環は今の日本には当てはまらない気がする。
もう需給バランスが完全に崩れ去っている日本では、
ある種の操作がないとこうはならない。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?