見出し画像

"ニコニコの存在自体がインターネットの健全な発達にとっては邪魔では?"に関して

また煽り全開のタイトルになっちゃってるよ!!!!
これ自分の発言じゃないからね!?
もっとニコニコマンセー的タイトルのほう伸びるかなぁ
あーでもタイトルがニコニコマンセー~からの中身が辛辣のほうが、要らぬ恨み買いそうだしなぁ。
2023年2月22日にtwitterで某大百科編集者の人と行ったやりとりです。

じ:ジョウケン(自分)
g:某大百科編集者

↑これをリツイートした感想↓

「ニコニコミュニティどうすんだろうなあ 成長する要素としても盛り上がりを維持する要素としても足枷だよな
本腰入れて議論するにしてもちゃんと話して方針を決める力、社内にあるんだろうか。
ニコニコミュニティについては開発わかってないと絶対見当違いの提案するから軽はずみに言えないわ でも分離できるなら分離したほうがいいよなぁ… 人重視の方針とジャンル重視の方針が相克してるはず」

g「ニコニコの存在自体がインターネットの健全な発達にとっては邪魔では?

「マジレスするとインターネットは冷戦下の一極集中に対するアンチテーゼとして分散型・多様性の具体物として生み出されたので、時には目を潜めたくなるような物があって健全なのです。

g「例えそうだとしても、ニコニコのように日本の法人によって運営されているサービスは害でしかありません。」

じ「国内のサービス、かつ国内の決済手段がないと実質表現規制関連の主導権が完全に国外が握ることになり、日本国民の主権が侵され大変危険です。 健全化されたサービスは別にあってもいいですが、今ニコニコ動画の代替になるサービスが無い中これを終わらせるのは絶対に反対です。」

g「インターネットで全世界に公開しておきながら、他国の表現規制に合わせずに自分勝手に振る舞う。
これがニコニコをはじめとする日本の法人によって運営されているサービスの現状ですよ。
この状態が健全であるとは私には到底思えません。
日本国内でのみ閲覧できる状態であれば、他国の表現規制に合わせる必要はありません。
しかし、全世界に向けて公開しているのですから、他国の表現規制に合わせたガイドラインを制定・運用して欲しいものです。」

じ「本当に国の主権に関わる問題です。
自分の国のことは自分で決めなくてはいけません。
少し矛盾しますが、私は昔はニコニコ動画の在り方こそ今後の世界のスタンダードになるとかつて信じていました。日本の基準に他国が合わせることになると。 まぁ無理そうですが、ニコニコ動画自体は続くべきですねぇ」

g「国内だけに向けてサービスを提供するなら文句はありません。 しかし、国内だけでなく海外からも閲覧できるサービスを提供するのであれば、より厳しい海外の基準にに合わせるのが適切では。 昔話については、「以前はそう思い上がっている人が多かったのだろうな」とは思いますね。」

じ「昔は海外から閲覧できなかったり、今でもアニメは海外から閲覧できないので、 ジャンルを切り分ける等して対処してもいいんじゃないですかね。 そもそも昔は海外版ニコニコ動画がありましたし。
各国向けのニコニコ動画があればいいんじゃないですか。
(そんな余裕あるわけないけど)」

(※編注 海外版は昔ありました。
台湾版ニコニコ動画(2007年10月頃~2012年10月)
台湾版ニコニコ動画は日本版と統合。
ドイツ語版ニコニコ動画(2008年7月5日~2011年12月8日)
スペイン語版ニコニコ動画((夏)時代~2011年12月8日)
ドイツ版スペイン版は同日に終了。
なお台湾、ドイツ、スペイン版ともにランキング工作の温床になる。
(アイマス動画が工作されてた)
英語版ニコニコ動画(niconico.com)(2011年4月17日~2012年11月11日)
(Q)への更新と共に本家ニコニコ動画と統合。
ドイツ版、スペイン版オープン!
ニコニコ動画台湾版のコメント数
ニコ動が重たいので台湾ニコ動で動画を見る
スペイン語とドイツ語のニコニコ動画12月8日に終了する
)

g「「各国向けのニコニコ動画」は現在のニコニコの状態では無理でしょうね。 ジャンルの切り分けも、そもそものジャンル分けが曖昧なので現実的とは言えなさそうです。 やはり日本以外からのアクセスを遮断するしか無いと思いますよ」

じ「まぁそれが潔癖な態度だと思いますが、実際は世界に対する存在感が消える方が先なので心配するまでもないと思います。まぁ、完全になくなることはないとしてもほどなく実質終了になると思いますよ。」

g「それが少しでも早くなることを願っています」

以上、当時のやりとり。
ちなみに本当に2007年2008年のような、各国向けのニコニコ動画のサイトが複数あればいいとは思ってません。現状、国内でもデバイス規制がかかっているので、それを国ごとに合わせた、ニコニコ動画という単一のサイトで良いと思います。日本以外からのアクセスを遮断すればいいとは露ほども思ってません。
今からでも日本の表現規制の基準に、海外が合わせるべきだと個人的に思ってます。局部モザイクはなくてもいいよ^^


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?