見出し画像

運営はいつか刑事告訴するでしょうか?【ニコニコ大規模障害】

6月11日に来たマシュマロ

お疲れ様です。 ニコ生不具合の件ですが、大規模サイバーテロ攻撃を受けているのが事実であるならば、運営はいつか刑事告訴するでしょうか? そうしないとユーザーから会費の一部を返還しろと訴訟を起こされる可能性があります。 また、もしサイバー攻撃が実は極一部で、被害の大部分は運営側の責任による不具合であるなれば、さらに大きな訴訟を起こされかねません。 したがって自分はサイバー攻撃が事実であるならば、即刻刑事告訴をし、そういった経緯もすべてユーザーに逐一報告すべきだと考えます。 今回の不具合について真実が明らかになる事はあるのでしょうか?

6月11日に来たマシュマロ

マシュマロありがとうございます!返信遅くなってすみません!


一言でいうと

私見ですが一言でいうと「真実かどうか確かめられない状態で遅めに発表されるだろう」と思います(13日の見解)。「刑事告訴はすると思うが、刑事裁判まで行けないかもしれない。真実については、外部専門機関の報告内容を信じれるかどうか」です。
私個人の"予想"だと「刑事告訴するけど刑事裁判まで行けない。外部専門機関の報告内容は半信半疑の印象を持つ」かなと。

現在(6月15日時点)、公式発表で「ランサムウェアを含む大規模なサイバー攻撃を受けた」とアナウンスがありましたね。以下、リンク。

https://news.livedoor.com/article/detail/26581988/
これは11日の月刊ニコニコインフォ

【追記】ニコニコサービスが利用できない状況について(ニコニコインフォ)

https://tp.kadokawa.co.jp/.assets/240614-2_release_B3q7k4.pdf
【第2報】KADOKAWAグループにおける システム障害について

システム障害による⼀部⽀払遅延に関する ご報告とお詫び(PDF)

https://blog.nicovideo.jp/niconews/225099.html
【追記】ニコニコサービスが利用できない状況について(6月14日)
https://bakusai.com/niconico_support/
ニコニコ復旧応援ページ|爆サイ.com
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1600237.html
ニコニコ、復旧には「1カ月以上」 サイバー攻撃で影響長期化

ひろゆき ニコ動サイバー被害の深刻さ指摘「復旧しても壊す罠残ってる」可能性を指摘(東スポWEB)

https://dwango.co.jp/news/5088891233107968/
当社サービスへのサイバー攻撃に関するFAQ

今回、(公式発表的には調査中とされていますが)ネットの情報を見る限り、DDos攻撃、ランサムウェア攻撃を受けていると思われます。
・DDos:すっげーサーバーにアクセス負荷をかけてサーバーを落とす攻撃
・ランサムウェア:サーバー内のデータをぐちゃぐちゃにさせて「元に戻してほしければ○万円払え」と要求してくる攻撃。

で、刑法条文による刑事罰は、
DDoS攻撃は
電子計算機損壊等業務妨害罪:5年以下の懲役又は100万円以下の罰金
威力業務妨害罪:
3年以下の懲役もしくは50万円以下の罰金
ランサムウェア攻撃は
窃盗罪:十年以下の懲役又は五十万円以下の罰金
あとは
ウイルス作成・提供罪:3年以下の懲役又は50万円以下の罰金
器物損壊罪(自社クラウド):3年以下の懲役又は30万円以下の罰金
もあると思います。たぶんもっと付くと思います。

「運営はいつか刑事告訴するでしょうか?」について

素人考えなんですが…まず、民事的な解決の余地があるかどうか、が刑事告訴までの第一のハードルだと思います。6月9日に警察と外部専門機関に打診、6月12日に金融庁へ障害発生を報告していること、また既にTVニュースによる報道がなされ、社会的な注目や影響が大きい事件であることから、おそらくKADOKAWAは「民事での示談が不可能であること」を警察へ伝えることで、刑事告発へ至る可能性が高いと思います。
告訴・告発の方法
現時点で非常に執念を持った犯人であることは予想でき、もしかしたら複数人の団体による犯行の可能性もあります。しかし、犯人が特定できない段階であっても、告訴は可能のようです。
刑事告訴された場合の流れと対処方法を解説(アトム弁護士相談)
犯人をよく知らない場合でも告訴できますか

ただ、警察が告訴状を受理後、捜査の過程で犯人を特定できない可能性があります。例えば北朝鮮やロシア等海外の犯罪集団であれば逃亡の恐れがあるため身柄の拘束が必要とされます。
「ランサムウェア」 攻撃、犯人特定の手掛かり

犯罪者の居住地を把握し、海を越えて犯罪者を逮捕しに行くのは並大抵のことではありません。まずここで「まず犯人を逮捕することができるのか」という不安があります。
今回の事件では被害総額が10億円以上にのぼるとされていますので、警察は捜査自体は継続的に続けるものと思われます。
しかし犯人逮捕を逮捕しないことには刑事告訴を起訴できず、刑事裁判を始めることができません。
私の個人的私見では、「刑事告訴はすると思うが、刑事裁判が可能かどうかは不透明」といった感想です。

運営が、サイバー攻撃の犯人に対する損害賠償請求(民事訴訟)について

これについてですが、民事訴訟の請求権は犯人を知ってから○年で時効(一瞬調べただけではわからない)とあり、犯人の連絡先や住所が分からないと民事訴訟を提起したりすることができません。今回は刑事告訴後の操作のために、サイバー攻撃を受けた自社クラウドの証拠品を警察ないし外部機関に証拠として提出すると思います。そのため警察の協力がないと(プライバシー保護の問題もあるため)犯人の連絡先を得ることはできないと思われます。おそらくKADOKAWA側は弁護士を代理人として立てて損害賠償請求を進めると思いますが、相当な労力・時間がかかるものと思われます。犯人の素性が分からない今、損害賠償請求が実際行われるかは不透明、と個人的に思います。
刑事事件の加害者に損害賠償請求する方法は?【弁護士が解説】

ユーザーから会費の一部を返還しろと訴訟を起こされる可能性について

ユーザーが運営に対して会費の返還を求める訴訟は、民事訴訟だと思いますが、おそらく原告側が要求する金額が少なすぎて裁判所で棄却されると思います。それもあるし、規約は見てませんが「会費は返還されない」ような旨が書かれているかもしれません(読んでません)。しかしそれだとユーザーの感情を逆撫でしKADOKAWAの経済活動に悪影響を及ぼす可能性があるため、今のところニコニコ運営は「誠実に対応させていただく」と、公式発表ではアナウンスしてますね。

サイバー攻撃が実は極一部で、被害の大部分は運営側の責任による不具合の可能性はあるのか

運営の公式発表では、「普段からサイバー攻撃対策を行っていたが、今回のサイバー攻撃は運営の想定を上回った」というような声明を出しています。この真実性を確かめるには、まずは6月9日に打診したとされる外部専門機関からの報告を待つことが挙げられます。一般ユーザーからの質問では運営からの回答をもらえない可能性があるため、株主として運営に質問するのが適当だと、個人的に思います。
どうしてもドワンゴやKADOKAWAの経営陣を追及したいとなれば、善管注意義務違反による株主代表訴訟が選択肢に上がると思います。
(善管注意義務:社会通念上あるいは客観的に見て当然要求される注意を払う義務)
(株主代表訴訟:会社に代わり、株主が、法令違反等によって会社に損害を与えた役員等の民事責任を追及し、会社が受けた損害を賠償させることを目的とした訴訟手続)他の手段もあると思いますが、すいません今はわかりません。
KADOKAWAの社長はニコニコ出身の夏野剛氏であり、最近実施されたサーバーの統合を主導した可能性はあります。サーバー統合について、経理や流通のサーバーを独立して存置させていれば、被害を相当軽減できていた、という主張も理があると思います。個人的には夏野社長にはこれからも頑張って欲しいと思ってますが、真実を明らかにしたいというマロさんの強い希望があれば、そういう切り口で追及するのも一つの手かなと思います。

6月18日の株主総会と、四半期毎決算報告について

6月18日にKADOKAWAの株主総会があるので、否が応にも注目が集まりますね!四半期毎の決算に伴う説明資料にも今回のサイバー攻撃に関する報告が載る可能性がありますが、現在自社クラウドの相当数のサーバーがサイバー攻撃の被害を受けていることもあり決算報告が遅れるんじゃないでしょうか。6月12日に金融庁へ障害発生を報告してますし。

https://x.com/obilube2/status/1801753485324767268

サイバー攻撃が事実であるならば、即刻刑事告訴をし、そういった経緯もすべてユーザーに逐一報告すべきという主張について

繰り返しの記述になりますが、6月9日に警察と外部専門機関に打診、6月12日に金融庁へ障害発生を報告しているので、刑事告訴すると思います。ユーザーに逐一報告についても、今のところはできてると言っていいと思います。

https://blog.nicovideo.jp/niconews/225099.html
【追記】ニコニコサービスが利用できない状況について(6月14日)

今回の不具合について真実が明らかになる事はあるのでしょうか?

私個人の感触としてはサーバー攻撃を調査する外部専門機関の報告を待つのが第一だと思います。真実については、外部専門機関の報告内容を信じれるかどうかです。私はITに疎いので、twitter上にいるITセキュリティに詳しい方々の見解をチェックするのが効果的かなあ。
もしも株主であれば、堂々とKADOKAWAに質問することもできると思います。一般ユーザーとしては、絶えずニコニコやKADOKAWAの話題をし続けることで、有益な観点や情報を見つけられるかもしれません。
今回の事件がどの程度運営側に落ち度があったのか、犯人側のサイバー攻撃に対する執念や計画の全容についてはまだまだ待たないといけませんね。
以上。

ニコニコ動画(Re:仮)がリリースされたぞ!

https://x.com/nico_nico_info/status/1801495648010723497
https://www.nicovideo.jp/
キャッホー!!
https://www.nicovideo.jp/watch_tmp/sm105548
やったぁ!

現在2007年に投稿された再生数上位600個の動画がコメント可能な状態で縮小営業で提供されているようです。(デバイス規制されてる動画は除外)
14日15時にオープンし、14日18時には荒らしによる連投、その後サービス内にNGコマンド機能実装などなど、目まぐるしく状況が変化しています。
数日後にはまた別の年代の動画群が入れ替わり公開されるらしいです。
正直めちゃくちゃにおもしろいです。
正直ニコ生民には申し訳ない、大百科民にも申し訳ない。でもニコニコ動画の動画(とコメント)がおもしろすぎる。

これでとりあえず1ヶ月、なんとか生き抜けるかも(`・ω・´)b

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?