見出し画像

"ボーカロイドのブランドそのものはまだ続くと思う"マシュマロへの回答


マシュマロありがとう!https://twitter.com/beefkosogod/status/1748975153588134017

まず、1月16日にマシュマロをいただきました。回答したのが今日、21日です。回答できてなくてごめんなさい><
次は早くやります!!以下、回答本題です。

2023年の振り返りと今後のボカロイベント

マシュマロ投稿が1月16日。そこからまたいろいろ変わりましたね。
まあ1月はオーバーライドですよね~

年末はボカロ紅白歌合戦が盛り上がりました。

https://twitter.com/vocakouhaku2023


新人類って2023年だったんすね…もうだいぶ前かと。
個人的には"ちっちゃな私"で、マサラダが完全に天才である確信を得ましたね。今後、2/25にボカニコ、3/31にミクフェスin武道館、マジミラは今年から福岡会場が追加。

https://twitter.com/the_voca_colle/status/1748269208717439147

特に今年(2024年)のマジミラ福岡は海外マジミラへの布石、とか言われてますね。
さらに最近はユーザー発のボカクラ系リアルイベントが大盛況に思えます。
質が高すぎる。
不満があるとすれば各リアイベ達をカバーしきれないことですね。マジどうやって把握すんのかわからん。TwiPlaで把握しきれるかもなんもわからん。
ユーザー発なのでニコニコが関係あるのかないのかすら、これもうわかんねぇな。
正直、2024年は2023年に比べて盛り上がりは低いかもしれないけど、3年足5年足ではまだ成長の余地があると思います。
理由として、今からの世代が「音楽をやりたい」となったときに選ぶ
第一の選択肢がボカロになってることが一つ。
代替のジャンルがボカロDTMに取って代わることが考えにくいことが挙げられます。
今後、無料で簡便にAI音声(UTAU)が制作可能にはなりますが、キャラクター性の確立にあたってミクのストーリーを超えるキャラは生み出されにくいことが根拠です。

ボカクラ系リアイベがアツそう

また、成長の余地としては、前述したボカクラ系リアイベにあると思います。↓ボカクラの一例

https://twitter.com/Vocaloid_If/status/1737413251913441645

ミクの文脈を守っていれば、界隈からの叩きは考えにくく、公式の許諾も不要(※要確認)で、ユーザー達が自主的に同時多発的にリアイベを開催できます。
そうするとなにが嬉しいかというと、文脈をわかっている海外のファンが自然発生的に自国でボカクラ系リアイベを開催する可能性があります。
おそらくアジア圏ではいつソレが拡大してもおかしくないと思います。
しかし、翻って日本国内だとアニメイトに陳列されてるボカロ系グッズは9割がプロセカみたいですね。


https://twitter.com/yuki_shirasuvs/status/1739467160425275495

プロセカが倒れてしまえば一気に消沈する可能性はあります。
現代は『予測不可能の時代』です。
今はAIにより加速度的にコンテンツの生成スピードが速くなっており、
今後も常識の変革がさらに続くと思います。

ニコニコはマジで踏ん張って欲しい

あ、ちなみにニコニコですが、1月中にアプリ版のUI更新がされないと、
個人的な予測として、もうだめです。
いや、ニコニコインフォにはちゃんとリリース時期書いてますけど。

あと10日しかないんですけど…まぁ、仕上げてくるとは思いますけど…
ニコニコが大復活する可能性は0じゃないですけど、1月中にUI更新されないと大復活が限りなく0になると思うんですが…
まぁ、ワンチャン頑張ってればワンチャンあるかもしれないっすね(目そらし)。

2018〜2020あたりが"ニコニコ最後の輝き"かぁ、vtuberブーム、ポプテピピック、ロキ、タンクトップ小隊、かぐや様、お願いマッスル、たべるんご、うっせぇわか…
いちおう、2023年はロリ神レクイエム、ロリ神でんじろう、完璧で究極のゲッター、AI岸田があって、完璧で究極のゲッターのヒットとロリ神でんじろうのおかげでニコニコの存在感がかろうじてキープされた、そんな印象を受けます。(個人的にはAI岸田が世論の盛り上がりに比べて伸びてなかったので結構ヘコんでた)(↓これは派生動画)

しかし能登半島地震の際に、Xで見られた「くだらない動画を見て笑おう」という動きではニコニコ発の動画がかなりあって嬉しかったです。
話戻りますけど、2020年以降は特にボカロが強すぎますね。
2018〜2020ごろを"ニコニコ最後の輝き"という意見はおそらく"ニコニコのジャンル間をまたぐようなブームが起こったのが、その時期が最後"という感覚でしょうかねぇ。もしくは、おとわっか前後のブームの空白がありすぎた。

ポイントは"ジャンルの分断が進んだ"だと思います。
着実に、ニコニコの強みが薄れて行ってるのを感じます(投稿動画ばかりが多くなりすぎた、時代の流れとも言えますが)。
結局、ジャンル間の分断もなんのその、ジャンルを往復横跳びしている
音MAD、ボイロ、淫夢が跳梁跋扈してるんですから、本当のニコニコの強み・人々が何を欲しているか・その化学反応の奇跡(つまりジャンル横断の盛り上がり)をもっと拡大すりゃいいのにな~~~~つってハナホジしながら見てますw
しかし、動画が増えすぎ&人が集まらないので、そこそこ前から「定期的にupしてくれる特定の人の新作動画しかチェックしてない」というユーザーが本当に広がったと思います。
私は「ニコニコがサ終する最後の日は、"ニコニコを応援している状態の私"でいたい」って思ったので1か月前から応援ムーブに入ってます。(唐突な自分語り)
正直媚びてる部分もあって、最近は自分で自分のことをあんまり好きではありません。
ただニコニコは続いてほしいと思ってます。思ってますが(それをここに書くには余白が少なすぎる)
使ってて気持ちがいい(UXが良い)アプリになってほしいですね~~~~~
はやく更新しれくれ~~~~運営がんばえ゛~~~~~(おわり)

【宣伝】ニコバズ1開催中です!

現在X(Twitter)で行うユーザーイベントが開催中です!2024年2月2日まで!
『視聴者』としてニコニコを盛り上げてみませんか?

#ニコバズ1  をつけて拡散して、バズの輪を広げよう!
告知動画▼
https://nicovideo.jp/watch/sm43188012

1RTからでも大歓迎です!
ニコニコ動画内でも"#ニコバズ1"をつけた投稿動画を募集中です(過去作にタグをつけるだけでもOK)
企画告知note


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?