見出し画像

ビーエコラップの保管方法。

2015年より日本での販売をスタートし、徐々に世間の皆様に認知されて来たビーエコラップ 。みなさんは使っていない時、どんな風に保管していますか?
今回は、ご家庭での保管方法について解説してみたいと思います。

画像2


まず、お伝えしたいのが畳み方。
私たちも出展時に使用するサンプルは、かさばらずに持ち運ぶ為に四つ折りなどで箱に入れるので、折り目がついていますね。

皆さんも、きっとこんな風に四つ折りにしているのでは?と思いますが、
この時に注意点。

画像2

四つ折りに畳むと、いつも同じ場所(基本的には真ん中)が角になってしまい、そこに常に負担がかかってしまいます。
そうすると、、そう、こんな風にラップの中心部分が、劣化しやすくなってしまうのです。

画像3

そこでオススメの畳み方がこちら。
こんな風にまずは半分に折り、

画像4

そして同じ方向にまた半分、

画像5

Mサイズ以上は、もう半分。

画像6

この様に畳むと、角が出来ずに1箇所への負担がないので、前述した様な劣化が防ぐことが出来ます!
(この畳み方は「巻き四つ折り」という名称で調べると、インターネット検索でも出て来ますので、私の説明で解りにくい場合は調べてみてください)

そして、この畳み方には利点がもう二つあります。

一つ目の利点は、開きやすさ。
波型カットされている端を持って、、

画像8

両サイドに向かって開くと、、

画像8

ぱっ!と開けます。

画像9

こちらはSサイズですが、大きなサイズほど開きやすさが際立ちます!

そして、二つ目の利点は収納方法。
四つ折りなどにすると、どうしても収納時にサイズが判りにくくなってしまいますが、巻き四つ折りにしてもらうとサイズごとに長さが違う為、サイズの違いも一目瞭然!!

画像10

こんな風にコップなどに挿してキッチンに置いてもらえたら、見た目も可愛く取り出しやすくオススメです : )

いかがでしたでしょうか?
今回は使用していない際の保管・収納方法について書いてみました。
少しでもビーエコラップ 生活のヒントになれば嬉しいです。

それでは、また。

TN

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?