見出し画像

ぽちゃーん。

僕はお風呂が好きだ。
誰かとではなく1人の。
程よい温度の。

七病を除き、七福が得られる

日本では6世紀。
中国から宗教を通して伝来。
庶民への施しが始まる。

鎌倉、室町時代。
「町湯」と呼ばれる施設。
宴会などのもてなしにも。

江戸時代に「銭湯」が登場。
戸棚風呂という混浴の蒸し風呂。
社交の場として機能。

明治維新の後。
四民平等を契機に利用者増。
湯が多く入る改良風呂。

大正では板張りからタイル張り。
水道の普及。
衛生面の向上。

昭和は欧米文化。
住宅の内風呂。
「温泉」や「スーパー銭湯」。

世界。
紀元前4000年ごろのメソポタミア。
沐浴の浴室。

メソポタミア、インダス文明の遺跡から排水設備。
ギリシャのギムナシウム。
ローマ帝国の公衆浴場。

売春の温床。
キリスト教の浸透。
ハドリアヌス帝の男女別浴。

戦争によって再び入浴の文化。
売春と病原菌の温床。
香水や化粧品の発明。

産業革命による医学の進歩。
公衆衛生法による入浴の奨励。
バスタブとシャワー。

参考
風呂ふた満足館 /ぼくも知りたい!お風呂の歴史
https://www.rakuten.ne.jp/gold/furofuta-manzoku/history

アフリカとか中南米はないものか。
お風呂。
水と火。

乾燥地域にとっては貴重品。
生きる上ではなくてもいい。
権力と富と余裕の象徴かも。

僕はお風呂が好きだ。
狭くてもいい。
あったかければ。

全裸。
温暖。
無心。

僕が一番何もしない時間。

入らないのはあんまり考えれない。
ご飯よりも覚えてる。
睡眠の次にある欲求。

海外に行く。
つまり。
お風呂を我慢。

いや、つらいじゃん

動物でも水浴びするし。
猿もお風呂入るし。
宗教でも推奨してるし。

やっぱり大事、お風呂。
世界中に広めたいな。
どう広めれるかな。

考えとこう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?