見出し画像

風のファイト作成日記、背景に3D

風のファイトの創作をライブ配信していますが、背景をほとんど入れていないんですね。背景は3Dで作ろうと思っているんです。3Dモデルはどんなカメラワークにする背景が作れるので、うまくいくと効率化できるのではと思っているんです。

今回3Dを作成するソフトは、スケッチアップとブレンダーで行こうと思っているんです。スケッチアップで作ったモデルはブレンダーに入れ込むことが出来るのですが、ブレンダーはまだ使い慣れていないので、相当冒険が必要だと思っています。

僕はパソコンを使い始めたころ3Dをやってみたいと思っていたのですが、僕の頭脳では3Dは無理なのではないか、きっと違う頭の持ち主が3Dとかをバリバリできるんだろうなと、あきらめていたのですが、今僕が勤めているのはアニメーションの背景会社で

アニメーションの背景を作るうえで元となる背景ボードが必要なのですが、それを作るのに3Dモデルが欠かせません。なので仕事で3Dを使うことにんなります。なので業務として3Dソフトを使うことになるのですが、これがやり始めてわかってくると面白くて、病みつきになってしまうんです。

この3Dをプライベートの創作である漫画でも使ってみようと思い、今回がその初の試みとなります。

韓国のマンガサイトWEBTOONのアーティストは漫画の背景に3Dモデルを使っています。僕が最初に3Dを触った時代と違ってだいぶ気軽に扱えるようになったのかもしれません。

3Dモデルをブレンダーで作っている作業配信ライブアーカイブはこちら

作業配信ライブのサイト00:00studioはこちら

00:00studioを手掛けるけんすうさんのオンラインサロン アル開発室




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?