見出し画像

赤ちゃんのベッド問題

生後3ヶ月のお子さんのいらっしゃるママさんからこんなご相談を受けました。
『赤ちゃんと寝る時ってどうするのがベストですか?』

今の所よく寝てくれるお子さんだそうで、実際赤ちゃんにも会わせていただいたけれど、ぷっくらしてて、も〜お手てなんてもう〜魅力的すぎて!!
今現在旦那さんも育休とってくださっているそうですが、様子から見てても、も〜めちゃくちゃ可愛がっているのが伝わってくる!!
その愛ある姿についついニコニコしてしまいました。

寝る時は今添い寝で寝ているそうですが、よく泣くお子さんだったらアリだと思います。フレームが心配で、赤ちゃんだけを1人でベビーベッドに寝かせられないんだとか。(寝返りで頭を打たないか心配)
でも大人のベッドだと落ちそう・・。大人が踏んでしまうなんて話も聞く・・
とお悩みでしたが、

我が家は息子ベビーベッド、娘は大人と一緒にベッドで寝るという両方を経験しています。(姪っ子とも暮らしていた時期もあり、その時は布団を並べて寝ていました)
寝返りを打つようになると体幹を整えるためにも赤ちゃんは寝相で動くようになります。内臓の位置を戻しているんですよね。なので、理想的なのは自由に動けるような場所で落下の心配がないこと。そう、お布団で寝るのが成長には理想的ではあります。
ベビーベッドであれば、フレームで頭を打たないようにするために、柔らかいタオルで囲むのは、窒息の恐れありと警告があるので、顔にまとわりつくような素材のものは避けるのがいいと思います。手を伸ばせばのけられるものか、動じないもの。抱き枕を折っておくのはいかがでしょうか。
ベビーベットでの利点は、独寝の練習にもなること。添い寝に慣れてしまって、ベッドでなかなか寝れないお子さんって多いんですが、『泣いても親はすぐに駆けつけるわけではない』ということを覚えるために1人寝させることを推奨している国もあるくらいです。よく海外のアニメで、絵本を読んであげて、電気を消して、じゃあお休み、ってまだ赤ちゃんや小さい子どもが起きているのに撤収が早いシーンを見かけたりしませんか?あれです。
が、ベビーベットは処分も面倒。お子さん用のベッドの方が長く使えると思います。シングルベッドでもいいと思います。それにベッドガードをしておくのはいかがでしょうか。
家族の人数が多いならば布団がいいと思います。もしくは各々のベッドをくっつけておいて、真ん中で寝させる。(パパの横がおすすめ。)落下防止に、取り付け式のベッドガードをしておく。でも、狭い!!子供は平気で親の上に転がってきます。親を踏みます。蹴ります。踵を落としてきます。痛いです。でも目がさめると子どもの顔がそばにある。
可愛いんですよ、これもまた。夜中によく目がさめるお子さんなら、寝ぼけたままでもそばに入れます。
あ、夜中に起きるのはママだけの仕事じゃないですからね。パパが起きてあやしてくれたっていいんです。むしろそれを【手伝う】だなんて認識でいないでください。
いずれにしても一長一短。生活スタイルで決めていけばいいと思います。

でもこの時、パパには仕事があるから・・と別の部屋にしてしまうと、大変さを分かち合えません。別々に寝るのは今じゃなくてもできます!でも一度別々になってしまうと、一緒に寝る生活になかなか戻らないもんです。夜中だろうと、子育てに参加してもらえるように体制は整えておいた方がいいです。でないと他人事になってしまいますから。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?