桜なけれどサンフラワー


画像9


東風吹かば
匂ひおこせよ梅の花
あるじなしとて
春なわすれそ

菅原道真の詠んだ有名な一句ですが、
私は春になるとなぜかこの句を思い浮べ
日本の美しい桜花の匂いを切なく恋しく思います。

私が以前住んでいた西海岸のソルトスプリング島では
戦前日本人が77名住んでいらしたこともあり
この時期になると島中、桃やら梅やら桜やらが
主人なくともあちこちで花弁を咲き散らしていましたが

ロッキーマウンテンの小さな町キンバリーには
5月になってもまったく春の匂いはせず・・・

画像1


唯一の期待は高山植物の開花

心馳せイザ春山へ!

画像2

ちと違いますが花は華。

花見は桜の下でというより
地べたの花に鼻を寄せてですが・・・

画像3

画像5

画像6


奈良時代までは「花見」と言えば梅の花。
平安時代から愛され続けた桜。

愛でて愛だれて、いまやサンフラワーの春

画像4

正式学名Arrowleaf Balsamroot
通称サンフラワー

えっ季語は夏?

まっいいかっ

画像7



画像8

【text by Shinobu from Canada】

村田しのぶ Shinobu Murata V. 愛知県蒲郡市生まれ。豊橋市で学生時代を過ごし24歳の時、家出同然でカナダに渡る。その後勢いでカナダ人と結婚。15年後に力尽き離婚。レストラン、パブ、コーフィー・ハウス、ゴルフ場のラウンジ等々、17年間続けた自営業に終止符を打ち、現在は地元のカレッジなどで日本語・日本文化のインストラクターをしたり、スカイプで世界各国の生徒さんに日本語をレッスン中。趣味の音楽で知り合ったトランペッターとBC州にあるロッキーマウンテンの麓の小さな町キンバリーに在住。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?