見出し画像

【10歳娘の今すぐ起業したいに対する応え】

将来やりたいことは、
猫カフェオーナー、ゲームクリエイター、モデル、ダンサー、歌手、youtuber、シェフ、パティシエ、テニスプレーヤー、体操選手、
カウンセラー、大工、先生、折り紙職人、お笑い芸人…


一向に結びつかないその幅広い夢に向かって、
日々やりたいことに夢中になって過ごす10歳の娘。


仕事の定義は、やりたくて仕方のないことで、
社会の役に立つことを提供すること。


そう考えると、彼女なら、

今すぐにでも叶えられそうだと感じるほどに、
それぞれにやりたい気持ちと熱い想いを抱いている。


1つでないといけないとか、
普通は〇〇だからという概念は本来は不要で、

統合して新しい職業をクリエイトしていくのも
楽しいに違いないとも思っていて。

だからこそ、
やりたいことは、今からでもやってみたらいい。


若いうちに挑戦や失敗を積み重ねることで、
挑戦し成長し続けていくことが当たり前の人生となり、

自分の人生の糧になるだけでなく、
たくさん還元できる人になっていくのだから✨


しかし、今の日本では、
お金を稼ぐために仕事をするという
仕事に対する誤った価値観が広く浸透しているように思う。


まさに私自身も、自ら起業するまでは、
正直、そんな感覚で過ごしていた部分があった。


それが、しあわせとはかけ離れ、
自分を見失ってしまったり、苦しくなってしまう
大きな一因にもなっていると感じる。


しかし、そんな呪縛が解けると、

仕事が何倍も楽しくなり、
幸福度も上がり、心に豊かさももたらされていく。


「お金の向こうに人がいる」を読んでから、
大切なことをたくさん受け取らせていただいている田内学さんが
こんなことをnoteで呟いていた。

“「誰かの役に立っている」という意識で仕事をすることが、自分にとっても社会にとってもより幸せにつながると思うのだ。”

「息子を世界一の金持ちにする」実験から考えたこと/田内学氏

まさに、仕事を通して
「誰かの役に立っている」という意識が
自他ともにしあわせを創り上げ、素晴らしい世の中になっていくのだ 

と改めて感じた。


スキルがあるかないかの前に、

そもそも自分ができることで、
自分が好きだと思えることで

社会に役立てることを探していく。


自分の「好き」に正直な子ども時代にこそ、

それを止めずに伸ばしてあげることが
大人の役割であり、

支え合い、社会に役立っていきたいという心を育てる
大切な要素だと感じる。


もちろん、時間がかかるかもしれない。

思った以上に苦労を伴うこともあるかもしれない。

でも、好きだからこそ、どんな困難も乗り越えられるもの。



お金を基準に考えるのでなく、
ただやりたくて仕方のないことで

誰かの役に立とうというそんな意欲を持ち続け、
社会にしあわせをもたらす、

そんな豊かな人生を、
娘たちにも送ってもらいたいと思う。

そのためにも、
これからも娘たちのやりたいにストップをかけず、

自由には責任が伴うことも
肌で体感してもらいながら、

私自身の仕事への想いや行いを通して、

娘たちへ大切なことを背中で見せ続けていく🌈✨


それも結局は、
やっぱりマインドの使い方次第だからこそ、

マインドを上手に使い、
ママ自身にも家族にも、そして社会にも
しあわせをさらに広げていけるママを
増やしていくことが私のミッション♪


さて、いよいよ明日からは…

ママのマインドをガラッと変えて
ママも家族も社会もしあわせが広がっていく人生を✨

特別なトライアルコーチングセッションまもなく詳細大公開!!

5/15(水)18時、LINE公式より先行案内いたします♪

https://lin.ee/1L8bRIV

どうぞお見逃しなく!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?